河チャプ前の7/20(金)-21(土)にNBC関東Cブロック巡り 第3弾で、
チャプター富士河口湖校
第3戦「HMKL」CUPに参戦&前日プラしましたが、優勝は! ↓


姪っ子さんが、私と同じ職場のw、豊嶋さーん。
私の隣で、デカいバスを釣った時、見せびらかすようにwガッツポーズしてました!
その私はチビ1 汗)おめでとうございます!!
さて、7/6(金)JBマスターズ第3戦 霞ヶ浦 プリブラ6日目の話。
当日は雨で、しばらく風速7m予報なので、AMは北利根川を ↓

気温:24~17℃代。
風:南~北東 3-5m
水温:26℃代。
葦~プレイクなどを狙いました。
10時頃には、バケツをひっくり返したような豪雨となり、 ↓

レインウェアが染みてきて寒さを感じました。
AM釣れたのは、HMKLスピナベで ↓

キャットのみ、。。
その他、クランクで、強烈な引き後、ラインがブレイクがあったが、でかいキャットか鯉か!?
昼に、寒さで集中できず、駐艇場に戻り30分休憩。
この季節なのにフリースとパーカーを追加。
昼弁当を食べ、少し風も弱くなってきたので、本湖へ。 ↓

湖上より、金比羅神社に ↓

安全航行祈願。。。
とはいえ北東の風が強いので、風裏の東岸へ。
葦をノーシンカーで、1バラシ
杭をダウンショットでかけるも巻かれて1バラシ。
釣れるのは、消波ブロックをクランクで↓

キャットばかり。。。
ひげ君だけは、活性がいいようで・・・。
18時に終了。 ↓

翌日のJBマスターズ霞ヶ浦戦 プリブラ7に、つ・づ・く。。。
- 2018/07/31(火) 02:12:03|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここ数年、絡んでもらってる仲間がまた躍進した。。。
バサーオールスターワイルドカード旧吉戦優勝、オールスター本線出場を決めた。
霞が詳しいはずなのに旧吉の方が勝てると、霞でなく旧吉戦を選びその通り勝ってしまった。
知り合いのTOP50プロも「あの人はほんとに上手い」と口を揃える。
オールスターぜひとも勝ってもらいたい!
というわけで河口湖B早くも第3戦。
今年はチャンスはあるも、ことごとく逃し逃しで気がつけば7月まで入賞なし…このままでは選手権の権利もとれない!ということで気合いれてプラ入りました。
プラではディープのワカサギ絡みでナイスバスを獲ることができた。シューティングキャロで口使わすことができるとムハムハしてたが…この日、漁協のホームページにお知らせが発表された…💦
で、試合当日。
開始20分でリミットメイク。30分で入れ換えのハイペース(この時点でお立ちだった)
少しでも横の動きをいれるのがキー。決して簡単ではなく、同場所にいた人達はリミットメイクに苦戦。
ちょっとした違いだが、大きな差になった。
リミットメイク後は1発を求めて右往左往。
ディープのワカサギパターンはベイト寄りが悪く不発。
が、この日はシックスセンスが冴えていた。朝、出発前にしまっていたジグロッドを急遽積み込んだ。終了間際30分前に
そのロッドを完全ヒラメキで取りだしジグタディ(ミノギュウ)をリグった。
1投目で決まった。
1200~300のバスだったが、900gをリリースし入れ換え。
結果は2位だったが、選手権の権利がとれて一安心。
これで落ち着いて戦えます。次戦も頑張りますよー!
- 2018/07/29(日) 16:19:20|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7/29(日)に開催予定でした「
全国縦断つり祭り(河口湖)」は台風12号接近で、延期になりました。
楽しみにしていた、参加者、サポーターの皆様、開催できずすみません。
今回の台風は、予報では29日 正午まで影響がでていますので、安全が保障されない為です。
ご了承をお願いします。
NBCチャプター河口湖第2戦「
キャリルK.T.F.」CUPの準備と、
NBC NEWSへの掲載優先の為、10日ぶりの更新。。。
7/5(木)~7/9(日)にJBマスターズ 第3戦 霞ヶ浦戦のプリプラに行きました、
その初日の2週間前からのプリプラ5日目、7/5(木)の話
夜勤明けの仕事が延び、東京駅から昼過ぎの鹿島神宮行きの高速バスで、 ↓


潮来バスターミナルへ。
一旦、帰って霞ケ浦に行くには釣りする時間がなかったと思われますが、高速バスを使う事により、
夕練ができるのは、時間を有効にできるし、移動中、寝れるのがなによりです。
たぶん、自分の車なら、途中、沈でしょうw
到着後、アングラーズサイト51さんに行き、店長さんとダベリとFECOワーム等の購入。 ↓

その後、AUTRECさんもより、こちらも違う色の追加。↓

当日は風速9m予報で、 ↓

ボートを出すのが危険なのと、準備の遅い私は^^;、
釣りする時間が短くなるので、日没までの約3時間を北利根川の風裏側をおかっぱりで。 ↓

水位は減水傾向。 ↓

釣れない時間がかなりありましたが、開始1時間半後の18時前に、
水門手前の護岸をネコリグで30cm位。 ↓

新製品のHP 3Dワッキーで。
今回、これを試したので、まずは釣れてコンプリート。
ウネウネ感がエビっぽくて釣れそうです。
側道へでると、相変わらず風は強かったです。 ↓

