
試合前、のむさんから連絡ありエンジンが調子悪く全開だと冷却水出ずに煙がもくもく上がると…(笑)
そういや最近なんか煙っぽかった気が…
聞けばここ何年インペラ変えてないらしいのでインペラでしょうねーっと交換。
バラバラでしたw

プラでは釣れるんですよ…(笑)
ただネイティブ狙っても1日2本か…松ばやしさんも50弱を前日に2本

というわけで本番はこけました…(笑)
金田君がうれしい初優勝!チャプターも2位続きでやっと勝てたと…オレも1回阻止したけど…(笑)
で、悔しいのは水野さんか…(笑)あと1本でリミットメイクの上がり前に目の前で見事にフッキング!ドラグが一瞬鳴ったが見事にバラシた…(笑)○○万の価値あるバスでしたが…(笑)
というわけでお疲れ様でした!
- 2018/06/30(土) 07:58:52|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今後1ケ月の間、週末は霞ヶ浦釣行ですが、初日の6/23(土)はキャットの ↓

リミットメイク 汗〉
さて、6/16(土)はNBC感動Cブロック巡りの第2弾として、
チャプター山中湖第2の前日プラに行きました。
河口湖にボートが置いてあるのもあり、天気が金土共に雨なので、
ありがたやさんの合宿所にお世話になる事にしました。
前夜、道志道経由 夜中の3時過ぎに河口湖IC前の松屋につき、超遅い夕飯^^; ↓

とりあえずは、河口湖までは来たいので、食事すると眠くなるので、
空腹で我慢しながらたどりつきましたw
その後、ありがたやさんの合宿所に到着。 ↓

翌日のJII河口湖に出る方が、おやすみでしたので、早々に就寝zzz
3月以来となりますが、いつもありがとうございます!
翌朝、ますは
NBCチャプター河口湖の公式HP「今日ロイ」が
更新してなかったので 汗〉 、写真を取りにいくと@@↓

3月から大阪に転勤になった赤まむしぃさん事、ヤマグチさんが
翌日の河口湖A参戦の為、遠征してきました。
久々の再会で嬉しいですね。
秘密兵器があるのいうので見せてもらうとか@@ ↓


(本人の希望で、モザイクかけてますw)
自作スモラバ系ですが、あまりの手のこんだリアルエビ系!?
見たい方は、直接、赤まむしぃさんへw
それにしても、赤まむしぃさんの奇想天外な色んな発想には脱帽ですw
駐艇場でボートをピックアップし、一路、山中湖へ。
山中湖で、お世話になっている「
しゅうすいや」さんから、今回も遠浅な為、 ↓

重機でおろしてもらいました。
天気は梅雨の影響で小雨時々曇り。


標高が高いので、平野部より気温は低く、11~14℃代と肌寒い1日でした。
水温は20℃代。
今回は、一週間のプリブラから、放流がどの辺まで移動したかがメインチェック。
フックは折って、バイトをとるようにしました。
放流は山中地区と旭ヶ丘地区で、まずは前週行かなかった、
旭ヶ丘観光~旧ズイールまでをヂェック。
かなり流した「静山荘」方面のウィードをスピナベでラインブレイク。。。
こんな所まで散らばってるのでしょうか?? or 前回もの??
湖上昼ランチは、 ↓

ファミマの鶏そぼろ弁当(298円)
甘めの味付けが絶妙。。。
最近、昼弁当を食べるのも一つの楽しみw
おにぎりだと、食べた感がありませんw
次に大池~なぎさ沖をスピナベなどでチェック。
大池は、 ↓

水があまりよくない様子。。。
12:30頃には、霧が立ち込めてきて、 ↓

13時頃には、視程2-30m位と、↓

岸すら見えなくなりました・・・。
他のボートが接近して来ないか?耳を澄ませ、GPSを頼りに、流しました。
その後、国道前~役場前をチェックした後、最後にネイティブ狙いで
第1水中島をチェックしましたが、TOPで4m位と、まだ早いでしょうか!?
それにしても、近年、ウィードが減ったと言われる山中湖ですが、
全体的にウィードが増えたように思えますが、いかがでしょうか!?
しゅうすいやさんへの戻りは、GPS2機がけで方向を確認しながら、 ↓

デッドスローで定刻の16時帰港。
ボートを重機でランチィングしてもらった後は、 ↓

(ピンボケ^^;)
翌日のチャプター戦はレンタルボート戦なので、エレキや魚探の配線を外したりしていました。
片付け後、
センターフィールドさんへ。 ↓

前週、魚探の配線サービス修理をしていただいたので、
手土産持って、チャプターも含め挨拶と買い物を。
その後、入漁券に付いていた割引券を利用し、↓

前週に続き「
紅富士の湯」でさっぱり。
さっぱりした後は、今宵も「
ありがたや合宿所」へ。
翌日、河口湖Aに参戦するカワバタさんやありがたやさんから
レンタルするヨシモト君がいて、久々の再会。。。 ↓


お互いにエールを送りながら、ちょい飲み!?w
壁には「10時消灯」とありますので、 ↓

ルールを守りましょうw
翌日の為に、リグをセットし直したり。
雨なので、部屋の中で準備できるのは本当にありがたいです!
zzz
翌日のチャプター山中湖第2 第2戦「
OSP」CUPへと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/28(木) 05:38:00|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の
JB山中湖第2戦で優勝した大河原プロ。 ↓


(写真:NBC NEWS様より拝借)
その前週、チャプター山中湖第2 第2戦でのじゃんけん大会で、大河原プロがゲットした、
おサイン付き粗品w ↓

爆釣効果絶大か!?w
もちろん、実力と練習ですね!@おめでとうございます!!
さて、6/10(日) はNBC関東Cブロック巡り第2弾として、
チャプター山中湖第2 第2戦のプリプラ2日目の話。
当日も、山中湖でいつもお世話になってる、
しゅうすいやさんから ↓

重機で降ろしてもらいました。
野尻湖プラでお付き合いいただいてる、元JII河口湖だったオオトモさんとの同船。 ↓


天気は雨で、水温は21℃代。
役場前で、私がリグっている間に、スピナベで第1投目に釣ってましたw ↓

早くも、O・G・S(オオバ・ガイド・サービス)コンプリートw
当日は、ウェークボードの大会や高校生の ↓

ヨットの大会などが開催され、にぎやかでしたが、
一方、釣り人は雨の影響か?、湖上はガラガラでしたね。。。
一時は、南岸を台風接近で、やばいかもでしたが、無事、釣りができました。
アポロ前に移動。
放ちゃん狙いで、2m前後のウィードを狙ってましたが、釣れないのでレンジを下げ
3m前後のネイティブも絡め狙いました。
すると、フォール直後のふた巻き後に生命感!
かなり下につっこまれ、これはデカいと思いましたが、
無事、オオトモさんにネットインしてもらったバスは! ↓

50cm! アフターか?やせぎみの
1740g今年初の50UPは、マジうれしいです。
ローライトに、風下とスピナベにはいい条件で、ウィードにあたりすぎないよう1/4ozにしました。
狙い通りの1本で大満足!
私の数少ない50UPですが^^;;、その半分以上はスビナベで、私の最も信頼するルアーです!
投げて巻くだけですからねw
それにしても、自身、山中湖での、50UPは超久々では!?
昼近かったので、一旦、しゅうすいやさんに戻り、ランチに行きました。
自分ひとりなら、湖上で弁当食べてすませますが、O・G・Sは、美味しいランチもご案内w ↓

以前、食いしん坊wの
アキラさんのブログで、気になっていたお店。
普段、道志道経由で河口湖に行きますが、その途中、山中湖から右折しての通り道にあって、
お店は知っていましたが、看板もないし、入るには勇気のいるお店w ↓

横の母屋には「大森」さんの表札があり、
「
おおもり」というお店らしい。
うどん、そばしか看板ないですからね。
緑の屋根が目印です。
店内に入ると、お昼時とあり、ほぼ満席。
ほとんどの方がカツ丼か天丼を頼んでおり、私達はカツどん(並 500円)を注文。
地元と思われる方も多く、期待がもてます。
約10分位で早めの着丼。 ↓

デカ盛りのお店とは聞きましたが、並なのに横から見ると ↓

大盛りクラス@@
ちょっと、雑めの盛り方かw
ごはんも多く、普通の方なら並で充分だと思います。
くいしん坊の私でも充分な量でしたよ!
(爆食いのア○ラさんなら、大盛りでないと満足しないと思いますがw)豚肉はアツアツの太さ@@ ↓

カツ丼といば、タレにしみたタマネギのイメージですが、こちらは量が多く、生の味に近い感じでした。
みそ汁は、麹系の味がして、田舎みそのような?、昔なつかしい感じで、好きな味です。
因みに大盛りは600円らしいです。@どんな量なんだろう??
CPもよく、大満足!
おまけに、オオトモさんにご馳走になり、ごちそうさまでした!
次回は、他のお客さんも多く頼んでいた
天丼を注文してみようかな。
11-15時までの昼営業のみらしいので、山中湖釣行の際にはいいかもです。
行くなら12時前が混んでなくていいかも。
PMは、 ↓

対岸のママの森~長池の沈み物やブレイクなどを。 ↓

ママの森は、今年からマリモ保護区域で、岸から手前100mからエレキで進入、
又、長池保安区域は5/15~7/15の期間限定禁漁区域で進入禁止なので、ご注意を。
雨も強くなってきました。
バイトなし。。。
最後に、役場前に移動し、 ↓

(山中湖名物?の白鳥がおでむかえw)
オオトモさんに、スピナベで1バラシがあり、帰港時間の16時に終了。 ↓

片付け後、河口湖の駐艇場にボートを置き、久々に、けんラーメンに行こうとしましたが、
お店が臨時休業で残念。。。
ここで、オオトモさんとお別れ。
どうも、お付き合いありがとうございました。
次回は9月のマスターズ野尻湖プラだと思いますが、又、よろしくお願いします。
その後、富士吉田の
シマヤさんに寄り、 ↓

買い物がてら「
釣りと環境保全を学ぶ2018 魚釣りに挑戦!」の小3~中3を対象とした
子供釣り教室(河口湖は8/11(土)開催)のポスターやチラシを置かせていただきました。
ありがとうございました。
帰路に、お腹もすいたので、西桂町
ベリーパーク鹿留近くにある
「
うどんの駅」へ。 ↓

ラーメンか、吉田のうどんを食べたかったので、このお店にしました。
吉田のうどんは、ほぼ昼のみですが20時まで営業が◎。
かき揚げうどんを食べたかったのですが、売り切れで、肉みそうどん(500円)を注文。 ↓