そして、かなりローライトでガラガラ系と思い、縦ストをHMKL バスベイトをキャストすると ↓

左カーブで狙い通りの40cmが釣れ、短い時間でしたが、楽しめました。
とはいえ、夕方だから釣れた魚で、
日中、試合時間に釣れるか?どうか?ですが。。。
日没終了後は、大黒天スーパー敷地内にある、「とりちゅう潮来大黒天」へ。
焼き鳥を注文して、時間がかかるので、番号札を受け取り、大黒天で買い物してる間に、
備長炭炭火焼で焼いてくれるのが、スタイル。
今晩のツマミにw ↓

香りも備長炭炭火でよく、うまそーです。
潮来近辺のテイクアウト焼き鳥では、自身NO,1かな。
1本100円代というのも嬉しいですね。
某所で、扇風機を回しながら、やきとりをツマミながら至福のひととき後は、
〆の大黒天で買った半額の ↓

やきうどん。(140円!)と、しょぱいウマイ、男梅サワー。
ZZZ
翌日の、マスターズ霞ケ浦戦プリプラ6に、つ・づ・く。。。
- 2018/07/28(土) 07:02:15|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の、西日本豪雨で、西日本の各県で甚大な被害がありました。
被災地および周辺地域の被害にあわれた皆様に謹んでお見舞いを申しあげます。
一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申しあげます。
さて、7/22(日)はNBCチャプター河口湖 第3戦「
キャリルK.T.F.」CUPが河口湖で開催されます。
チャプター河口湖(以下、河チャプ)は、参加人数の減少などにより、
今年からチャプター山梨及び奥河口湖が合併しました。
第1戦は3/4でしたが、その後、スポーニング時期もあり、3ケ月ぶりの開催となります。
日程:2018年7月22日(日)
会場:河口湖 大池公園
受付:6:30-7:00(時間厳守)参加資格:2018年JB/NBC選手
初めて参加の選手は、ローカルルールがありますので、必ず、目を通してください。 ↓
河チャプ ローカルルール参加者は安全管理の為、ローカルルール内にある、メルアド登録を必ずおこなってください。
今回の冠様は、チャプター山梨時代から、冠をしていただいてる、ご存知、TOP50 現役選手で
、
プロショップ キャリル代表の沢村プロが、長年のバスフィッシングの経験からリール、エレキなど
をチューンアイテムする「K.T.F.=キャリル・チューンド・ファクトリー」と呼ばれるラインアップです。

詳しくは、こちらをご覧ください。 ↓
コチラ沢村プロからは、みずからチューンした逸品を協賛していただけると
聞いておりますので、楽しみです!
沢村プロ、ありがとうございます!!
3/4(日) 第1戦「
GENKI」CUPでは、 ↓

3月初旬もあり、30名参加して、3名ウェイインの厳しい状況でしたが、プラの段階から
手ごたえがあったという、水野雅巳プロ(河口湖B)がさざなみ沖のディープを制し、
1本ながら1,430gで優勝! ↓


第1戦「GENKI」CUP詳細は ↓
コチラ河チャプでは、年間10位まで表彰予定なので、第2戦以降、初参加の選手にも
充分、チャンスはあると思います。(年間5戦)
今年、
HANASHINOBUの水野プロは、JB戦でも活躍しており、第2戦以降も期待がもてますが、
誰が倒すか?楽しみでもあります。(笑)
最近の河口湖は放流効果もあり、ネイティブも含め、かなり釣れているようです。
皆様にお願いがあります。
先日の、西日本豪雨で、西日本の各県で甚大な被害がありました。
西日本のチャプター広島・岡山・旭川ダム・愛媛に連絡をしました。、
選手、スタッフで被災者が無いか?確認していただいたところ、床下浸水は何軒か
あった模様ですが、聞いていただいた限り、全員無事だったようです。
皆様もニュース等で、ご覧になっかもしれませんが、チャプター愛媛開催フィールドの
野村ダム周辺の方々が甚大な被害なので、支援しとほしい旨の連絡が、
チャプター愛媛 石川会長よりありました。
救援物資として、熱中症対策で、スポーツドリンク、スポーツドリンク粉末、スポーツ ゼリー飲料、
塩分飴などを必要としてるそうなので、一人1品以上、できれば持ってきてください。
又、義援金募金を合わせて行います。 ↓

(義援金募金箱を作製しました。)
あくまで任意ではありますが、困った時はお互い様なのでぜひ、ご協力をお願いします。
集めた救援物資は、私が責任をもって「NBCチャプター河口湖アングラー 一同」で
地元自治体に宅配便で送ります。
義援金はチャプター愛媛 石川会長経由で、地元自治体に渡されます。
野村ダムの早期の復帰を願うばかりです。
又、西日本のフィールドも、まだ開催には時間がかかる湖もあると着ています。
元の楽しい大会、生活に戻れる日を願います。
もろもろ第2戦に向け、印刷物など準備中です。↓