吉田のうどんは、しょうゆ味がポピュラーだと思いますが、みそ味は珍しいと思い頼んでみました。
馬肉のダシと合いまって、コクがあってみそ味もいいですね。
特に寒い時期など、いいかも。。。
道志道経由、22時閉店間際の「
ブンブン相模原店」さんへ。
買い物後、脇店長にお願いし、こちらも「釣りと環境保全を学ぶ2018 魚釣りに挑戦!」の
ポスター&チラシを置かせていただき、ありがとうございました。
と、帰路、色々と寄った1日でした。
翌週のチャプター山中湖第2 第2戦 前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/26(火) 03:26:29|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
というわけで何とか生きております💦
2年ぶりにプロフィール欄のゼッケンを更新したら松ばやしさんの昨年の成績が悪すぎて探すの大変でした(笑)
ここ最近は…

skeeter号を手放したので新しいボートを探す旅に…
新しいオーナーはオイラより飛ばして威圧感ハンパないので注意してくださいw

skeeter を探しに琵琶湖まで…しかし…
色々検討した結果、まるで違うボートに!到着予定は年内くるのかどうか…(笑)こうご期待!…するほどでもない(笑)

ちなみにこのボートではありません…(笑)
並木プロありがとうございました。

というわけで今年お借りして釣りしてるのむさん艇!リンダーっていうアルミで安定感あります!
しかし…温厚丁寧な、のむさんと違いオイラが乗り込むと…
エレキのワイヤー切れる(ありがたやさんに奇跡のワイヤー在庫あり復活!)
→キャブにゴミ詰まりエンジン不調に(ありがたやさんに助けてもらい復活!)
→新調したボートカバーが1ヶ月で色褪せ破け水漏れ(いや、これはのむさんのチョイスミスw)
→のむさんの魚探HE5700が通電しなくなる(1台のバッテリーからローランスも併用してたので電圧落ちてHE5700が消えることが判明。単独なら問題なしと解決)
→昨日のヒューマンチャプターに参戦したのむさんから冷却水の出が悪く調子が悪いと入電。水曜から試合のオイラさぁどうする!?聞けばインペラ変えてないらしいので急遽、小山田ごろーさんに頼んで月曜見てもらうことに←今ここ
インペラだけで済めばいいのだが…おーばさんも大変そうだがオイラも大変ですw
続く
- 2018/06/24(日) 12:14:26|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末から約1ケ月間は、チャプター霞ケ浦2 →JB霞ケ浦3
→ チャプター霞ケ浦3
タックルベリーCUP →マスターズ霞ケ浦3と、霞ケ浦での試合通いが続きます。
荒れやすい霞ケ浦だけに、再発した腰痛が心配・・・。
さて、6/9(土)-10(日)は、NBC関東Cブロック巡りの第2弾として、6/15(日)に参戦しながら
NBC関東Cブロックチャンピオンシップの案内等をさせてもらおうと思ってますが、
どうせなら、試合でも釣りたいし、約1年ぶりの山中湖で、練習に入った次第。
夜中に、いつも、山中湖でお世話になる ↓
「しゅうすいや」さんに到着。
近くの駐車場で、道中、津久井湖近くのスーパーが閉店間際で、半額で売っていた弁当で ↓

遅い夕飯 ^^;
翌日にそなえ、zzz
翌朝。
しゅうすいやさんにも、8/11(日)に河口湖で開催される
「
釣りと環境を学ぶ2018! 魚釣りン挑戦!」なる
子供釣り教室の案内用ポスターとチラシを置かせていただきました。 ↓

高村社長、ありがとうございました。
ふと、桟橋を見ると、JB山中湖に参戦しているチョウジさんが息子さんと来ていて、 ↓

しっかりと、
6/6に放流されたと思われる良型のバスを釣っていましたね。
山中湖は地形的変化が少ないので、桟橋につきやすとは思いますが、
ボートからは20m以内キャスト禁止なので、厳しい状況。。。
浜には、翌週、チャプターに参戦する ↓

モトさんもプラに来ていました。
準備していると、HDSの魚探電源が入らず・・・。
結線、ヒューズは問題なく、モトさんの電源ケーブルに、HDS本体を繋いでみると、電源が入り、
ケーブルの、どこかで、断線している模様orz
山中湖のピンをやりたかっただけに、使えないのはいたいです・・・。
山中湖は遠浅で、しゅうすいや前だと現在の水位だと25m位突っ込まないと降ろせないので、 ↓

重機をお願いしています。
なかには、ウェーダーを履いて、無理やり降ろされてる方もいますが、
車がかなり漬かるので心配です・・・。
富士山は残念ながら、 ↓

終日、雲がかかり望めませんでした。。。
天気は曇り時々晴れ。
水温は21℃代。
ルアーはノーシンカー~クランク・スピナベと、どれに反応がいいか?はわからないので、
あらゆるルアー使用しました。
旭ヶ丘地区と山中地区に放流があったらしいので、しゅすいやさん付近をやりますが、
沖にウィードがある為か?、桟橋についているのか?、ボートからは全然、釣れてない?様子。。。
山中地区へ移動。
すると、途中の湖上には、みどりとオレンジのベルトがみえ、↓

湖上で会った、カトウさんのエンジンベルトとわかりました。
裏にゼッケン、名前が書いてあるのはいいですが、携帯番号が無いと
探さないといけないですからね・・・。
今回は狙いどころが一緒で、行きたいところにいましたw
因みに私は、落下しないよう、エンジンベルトを強く引っ張ってつけた後、
安全ピンでハジを固定しています。
更に、脱落防止で、100均で売ってた、 ↓

伸びるホルダーで固定しているので、外れても安心。
風もあり、サイトは厳しかったのでオフサイトで狙いました。
周りはポツポツ釣れてるようですが、自分にはノーバイト。。。
当日の昼弁は、霞ヶ浦でお気に入りとなった、 ↓

セプンの「三元豚のうま塩カルビ弁当」
やっば肉がいいですねぇw
PMは範囲を広げて探るもバイトすらなし。。、
旭ヶ丘地区に戻り、スビナベで1バラシで、帰港時間の16時に終了。。。
片付け後、
センターフィールドさんに行き、買い物がてら、HDSの電源ケープル不良の
話をしていると、自分の思っているところと違い(ポイントONEとの結線と勘違いしてました^;)、
ならば、ボートを持ってきた方が早いという事で、再び、しゅすいやさんい戻り、
牽引してセンターフィールドさんに。 ↓

小3~中3を対象とした「
釣りと環境を学ぶ2018 魚釣りに挑戦!」
(河口湖会場は8/11(土)似開催。!のポスター及びチラシを置かせていただきました。
電源ケーブルは、カールチューブで巻いてあるので見えなかったですが、怪しい所を外して行くと、
5AヒューズBOXと、元からの線(これが細くてクセモノ)をはんだ付けしてありましたが、
そこが断線していた模様。。。
私は、HDSを前後に移動する事が多いので、確かに切れやすい箇所かもしれませんでしたね。
中原店長が、すぐに直してくれました! ↓

センターフィールドさんで2年前に24回ローンwで買ったHDSですが、こうやって、時がたてども、
アフターをちゃんと見てくれるのはありがたいですね!@それもサービス!! (泣)
という事で、買い物をあれこれと。
エコワームが充実しており、霞用のエコワームも色々と補充。
その後、しゅうすいやさん経由で、「
紅富士の湯」へ。 ↓

入漁券についている100円割引券で、お得に。
ここの週末は、いつも人気で混んでいますね。
値段の割りに湯船が沢山、あるのが◎
天気がよければ富士山も望めますからね。
まさに、夕方の天気のいい日なら紅富士

が望めますよ。
オギノ山中湖店に行き、今宵は道の駅 富士吉田へ。
広い駐車場がほぼ満車と、人気でした。
で、オギノで買ったのは ↓

山梨らしく?、かいじ寿司。(380円)
アナゴだろうか?甘めのタレがすべてのネタにかかっており、
ググると、
30年位前に甲府に本部のあるオギノで開発されたトップセールス品とか@@
興味のある方は河口湖や山中湖にあるオギノで買ってみよう!
CPに優れた、アリアリのお寿司でしたよ。
もともとは、別途、醤油を買うのも面倒だったので、タレ付きを選びましたがw
翌日の、チャプター山中湖第2 第2戦 プリプラ2日目へとつ・づ・く。。。
- 2018/06/23(土) 01:36:38|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/17のNBC関東Cブロック巡り第2弾のチャプター山中湖第2 第2戦で、
チョウジさんより、釣れると評判!?の「おサイン」を書いてもらう為に、
わざわざ金色のペンを持ってきて、 ↓


希望通り、ボイジャー2発に大サービスww
これで、次回のJB山中湖は、間違いなし!w
さて、6/3(日)JB霞ヶ浦 悪天候による第2戦の振替戦の話。
朝6時過ぎに会場の潮来港へ。
朝のミーティング。 ↓
アブガルシアCUPという事で、サポート選手である大藪プロが ↓

挨拶。
スタート前。 ↓



第1戦は、何とか1本絞り出したので、年間上位に行くためにも、最低でも1本ほしいところ。
しかし、プラでは1本しか釣っておらず、厳しい展開が予想されました。。。
抽選で遅い組のスタート。 ↓


北利根川橋を出る時には、アルミで遅いので一番最後尾 汗〉
潮来港から約50分かけ、大山へ。
事前確認の天気予報(ウェザーニュース)では ↓

12時頃から東より風速5-6m予報なので、帰れないとヤバいので
早目の11時まで釣りをするつもりでした。
ルアーは、シャッド、ヘビダン、ノーシンカーで。
ファーストフィッシュは、キャット ^_^;
セカンドフィッシュもキャット・・・。
その他、バラシも多かったですが、ラインの走り方からたぶん、他もキャットでしょう。
11時になり、境島に移動。
杭をヘビダンで、これこそバスと思ったら、途中から、全く上がって来なかったデカキャット。。。
不名誉なキャットリミットメイクw
その後もキャットっぽいバイトでのみで、最後に前日プラでバイトのあった
北利根川 葦のストレッチに入るもノーバイト。。。
13:10 無念のゼロ申告帰着。(泣)
前日、金比羅神社で「魚が釣れますように」とお願いしましたが、
確かに魚はリミットメイクしましたが、外道のキャットでしたね 汗)
それにしても、キャットの繁殖恐るべし。。。
表彰式。 ↓

素晴らしいお立ち台の皆様。 ↓

優勝の梶原プロはシャロー葦で釣った模様。
大会詳細は ↓
コチラせっかくキロアップを釣ってきた昨年のJBII霞ケ浦で年間優勝したNプロですが ↓

無念の3分 帰着遅れと攻めすぎましたね。。。
向かい風に、ライブウェルの水と・・・。
いつも、朝会場入りも、帰着も、プラもぎりぎりまでで心配しておりましたw
表彰式後、このままでは帰れませんw ↓

北利根川で反省釣行。
表彰式の時、ウエダプロの応援&おかっぱりに来ていた、チャプター神奈川に参戦している
オオイシさん親子から、私まで、アメリカンドックの差し入れがあり、 ↓