それでは、今週末、7/22(日) 第2戦「
K.T.F.」CUPの参加をスタッフ一同、お待ちしております。

(写真は3/4 第1戦 集合写真)
よろしくお願いします。
チャプター河口湖 会長
大場
- 2018/07/18(水) 01:40:40|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私をサボートしていたたまいてる
タックルベリー様では、本日7/13(金)~29(日)に、
増割会員(その場で入会OK!)様限定で、
買取り20%UPキャンペーンを開催します。 ↓

不要となったタックル、ルアーなどを、ぜひお得に買い取ってもらって下さい!
又、そのお金で、同時開催の7/13(金)~29(日)に、
新品10%OFFキャンペーン(増割会員様限定、最大20%OFF!)のサマーセールを同時開催しますので、 ↓

合わせて、ぜひ利用ください!
このチャンスを逃さないでくださいね!!
もちろん、この日の為に私も待っていましたよ(笑)さて、7/1(日) JB霞ヶ浦 第3戦ゴール「
ゲーリーインターナショナル/
モーリス」CUPの話。
朝3時起きで駐艇場へ。
私がは早い方だと思いますが、すでにスロープから降ろしてる選手もいて、皆早いです。。。
6時頃に会場へ。 ↓

朝のミーティング。 ↓

冠のゲーリーインターナショナル様、モーリス様サポートの関和学プロの挨拶。 ↓

関和プロといえば、
稲敷BASSトーナメント in 霞ケ浦など、地元で釣り人普及の為に、
努力をおしまないプロで尊敬しています。
スタート前。 ↓




第1フライト組でスタート。 ↓


天気:晴れ時々曇り
気温:25-32℃代。
水温;26-27℃代。
風:南より3-7m
最高気温が32℃もあり、積み過ぎだとは思いますがw、
念のため ↓

2L 水×1、スポーツドリンク×2を用意。
@結局、水、スポーツドリンクの4Lを1日で消費。。。
10時過ぎから風が強まる予報で、本湖 →北利根川へのプランも考えましたが、
安全を考えて終日、北利根川で過ごしました。
まずは、葦に入り、朝イチ バスベイトでチェックした後、ノーシンカー、ネコリグと
レンジを下げながらチェックするも、ノーバイト。
風が強くなってきたのでスピナベに変え、流していくとラインが走り、ファーストヒット!
28cm位と小粒ですが、嬉しい1本。
更に流していくと、26cm位と2本目。
今年の試合で、恥ずかしながら複数本釣った事がなかったので、嬉しい2本目。
その後は続かず、移動。
陽も高くなってきて、スビナベでチェック後、テキサス、ネコリグ等、葦をランガンするも、1バイトのみ。
本湖の風裏の杭回りを攻めるもバイトなく、最後の5分を
北利根川に戻りましたが、リミットの3本目ならず。
13時、帰着へ。 ↓

前日、購入したワークマンのコンプレッションウェア上下は、日焼け、疲れ対策となり、
意外と安いのに、いい仕事をしてくれて、試合は集中できましたよ。
検量時、ウェインバックに、水を入れバスを入れ、歩こうとしたら、腰痛再発orz
接岸ボイントから検量まで100m以上ありますが、まっすぐ歩けず、辛い思いを・・・。
結果、2本 658gと豆キーパーですが、 ↓

プリブラではあまり釣れてなかったので、とりあえず最低目標のウェイインできた事はよかったかも。
ウェイインは、137人中83人。
私は69位とふるわず。。。
検量後、ファンwから冷たいアイスとサイダーをいただきました! ↓

JB桧原湖のハツセプロ、ご馳走様でした!
猛暑なので、嬉しくありがとうございました!
サシイレカンゲイデスw表彰式。 ↓

ゲーリーインターナショナル様/モーリス様サポートの関和プロより、 ↓

ご挨拶。
お立ち台の素晴らしい皆さま。 ↓

3本リミット 3,370~2,928g
同駐の江口プロは見事5位入賞!
優勝の林プロは、古渡の浚渫をヘビキャロで釣ったとの事です。
おめでとうございます!
選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
表彰式後、腰痛でどうしようか?と思いましたが反省釣行。↓

北利根川のストラクチャーで、少し釣りをしましたが、あまりの腰痛で、一旦、駐艇場に戻りました。
すると、アラキプロが、車の下のスペアタイヤの中に、猫が入り込んで、それを救出するという。 ↓

朝、アラキプロが昨夜、猫泣いてなかった?と聞かれましたが、
近くに窓を開けて(網戸)車で寝てた私はまったく気づきませんでした。
赤丸が子猫。 ↓

スペアタイヤを外し、 無事、救出! ↓

よかったです。
どうやって、狭いスペースに入りこんだんでしょうね。
シップを貼り、簡易コルセット(旧ポパイ製)をし、再出発。
行った麻生は風下でしたが、白波がたっており、腰に負担がかかり、17時前に ↓

無念のギブアップ・・・。
最低でも18時までは反省釣行したかったですが・・・。
片付けに、普段の倍はかかったでしょう。
特に、ボートからボイジャー2発を降ろすのが、何回もためらう痛さでした・・・。
片付け後、潮来バスターミナルに行く途中にある「
こっこ屋」へ行きました。 ↓