湖上で、小腹がすいていたので、ごちそうさまでした!
ありがとうございました。!
日没ぎりぎりまで釣りしましたが、 ↓


テキサスで1バイトで終了。。。
貸切状態なのに、まったく釣れず悲しいですorz

翌週は、山中湖に行くので、バス通勤ではなく、 ↓

ボート牽引で帰路につきました。。。
途中、稲敷市にある「味の天龍」で ↓

CP最高の餃子ライス(350円)を食べました。 ↓

ここのスープはラーメンのスープと一緒だと思いますが、鶏がらがきいて、コクがあり好きですね。
あと、ぬかづけ?のオシンコもいいですね。
お腹いっぱいになったら、早くも、道の駅 神崎で、眠くなってギブアップzzz
仮眠して、ノーマネーなんで下道@節約で帰りました^^;
遠かった。。。
翌週のチャプター山中湖第2 プリプラにつ・づ・く。。。
- 2018/06/21(木) 02:29:54|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/16のNBCチャプター山中湖第2 第2戦前日プラ後には、
ありがたやさんの合宿所に
久々に行き、 ↓

ありがたやメンバーの翌日、河口湖Aに出場するカワバタさん、ヨシモトくんと一杯。
ヨシモトくんとは約1年ぶりの再会かな。
ありがたやメンバーとのひと時は、楽しいですね。
試合前に飲みすぎましたw
さて、6/2(土)~3(日)はJB霞ケ浦 第2戦(悪天候による振替戦)で、霞ケ浦に行ってきました。
その6/2(土)、前日プラの話。
前夜、仕事終わりで東京駅へ行き、鹿島行きの高速バスに乗りました。 ↓

時間によっては10分間隔で、ある高速バスですが、
ほぼ満席とは、利用者がどんだけいるんですかね、

約80分後には潮来バスターミナルへ。 ↓

タックルの追加や着替えで小型スーツケースは必須w
移動して道の駅 いたこに着いてからは、先週、閉店時間を過ぎて買えなかった、
崎陽軒のしゅうまい弁当(830円)と自分にお疲れの一杯w ↓

東京駅には数多くの弁当がありますが、これがムショウに食べたくなる時があります!
普段、竹の子や杏を好んで食べませんが、これは別物。
すべてのバランス、味付けがよく、蓋についた米つぶまで食べたくなりますw
至福のひと時
zzz
翌朝。 ↓

当日は、北利根川メイン。
本番は本湖と思ってましたので、北利根川が釣れない事の確認w
フックを折って、バイトのみとりました。
天気は晴れ。
水温23℃代。
水は濁り目。
葦をテキサス+リトルレインズホッグで流していると、岬状のところで、ラインが走りバラシ。。。
amのチャンスは、その1回のみ。
昼はセブン「三元豚のネギ塩豚カルビ弁当」(398円)を。 ↓

肉のこってりと、麦飯のあっさり系が、合ってなかなかです。
護岸のブレイクはバイトないので、 ↓

シャロークランクで流していると、こちらはキャットのような引きでバラシ。
前日プラ終了後は、
タックルベリーオリジナルの ↓
ベリーラインフロロの巻き変え。
CPに優れたラインですよ。@オススメです。
いつも、サポートありがとうございます!
片付け後は、霞ケ浦の漁師さんの神様、「金比羅神社」へ。 ↓

梅雨前で紫陽花も ↓


咲き始めていました。
ここの神社の由来は ↓

前も紹介しましたが、写真の通りで、地元の漁師さんの神様。
駐艇場には、そのお札があり、オーナーより「出港前には安全祈願した方がいいよ」と勧められ、
それから出港前と湖上より、お参りしている次第。
特に私のアルミは12ftと小さく、どちらかといえば本湖に行く事が多いので、試合前には直接、 ↓

安全祈願を。
よせばいいなに、「魚も釣れますように」とお願いも w
鳥居付近から見える、霞ケ浦と夕陽。 ↓


癒されます。。。
その後、いつもの天王崎にある
白帆の湯へ行きますが ↓

天王崎付近からの夕陽もいいですねー。 ↓

筑波山も望めます。 (こんな感じに露天風呂からも望めます。)
内湯の一つ「薬草の湯」が故障しており、その為、6月末まで、使える無料券を
以前、いただき利用させていただきました。
(別途 入湯税150円必要)
個人的には薬草の湯が一番好きなので残念ですが、何より無料はいいですねw
入浴後は友人達が待ってる、2Fの水郷の間へ。
いつも片付けが遅かったり、色々、寄ってから行くので、いつも一番最後着 ^_^;
ここの日替わり定食(600円)が、安くて小鉢2品付いているので、今年はこればかりですね。
当日の日替わりはカレーライス。 ↓

味はノーコメントとさせていたはだきますw
ただ小鉢が、いいツマミとなり、生ビールがたまりませんw
これが、楽しみでこちらに来てるようなものですねw
(因みに、この後は運転しませんので)
翌日のJB第2戦(振替戦)へと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/19(火) 23:34:02|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末はJBII河口湖 第1戦そしてJB河口湖A 第2戦ですね。
Team spidersの皆さま、御活躍を!
私は隣、山中湖より陰ながら応援していますよ!
さて、5/27(日)はJB霞ヶ浦第2戦(振替戦) プリプラ4日目の話。
当日、マリーナで朝準備を後、ロッドのみという所で、友人のアラキさんより
「一緒にどうですか?」と、お誘いがありました。
日中、風速6m予報(ウェザーニュース)なので「アルミでは本湖はきついかも!?」と
思ってただけに、嬉しいお誘い!
すぐさま、アルミの片付けw
一緒に釣りするのは、2年前のバスプロ選手権前日プラで河口湖を、ご案内した以来ですね。
以前はアルミ12ftでしたが、昨年、14ft 50PSを中古で、購入し、機動力アップなアラキさん。 ↓




とりあえず行きたかった本湖西岸に行ってもらいました。 ↓

メインはシャッド、ヘビダン、ノーシンかーで。
そして底を感じながらシャッドを巻いてると、 ↓

35cm位のキーパーが釣れました!
ルアーはハンクルシャッド。
恥ずかしながら、3/24のマスターズ河口湖戦以来、三瀬谷でノンキー釣っただけで
実に約2ケ月ぶり、19日間の釣行で、おしんのようにひたすら釣れない中、我慢してプラや試合に
出ていたので、やっとの安堵感がありました。
バスは絶滅危惧種かと思いましたよw
ブログに至ってたは、食いもんネタしか書いていませんwその後は、実は少し嬉しいw、 ↓

キャット2匹。
今までキャットすら釣れませんでしたからね。
その後、移動し釣りするも東風が強くなり、ボートスティが、きつくなったので東岸へ移動。 ↓


船が2ft違い、馬力が50馬力に上がると、全然違い快適に移動できますね。
私のアルミでは波かぶりまくりでしょう。。。
あるポイントで30cm位を4本位の群れが確認でき、ノーシンカー~シャッドまで
色々と試しましたが、ルアーを見る程度で食わせにいたらず・・・。
しかし、マッデイな霞ヶ浦で、見えバスもいるんですね@@
一段落したところで、今日の昼弁。 ↓

セブンの鳥そぼろ弁当と、前夜、スーパーで買った割引サラダ油とハムカツ。
アラキさんに「釣りの最中、ガッツリ食べるんですねw」と言われましたw
その後はドッグや消波ブロック、石積などを周りましたが、バイトなく
アラキさんが用事で16時頃までだったので終了。、。
アラキさん、ありがとうございました!
よかったら又、ご一緒ししましょう!
まだ明るい霞ヶ浦w
片付けようか悩んだ末、マイボートで ↓

2回戦目にw
水温は23℃代に。
アルミ ノロノロデス 汗)北利根川の消波ブロックや葦を、ヘビダン、シャッド、キャロでレンジを変えながら、
攻めるもノーバイトで終了。。。

片付け後、スーパー大黒天で夕飯用に割引弁当の購入。 ↓

219円wのスパゲッティミートソースで腹ごなし。。。
そして潮来バスターミナルより ↓

高速バスで東京駅 ↓

経由、電車に乗り自宅に帰宅。
カスミが続くと、すっかり、週末の日課ですw
翌週のJB霞ケ浦第2戦(振替戦) 前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/16(土) 06:48:39|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NBC関東Cブロック巡り第2弾のチャプター山中湖第2 第2戦プリプラ2日目は ↓

野尻湖プラで、同船してくれてるオオトモさんと。@ありがとう!
放流後、3-4日後にもかかわらず、私にはまったく釣れなかったのですが(涙) ↓
↓
↓
↓
今年初の50UP! 試合ではないのがのがミソですがw
さて、5/26(土)~27(日)は、JB霞ヶ浦第2戦(悪天候の振替戦)プリプラに行きました。
その5/26(土)の話。
前夜、仕事終わりで、東京駅より ↓


潮来バスターミナルまでバス通勤w
一旦、自宅に帰って車で出かけるという時間ロスもなく、快適です!
到着後、道の駅いたこへ。 ↓

仕事終わりが遅く、残念ながら東京駅構内で崎陽軒の弁当を買おうと思った策略は
ダメだったですが、構内のコンビニで買った 「玄米入り御飯と豚しゃぶ弁当」」が
カロリー低めで、ヘルシーに美味しくなかなか。
自分におつかれの一杯もw
zzz
翌朝。
当日は北利根川メインで。 ↓

水位は減水傾向で、水温21℃代。
水門や葦、プレイク等を周りました。
唯一のバイトは杭をダウショトでしたが、釣る事はできませんでした・・・。
シャッドで、強力にラインが走ってバレたのがありましたが、コイか何かのスレだと思います。
片付け後、いつもの
白帆の湯へ。 ↓

さっぱり入浴後、2Fの水郷の間へ。 ↓

昨年から日替わりサービス定食が、小鉢2品付きで600円とお得ですが、当日は ↓

かき揚げ丼。
これだけ付いての600円はCPがいいですね。
但し、同じ値段だしての生Bですがw
翌日のJB霞ヶ浦第2戦(振替戦)プリプラ4日目へと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/14(木) 06:36:23|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/9(土)はNBC関東Cブロック巡り 第2弾として、チャプター山中湖第2 第2戦のプリブラに
行きましたが、初日は1バラシのみ。。。
朝、HDSの電源が入らず、本体及びヒューズは問題なさそうなので接続コードのどこかが
でしたが自分ではわからず(結果的にポイント1側の配線と勘違い^^;)、
プラ後、
センターフィールドさんに行き ↓

(
子供釣り教室のポスター&チラシ協力も、ありがとうございます!)