ここは、1年半くらい前に行った、鶏白湯ラーメンが秋田の比内地鶏を使い、クリーミーで濃厚な
美味しいスープに感じましたが、その時、気になってたのが中華そば。
よって、中華そば(640円)と餃子(450円)を注文しました。 ↓

中華そばは麺が細めの縮れ麺でしたが、中太麺の方があっているのでは!?
あくまで個人的感想ですが、ラーメンは鶏白湯ラーメンの方をオススメします。。。
一方、餃子は450円と高め?ですが、こちらは、身がつまって皮の柔らかさもいいですね。
食事後、潮来バスターミナルより、東京駅まで ↓

高速バスで帰り、電車で帰宅。
翌朝、5時起きと仕事が早かったのですが、腰痛は少しはマシになったものの、
まともに腰が曲がらず、靴下も履けない状況でしたorz
仕事後、整形外科のリハビリに行き、だいぶよくはなりましたが、今度は、600g代ではなく、
3kg代の魚を釣って検量する予定なのでw、又、再発が心配です・・・。
翌週のJBマスターズプリプラ5に、つ・づ・く。。。
PS
本来なら、本日はJBマスターズ 第3戦(霞ケ浦)の前日プラですが、
残念ながら、外せない大事な仕事が入り、試合はぶっつけとなります・・・。
早春から霞ケ浦を釣りにきた経験をいかし、状況に応じた試合をしたいと思います。
こうご期待するほどでもないですがw、この日の為に、JB霞ケ浦もエントリーしたり、
練習してきた成果を結果としてだせればと思います!!
それにしても腰痛が・・・。 汗)
- 2018/07/13(金) 00:30:51|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こないだの試合中…
リールに違和感感じ、バラしてみたら…(笑)
07ルビアスだから10年選手だけどまだまだ頑張ってもらいますよ!
ちなみに最新のスティーズもルビアスも持ってますが、プロの道具ってそうそう変えられませんよね…(笑)
マグシールド、ATDモデルは3年くらいかかってやっと慣れてきた感じです。。。
- 2018/07/11(水) 00:04:43|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7/5(木)~7/8(日)はJBマスターズ霞ケ浦戦プリプラに行きましたが、
その初日の、7/6は、夜勤明け後、そのまま高速バスに乗り、 ↓

強風予報もあり、おかっぱり夕練w ↓

仕事終わりの夕錬、あこがれですww
さて、6/30(土)はJB霞ケ浦第3戦の前日プラに行きました。
現在も、霞ケ浦には
バス通勤(片道1,830円)していますがw、東京駅からの最終バスは、22:50。
深夜バスは、割高(3,100円)で23:40がありますが、時間的に、最終バスは無理なので、
深夜バスには乗りたかったが、乗れるかどうか?微妙でした。
結局、仕事が長引き乗れず、翌朝、乗る事に・・・。 ↓

睡眠不足が続いたので爆睡後、目を覚ますと車窓からは、 ↓

北利根川河口も見え、ワクワクしましたw
ワークマン潮来店に行き、 ↓

試合用に半袖、シュートGパン下に着る、
サマーコンプレッションウェアを購入。
33-4℃の猛暑予報なのに、持ってくるのを忘れて購入した次第。
ワークマンといえば、その道のプロの皆様愛用のイメージがありますが、
アウトドア用に「フィールドコア」という、ワークマンブランドがあり、これが評判がいいという! ↓
YAHOO!ニュースでこの記事見て、欲しくなったwCP最高です!!因みに、翌日の試合受付時に言われましたが、ワークマンに行ってたのを本部の方に
目撃されたようですw
暑さ対策で、途中にある24Hドラグストアーで2Lの水とスポーツドリンクの購入。
当日は、JII霞ケ浦(2人乗りの大会) 第2戦が開催され、
出場できない私は、オレンジベルトで遅めの出船。 ↓


当日も風が強かったですが、翌日は南西 風速8m予報で、本湖は危険だろうと、
北利根川及び本湖南部を本番に向け、前日プラしました。
驚いたのは水温@@
先週、水温は21-22℃代だったのに、猛暑で一気に水温が27-28℃代にあがり、
水の中も一気に夏が来たのかもしれません。
おまけに減水傾向。
フックを折り、葦、杭、ブレイクと、レンジを変えつつ探りました。
葦をノーシンカーで、1バイトのみ。。。
正直、手ごたえがないまま、試合に突入する方向となりました。
片付け後は、潮来市永山にある「金比羅神社」へ。 ↓


漁師さんの神様で、航行安全を祈願に。
掃除してる方がいて、挨拶して話していると、私が霞ケ浦でお世話になってる
駐艇場のオーナーと同級生という。
以前、オーナーから聞いた事はあったが、すると宮司さんかな!?
「七夕飾りがあるので、願い事書いたら。」と言われ ↓

(ピンボケ具合が効果の薄さかw)
年甲斐もなく書いてみましたw
境内を右回りにお参りするのがいいらしく、それを、実行。
効果はありますかね?
釣果はおいといて、霞ヶ浦は荒れやすいので安全に帰港するのが何よりです。
高台に境内はあるので、鳥居付近からは、霞ケ浦を俯瞰で望めます。 ↓


夕陽は雲で見えませんでしたが、癒される景色です。
いつもの麻生温泉「
白帆の湯」へ。 ↓


薬草の湯ぷねも復活し、体の疲れも癒されます。
私が片付けが遅い上、寄り道もして、風呂もゆっくりなのでw、
先行していた友人が待ってる、2Fの「水郷の間」へ。 ↓

マイブームの日替わり定食(小鉢2品付き 600円)に自分にご褒美の生Bをつけてw ↓

小鉢を、ツマミにかき揚げ丼を〆に。
もう一杯飲みたいところですが、前週、お腹こわして、チャプター最中に、会場に戻らなくて
いけない非常事態になったので、自粛。。。
某所で車中泊するにあたり、日中の最高気温が34℃代、夜は25℃を超す熱帯夜予報なので、
今年初めて車用網戸と小型扇風機(ボイジャー+インバータ仕様)を投入。
これなくしては、ユスリカが超多い霞ヶ浦では、網戸ないと
車内灯つけると大変な事になります 汗〉
また、防犯上、窓全開も怖いので、扇風機が活躍します、熱くて朝まで回しっぱなしてますね.
余裕があれば、クーラーの効いた宿で、快適に寝たいのは
ヤマヤマですが、余裕がまったくありません・・・。 汗)
翌日の、JB霞ケ浦 第3戦へとつ・づ・く。。。
。
- 2018/07/09(月) 23:09:58|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7/1(日)のJB霞ケ浦 第3戦は、 ↓

(小粒を必死に大きく見せておりますw)
小粒のキーパー2本を、ウェインバックに入れ運んでる最中に、腰痛の再発orz
その後、まともにたてなく、又、やってしまいました・・・。
さて、6/24(日)は、翌週のJB霞ケ浦 第3戦プリプラがてら、NBCチャプター霞ケ浦 第2戦
「
マリンワークス大山」CUPに参戦しました。
霞ケ浦の朝は5:30受付と早いです。。。
準備の遅い私は^^;、朝3時起きで、大山スロープへ。 ↓

朝焼けがきれいでしたが、 ↓

この後、曇ってすぐに雨になってきました。。。
朝のミーティング。 ↓

峰副会長の軽快なw司会の中、ルール補足を ↓

関 関東Aブロック長が。
関さんにミーティング前に聞くと、前日プラでも、かなり手ごたえがあったとか@@
スタート前。 ↓


6:30過ぎにスタート。 ↓


まずは、大山のシャローから。
天気:雨のち晴れ
風:南東 弱 1~3m
気温18~26℃代。
水温は21℃代。
シャッドやクランクの巻物で3バイトありましたが、どれも、キャットっぽいバイト。。。
古渡の浚渫に移動。
クランクやヘビキャロで、アップヒル、角度を変えダウンヒルでも狙っていきますが、バイトなし。。。
古渡のシャローにある、ドック、カバー、葦、杭狙いを。
少し晴れ間がでた時、杭のシェード側に、ダウンショット+リトルレンズホッグを投入すると、
ラインが走り、「又、キャット^^;」かと思ったら、良型のバスで、スピニングタックルなので、
慎重にやりとりして、無事、ネットイン!
前週まで、山中湖用に
ベリーラインフロロを3lb巻いてましたが、
4lbに巻き変えたばかりでしたので、安心してやりとりが、できました。
その後、杭はバイトなく、葦をノーシンカーでバイトありましたが、釣るにはいたりませんでしたl。
13時帰着。 ↓

結局、1本 1095gで、 ↓

(撮影:トーナメント大好きw助さん)
49人参加中23位でした。
ウェイインは35人(71%)と釣れた大会でした。
表彰式。 ↓

お立ち台の素晴らしい皆様。 ↓

上位は3,344~2,690g。
優勝の大藪プロは、 ↓

シャローをノーシンカー、浚渫をラバージグで釣ったそうです。
抽選会では、 ↓

琵琶湖で活躍してくれそうなルアーが当たりました。
最後に、冠様のマリンワークス大山 代表であり、チャプター茨城 会長でもある、 ↓

小林さんより挨拶。
集合写真。 ↓

(NBC NEWS様より拝借)
選手、スタッフの皆様、おつかれさまでした。
大会詳細は、 ↓
コチラ表彰式後は、風も穏やかなので、引き続き、大山スロープから降ろし、 ↓

古渡の奥側を中心に周りました、
ダウンショットで巻かれてブレイク。
ノーシンカーで1バイト。
そういえば、前日、
スーパータイヨーで購入した
「
雷鳥 ソース味」を反省釣行でつまんでましたw ↓

横綱系のあられは大好物ですが、、このソース味は山中食品とタイヨーの共同開発品らしく、
ソーズ好きな人には、オススメの逸品。
青のりがついてたこ焼き風というか、駄菓子で食べた事があるような?
昔なつかしいクセになる味でしたよ。
因みにタイヨーは、
茨城県、千葉県、東京都に店舗があるみたいなので、
話のタネにいかがでしょうか!?
片付け後、 ↓