断線場所がわかり、即修理してくれました!
中原店長、忙しい中、ありがとうございました!!
さて、5/20(日) JB霞ケ浦第2戦(振替戦)プリプラ2日目の話。
当日は、そんなに荒れない予報だったので、本湖へ。 ↓

水温は20℃代。
ルーティンの漁師さんの神様、金比羅神社に ↓

湖上参拝(航行安全祈願)。
まずは、牛堀の消波ブロックをシャッドで2バラシしましたが、キャットっぽい引きでした。。。
妙義へ移動。
葦をテキサス、ノーシンカー、ブレイクをシャッド、ダウンショットで流しますが、バイトなし。。。
昼はセブンの ↓

試合以外は、しっかり昼食をとる事にしました。
いままでおにぎりが多かったですが、これだけでは足りなく、
結果、色んなものをつまんでしまうのでw
対岸の麻生に移動し、ドック、沖消波ブロック、杭等を周りますが、
シャッドで、こちらはあきらかにズーナマと思えるバラシ。。。
最後、北利根川の葦を ↓

バスベイトで流して終了。。。
厳しい2日間でした・・・。
潮来バスターミナルへ向かう途中にある大黒天で、 ↓

中華丼割引弁当で夕飯。
潮来バスターミナルより、約80分で東京駅に着き、 ↓

電車で自宅へ。
運転いしなくていいバス通勤、最高ですw
翌週のJB霞ケ浦第2戦(振替戦) プリプラ3日目へと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/12(火) 02:18:32|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コチラへ着いて ↓

今週末は過ごしますw
降水量が少し心配。。。
さて、5/19(土)~20(日)はJB霞ヶ浦第2戦(悪天候の振替戦)プリプラに行きました。
その1日目 5/19(土)の話。
ボートを牽引し、三郷IC降り利根川経由で「道の駅 神崎」へ。 ↓


眠気防止に夕飯は食べず、着いてから深夜にも関わらず夕飯を^_^;
ウェザーニュースによると@@ ↓

風速11m予報で、釣りができそうな風速5m以下だと16時以降となってしまうので、
少なくても午前中は無理ではないかと思い、ならば年1回交換しているギアオイル交換を
しようと思いました。
ちょうど、前回から1年位たちますからね。
道中近くの「
プロショップ ケイズ」が開店するのが、11時なんでギアオイル購入の為、
その時間に合わせて、普段の睡眠不足もあり、ゆっくり寝ようかと思いました。
zzz
念のため、5時に起きたら。風ボウボウで、車体が揺れ、
籏がバタバタしていたので、安全の為、二度寝w
9時過ぎに起きて、↓

道の駅のバン工房で「焼きたて」の言葉に誘われw、焼きカレーバンと酒粕バン@共に130円。 ↓

とファミマのアイスコーヒーで朝食。
焼きたては美味しいですね!
ファミマ前では ↓

週末もありフラダンスショーもw
その隣の新鮮市場は、地元の新鮮な野菜や鮮魚を売っていますが、オススメは刺身と手作り弁当。
地魚刺身は帰りならいいですがね。
弁当はどれもうまそうで、同じような値段払うなら絶対、こっちですね。
コンビニの添加物が多い弁当がきになるので・・・。という事で、こちらの弁当を。(500円) ↓

購入。。。
ケイズに行くも、チューブ式のギアオイルが在庫切れorz
前日に確認しておけばよかったですね。 汗)
数日前に注文すれば取り寄せも可能だっただけに残念。。。
なので、霞系ルアーの補充を。 ↓

それから、前回のネタの「
釣りと環境を学ぶ2018 魚釣りに挑戦!」のPRの為、
ボスターとチラシを置かせてもらい、ありがとうございました。
なんとか強風で出船できそうもないので、当日中には、ギアオイル交換したいと思っていたところ、
アングララーズサイト51にあるのがわかり向かいました。
ここは、ボートパーツが結構充実しており、他ではあまりみない、シープロ15のガスケット
(ギアオイルを入れるネジのパッキン)もある時もありますからね。 ↓

(以前、ココで購入したもの)
まずはギアオイルがあって、ぼっとしました。
こちらも同じく、 ↓

ポスターとチラシを置かせていただきありがとうございました。
駐艇場へ着き、オーナーの許可を得て、こちらもチラシ貼りと、チラシ置き。 ↓

少しずつ営業ですw
そして、本日メインのギアオイル交換。
まずは、船外機にスーパー袋(中に新聞紙とボロ切れ)を養生テープで固定。 ↓

下ネジを外すと、古いギアオイルが垂れてきますが、 ↓

その後、上側のネジを外して、通りをよくし、全てのオイルが出るまで、ボート準備などを。
先日、届いた河口湖と ↓

山中湖の航行届済証の ↓

貼り付けも。
これで、両湖でマイボートで釣りができますね。
ネジのガスケット(パッキン)は、 ↓

水漏れ防止にの為、1年毎のギアオイル交換時に一緒に交換をされるといいでしょう。
オイルが抜けたところで、下側の穴にギアオイル(チューブタイプ)を注入し、 ↓

上の穴からオイルが垂れてきたら、まずは上側のねじを締めます。
先に締めないと、圧で沢山下から出てしまうので、まずは、上側のネジを閉めます。
その後、下側のネジを閉めるのですが、受側のネジ位置が
下向き斜めなので、オイルが、垂れてくるなか、うまく締まらないのが難点です。
(皆さんは、すぐ締まりますかね??)
よって、かなり垂れてしまうので、下側のネジが閉まったら、ふたたび上側のネジを開け、
ギアオイルを注入し、上側のネジ穴からオイルが、溢れたら上側のネジ穴を締めます。
(もし、やり方が間違っているようしたら、教えてくださいね。
小型の船外機なら、けして難しい事はないので、ご自分でやられたらいかがでしょうか!?
お店でやると、それなりに工賃がかかりますからね。
ギアオイルが古いと、焼き付く可能性がありますので、できれば年1回、
あまり乗らない方でも2年に1回は交換された方が良いかと思います。
風も納まってきた15時過ぎに ↓