霞の駐艇場に戻り、その後、潮来バスターミナルへ、↓

最終1本前の21:40発とギリギリ目でした。

たまに満車で2-3本待つ事もありましたので、場合により、乗れない事もあるかもしれないので、
反省釣行の時間も考えなくてはw
東京駅で下車し、 ↓

電車で帰路へ。
自宅に25時過ぎに着き、 ↓

日本 VS セネガル戦も前半 アディショナルタイムで、もう1時間早く帰ればと後悔w
それにしても、1点目の乾選手も素晴らしいが、途中、出場の本田選手の
メンタル、フィジカル面は素晴らしいですね!
翌週のJB霞ケ浦 第3戦 前日プラへと、つ・づ・く。。。
PS
マスターズプリプラ 連続4days 〆の明日7/8(日)はNBCチャプター霞ケ浦 第3戦
「
タックルベーリー」CUP。
僭越ながら、冠挨拶させていただきますw
来週に繋がるようなバスを釣りたいです。。。
- 2018/07/07(土) 22:24:52|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで
次期ボートはオーダーしてるのだがまだ当分こない…(笑)
オーダーして3ヶ月…いまだ生産予定すら連絡ない…(笑)年末か年明けか?
が、今のうちに準備せないかんのが魚探関係。
何気にコード1本でもクソ高いのでシステムの構築に今から準備
スキーターから外した魚探コード類は総重量はんぱない!

というわけでこれでいきます。
ダウンスキャンは2D画面と同時比較が必須。よってフロント振動子はHDIに。
ほんとはトータルスキャンが良かったけどエレキがウルトレックスなのでガーミンpanoptixと合わせると相当な負荷でワイヤー切れのリスクが…(笑)
サイドスキャンはほとんどの人が見て満足して終了で使いこなしていない。気になるスポットがあった時に瞬時にマーキングしネットワークされてる複数台のGPSマップに表示され、それを的確に打てるかが重要だと思う。よってサイドスキャンはタッチパネルが必須!
ただフロントのサイドスキャンは振動子がリアなので誤差が…エレキに付けたいけどウルトレックスが…(笑)
エリートはGPSマップ専用で近日アップデートの自動地図生成用にとってある。(gen3は対応しないみたい)
ガーミンはpanoptix専用で
よし、これでいこう
- 2018/07/05(木) 08:15:53|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/30(土)はJB霞ケ浦第3戦 前日プラに行きましたが、当日、行ったワークマン潮来店。 ↓

インナーのコンプレッションウェア 上下購入しましたが、
ワークマンといえば、ガテン系プロの
お店のイメージですが、近年、釣り人にも人気の「
イージスオーシャン」の防寒着など、
釣りにつかえそうなアイテムも増えて、何よりCPに優れて、よさそうですよ!
さて、6/23(土)は、翌週に開催されるJB霞ケ浦第3戦のプリプラに行きました。
この先、1ケ月間は、チャプター霞ケ浦 第2戦 → JB霞ケ浦 第3戦
→ チャプター霞ケ浦 第4戦
タックルベリーCUP →JBマスターズ 第3戦と
霞ケ浦での試合が毎週のように続きます。
数日前、楽天にて、マッシュルームアンカーを購入。 ↓

試合では、バスボートは、数珠繋ぎすので、ボートが流されないよう、アンカーは必須ですが、
アルミボートは護岸のリング等に、もやい結び等で結びますが、リア側にもアンカーを入れないと、
流れされ、引き波等で、ボートを傷める可能性があるので、JB霞ケ浦では、ほとんどの方が
アンカーを入れています。
前回、アンカーが紛失し、色々SHOP周りましたが、見つからず、楽天WEB購入した次第。
ロープが30mあり場所をとるで、水深のある河口湖用は20m、シャローが多い霞ケ浦用10mに切り、
使用する事にしました。
本来は、水深の3倍が理想だとは思いますが。
深夜、節約の為、首都高(用賀~三郷)のみ高速で、
利根川沿いにある、道の駅「神崎」へ、到着。 ↓、


用賀入口から三郷東出口いくには、池尻から中央環状線(中環)で行くルートを
最近まで使っていましたが、3ケ所位、スピードを出している追越車線に入らなくてはいけない
JCTが多くて、トレーラー連結だと怖い思いもしてきました。
しかし、カーブが多く走りづらいと思われてた都心環状線(都環)の方が、
右に合流するのは常磐道方面に行く、1ケ所のみで、おまけに中環より、2kmちょっと短いので、
結果的に、走りやすいかもしれないですね。
東名や中央高速方面から、三郷もしくは柏で降りて、信号も少なく1本道で快適に走れる
利根川沿いを通り、霞ケ浦水系に行かれる方もいらっしゃるとは思いますが、
トレーラー牽引の場合は、都環がいいかもしれません。
ただ日中は、都環渋滞も多く、時間次第でしょうか?
因みに、私は用賀まで下道ですが、早朝からR246は大渋滞するので、
夜出発すると空いてるので、ほとんど、前のりしていますね
眠気防止で夕飯は食べないで運転するので、体に悪い?、深夜めしを食べてましたw ↓

道の駅のファミマで購入した、焼きともろこしとツナの相パスタは、バターが入ってるので、
温めると、よく絡んで美味しかったです。
翌朝。
天気は曇り後雨。
気温17~22℃代。
水温22℃代。
翌日はチャプター霞ケ浦第2戦(会場:大山スロープ)に参加しながらプリプラなので、
被らないポイントを周りました。
いつものマリーナより、降ろし、当日AMは北利根川メイン。 ↓

ジグヘッドをメインに、ルアー各種試しました。
葦をノーシンカーで1バイトのみ。。。
PMは本湖へ。
まずは、金比羅神社へ、湖上参拝。 ↓

安全航行祈願を。
永山をチェック後、湖上ランチ。 ↓

ファミマのルーロー飯(330円)。
ルーロー飯は、台湾の煮込み豚かけ飯で、昔、仕事で台湾に行った際、食べましたが、
肉肉していたので、バラ肉がもう少し多いといいですかねぇ。
独特の香りもよく、値段は手頃でいいですが。。。
麻生の消波ブロックへ。
天気がローライトでしたので、巻物中心で。
すると、 ↓

シャッドに、キャット^^;
クランクにも、キャット^^;
キャットは消波ブロックや石積みが大好きなのか?、ハードルアーを巻いてると、よくヒットしますね。
そこで、ヘビダン等、ワームに変えるも、ノーバイト。
雨が強く降ってきました。。。 ↓

ブレイクや、シャローの杭、葦、ドック等にシフトするも、こちらもノーバイト。。。
北利根川に移動。
雨が降ってきたので、葦をスピナベの表層巻きをしていると、1チェイス。
その後、更に巻き続けてると・・・。 ↓

またしても、ヒゲのある魚 汗)
バスは釣れねぇが、キャットはリミットメイクw
片付け後、いつもの天王崎にある「
白帆の湯」へ。 ↓

以前、薬草の湯が壊れて使えかった時のサービス無料券を又、頂き、
今回も入湯税(150円)のみで、お得に入浴。
ここの駐車場は広く、 ↓

トレーラー牽引でも、3台位駐車できるスペースがあり、道中にもいいですね。
翌日は、大山スロープから降ろすので、某所で、 最近マイブームの潮来市永山にある
ショッピングプラザララルー内の「なごみ」で購入した、 ↓

しょうが焼き弁当。(417円 → 324円)を。
しょうが焼きの味が、とろみにある調味料?を使い、香辛料がきいて食欲をそそる味付け。
夜間割引で、お得に買えましたよ。
ZZZ
翌日のNBCチャプター霞ケ浦 第2戦へと、つ・づ・く。。。
- 2018/07/04(水) 07:08:07|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/24(日)の、JB霞ケ浦3&マスターズ3プリプラがてら参戦した、 ↓
NBCチャプター霞ケ浦 第2戦は ↓

1本 1,095gとノーフィッシュは免れたものの、厳しい試合でした。。。
さて、6/18(日)はNBC関東Cブロック巡り 第2弾として、チャプター山中湖第2 第2戦
「
OSP」CUPに参戦しました。
NBC関東Cブロック長として、7つあるチャプターを各1戦参戦もしくは挨拶で顔出し及び、
ブロック&東日本チャンピオンシップの案内、各チャプター運営の視察を兼ねてます。
早朝の山中湖。 ↓


朝5:30に、
しゅうすいやさんに行き、 ↓

ボート準備を。
山中湖名物?の白鳥が、おで迎え。 ↓

子供がいるので、威嚇されました 汗〉
ごくわずかな一部の人に、「もらうと釣れる。」と噂?の、
おサインを 試合に出るチョウジブロが昨年に続き、お願いされたのでw ↓

ボイジャー2発に ↓


爆釣サインw
わさわざ金色の油性ペンを持ってこられましたw
これで、爆釣か!?w
しゅうすいやさんからは、7名の選手が参加。 ↓


全選手の1/4以上が、しゅうすいやさんからと人気だのボート屋さんです。
ローボート~50馬力まで、
レンタルボートが充実感していますからね。
山中湖利用の際は、ぜひいかがでしょうか?
チョウジプロのボートを覗くとw ↓

移動中、パワーをもらう為に、この向きに置いたそうですww
一方、私は山中湖でJBNBC戦はレンタルボート戦なので、12dtフィッシュ12+9.9PSをレンタル。 ↓

縁起がいいと言われてふる迷彩カラーリングを。
しかし、準備中、体制が悪かったのか? かなり腰が痛くなりました。
特に、しゃがんだ後、起き上がる時に、しびれるように痛く、移動時、船外機操船の為、
しゃがんだ動作が一番辛く、棄権も考えました・・・。
とりあえず、せっかく3日間もプラしたのに、棄権は悔しいので、
7時過ぎに会場の「
momo」へ。 ↓

(しゅすいやチーム 沖へ)

朝のミーティング。
中原会長の挨拶。 ↓


冠がOSP様なので、サポートされてる川上プロの挨拶。 ↓


豊田事務局長のルール説明後は、いよいよスタートへ。 ↓


スタートコールは ↓

道志の友w、ムラさん。
スタート。 ↓

天気は曇りのち晴れ。
気温10-18℃代。
水温は若干下がり、19℃代。
早目のスタート順で、向かうは「静山荘」近くの2m前後のウィード。
放流エリアからは離れてますが、前日のバラシから、まだいそうでしたし、
ウィードの状態が良かったので、ここをファーストポイントとしました。
曇ってればスビナベやクランクなどの巻物系
晴れたら、ダウンショットやノーシンかーで。
まっすぐ立てず、中腰のような体制 汗)
しかし、バイトすらなく、役場前に移動。
ここのウィードをスピナベで2本かけるも、中腰状態ではうまく合わせられないのが原因か?
痛恨の2バラシ・・・。
トレーラーフックもつけているのに。。。
天気も快晴になってきて、 ↓


隠れていた富士山を望めるようになってきました。
アポロ前に移動。
ここは1番人気だろうか?、多くの選手がいました。
周りはポロポロと。。。
スピナベが晴れて効かない?ので、ヘビダンで、ウィードの穴などに入れていき、
1本かけるも、又しても、合わせができず、バラシorz
最後、時間調整で、momo付近をやり、13:30無念の3掛け0本と、ゼロ申告帰着orz
表彰式。
特に、この頃が腰痛のピーク。。。
26人参加して20人ウェイイン。
6/6の放流が、700~1kg位と型がよく、私以外(涙)、釣れた大会となりました。
第5位は大谷浩一プロ(JB山中湖) 3本リミット 2,895g。 ↓

シャロー全域をアライブストレート+ダウンショットで。
第4位は及川大甲子プロ(JB山中湖) 3本リミット 2,995g。 ↓

アポロ前をHPシャッド+ダウンショットで。
第3位は宮前淳一プロ(JB山中湖) 3本リミット 2,995g。 ↓

国道前、アポロ前、長池をHPシャッドで。
第2位は粕谷邦夫プロ(JB山中湖) 3本リミット 3,145g。 ↓

アポロ前で。
優勝は山中湖の帝王と呼ばれていて、今回の冠「OSP」様サポート選手である、川上記由プロ。 ↓



3本リミット 3,595g
放流:アポロ前 HPシャッド+ダウンショット、ネイティブ:魚安近くを HPミノー+ダウンショットで。
放流だけではなく、ネイティブも混ぜてるのがお見事!
お立ち台の皆様。 ↓

素晴らしい!@おめでとうございます!
抽選会。 ↓

冠のOSP様やスタッフ協賛で、多くの商品があり、3回転までまわるとは、すごいですね。
私は ↓

OSP様の帽子やハイカット、参加賞で非売品タオルや、
ステッカーなどいただき、ありがとうございました!
私から、おサイン付き、粗品のじゃんけん大会は、 ↓

オオカワラさんに当たりました。
次回は、釣れますよw(というか、
JB山中湖第2戦での優勝おめでとうございます!
おサイン効果か!?w)
そして、お時間をいただき、10/14 NBC関東Cブロックチャンピオンシップ(河口湖予定)及び
11/11 NBCチャンピオンシップ東日本決勝(野尻湖)の案内をさせていただきました。
集合写真。 ↓

選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
大会詳細は ↓
コチラ腰痛もひどいくなったので、反省釣行をどうしようか?と思ってたところ、
とよきちさんから、釣れない私に同情したのか?w、「一緒にどうですか?」と誘われ、 ↓

某所へ移動。
ここは、本当に釣れるのか?と思ってったら@@ ↓

とよきちさんが、お手本フィッシュ

これで、とよきちさんがマリーナに戻り、私は、ヘビダンイモに、1本かけるも、
ハンドランディングにてこづり、口まで触ったのに、痛恨のバラシ・・・。
ダウンショット+HPシャッドに変え、 ↓

今年、初、山中放ちゃんを釣りました!
とよキチさん、ありがとう!!
満足の定刻16時帰港 ↓

とはいえ、重いものが腰痛で運べず、チョウジさんをはじめ、しゅうすいやメンバーが残ってくれて、
車まで運んでくれた事に感謝します。
翌日、仕事終わりで、今週末からは霞ケ浦通いが続くので
早めに治したいと、会社近くの整形外科に行きました。 ↓

(ここは、リハビリ室に専門スタッフが8名もいて、待ち時間もほとんどなく
充実のリハビリでお気に入りです。)
レントゲンをとり、カートップ時代のいたみと同じですが、背骨の腰椎の一番下側の骨と
骨のクッション役?である椎間板が、ほとんどないようで、重いものをもったり、
しゃがんで作業した時など痛めやすいそうです。
手術まではいかないそうで、一安心ですが。。。
温治療とマッサージ治療を受け、だいぶよくなりましたが、暫く通う事となりました。
それにしても、釣りの最中、まっすぐ立てない位、痛くてやばかったです・・・。
反省までしなくてもと反省w
翌週の、JB霞ケ浦 プリプラへと、つ・づ・く。。。
予定
- 2018/07/02(月) 01:32:57|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0