やっと出船。
時間もあまりないので、北利根川を。
水温21℃代。
主に葦打ちをテキサスやノーシンカーで。
遅い昼食。 ↓

道の駅神崎で購入した、焼肉弁当を。
肉と玉子焼きにボリュームがあり美味しかったです!
結局、日没近くまで釣行しましたが、 ↓


1バイトのみで魚を釣る事はできませんでした・・・。
片付け後、スーパー経由、いつもの
白帆の湯へ。 ↓

内湯2つ、露天風呂1つ、サウナ付きの日帰り湯ですが、内風呂の一つ、薬草の湯が故障D使えず、
次回以降の無料券(別途、入湯税150円必要)をいただき、得した気分になりました。
某所にベースを移し、途中よった、
ショッピングプラザ ラ・ラ・ルー内の ↓

(写真は翌週撮影)
スーパー ダイヨーにたまに行きますが、そのスーパー前の「なごみ」は ↓

総菜屋さんですが、遅い時間となると割引いて、 ↓

オムライス&やきそば弁当が300円とお得でした。
元々、398円でしたが、かなりコスパが高い弁当でしたね。
大満足!
釣れないので、食べ物ネタばかりですみません^^;
ワンセグは、よく見ますが、地元のローカルテレビが ↓

見れるのは知りませんでした@@
おまけに、霞人に気になる ↓

アサザ情報までw
なめがたエリアテレビという防災型の市内向けのテレビと
ワンセグで見れるには関東初とは知りませんでした@@
ケーブルテレビではなく、地上波で観れるのは、個人的に画期的に感じますね!
カスミに骨をうずめて、転職しようかなW翌日の、JB霞ヶ浦第2戦(振替戦)プリプラ2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/09(土) 01:12:34|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/3のJB霞ケ浦第2戦(悪天候の振替戦)は、キャットのみorz
せっかく初戦釣れたのを、年間を無駄にしていまいました・・・、
それを踏まえて、日没まで ↓

反省しましたが、ヘタクソな私には、貸切状態でも釣る事はできませんでした(涙)
(6/5掲載のブログ内容が前後したので、訂正して掲載し直しました・・・。)
さて、NPO法人 日本釣り環境保全連盟が主催する小学校3年生~中学3年生を対象とした
「
釣りと環境保全を学ぶ2018 魚釣りに挑戦!」が
今年も全国20ケ所の会場で開催されます。 ↓



私に連盟より、各店舗等に配布をお願いしていただく、ポスターやチラシが届きました。
このイベントは、全国のNBCチャプター役員などが指導員となり、8/11(土)が、
河口湖をベースとするチャプターヒューマン富士河口湖校及び我らがチャプター河口湖の
役員などが、運営にあたります。 ↓

私が、今年も当日の責任者です。
【日時】
2018年8月11日(土) 【集合場所】
ヒューマン富士河口湖校 ↓


(写真は昨年の模様)
【内容】
・環境にやさしいルアー作り ↓


・キャスティング練習 ↓


・魚釣りに挑戦 ↓


・釣り場の清掃活動 ↓



実施要項は ↓
コチラ【後援】文部科学省、農林水産省、環境省、国土交通省、(一社)全日本釣り団体協議会 他
【参加方法】 電話、メール、
インターネット、QRコードから、お申込みください。
(※ 参加申込み締め切りは
各会場開催日の10日前までです。)
【募集定員】 1会場45名
【最小開催人数 】各会場10名
(※ 人数に満たない場合は中止となります。)
【集合解散】 現地集合・現地解散 受付9:00 解散15時頃
【服 装・持ち物】 釣り具、ハサミ、野外活動の出来る服装、運動靴、帽子、メガネ類、雨具、
着替え、健康保険証(コピー可)、昼食、飲み物
【参加費】 ¥200(保険料含む・昼食は各自持参) 中学生は別途、入漁券必要(1日 420円)
ぜひこれを機会に、子供達が釣りに対し興味を持ってくれたら嬉しいですね!
ぜひ、ご参加くださいね。
スタッフ一同、お待ちしております。
翌週のJB霞ケ浦第2戦(振替戦)プリプラへと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/07(木) 23:53:40|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日のJB霞ケ浦第2戦に向け、フックを折って前日プラしましたが、
テキサスとクランクで、それぞれバラシ。。。
とりあえず、試合に向け 、前日プラ後、↓

タックルベリーオリジナルフロロの
ベリーラインを巻き変えました。
いつも、サポートありがとうございます!
さて5/12(土)~13(日)は以前からボートに取り付けてあるビルジポンプが回らなかったり
(その間外、付けのビルジポンプで対応)、ビルジポンプ及びライブウェルのスイッチが
接触不良気味なので、トーナメントの無いこの時期を利用して、それ系の配線を全て変えました。
旧配線をまず外したら ↓


年月がたってるので、かなり腐食していましたね。
配線が、パラ接続など複雑なので必要な部品などを確認の上、
ユニディで購入。 ↓


(洗濯ポンプはレンタル用ライブウェルポンプ用、スイッチは過去にアングラーズサイト51で購入。)
南関東に何店舗かありますが、ネジ1個から種類も豊富にあり部品調達には便利なDIY。
神奈川県内では、私の知ってる限り他にこれ以上が見つからないですね。
@あったら教えてくださいね。
まずは、ライブウェル用ポンプの音がかなりするので、異物など絡んでないか? ↓

分解。
確認後、大きめのスパナで締め付け、シリコンシーラメントで ↓

防水対策。
スイッチのマイナスは共通なのでパラ接続で ↓

ハンダ付け。
電気科卒なんで、この手の作業は嫌いではないですw
(イモハンがバレてるかもw)
ハンダしたところは ↓

熱収縮チューブで保護を。
更に途中で-側は分岐しなくてはいけないので、 ↓

2入力1出力にする為のパラコネクタも取り付け。
実は、これを使うのは初めてで最初使い方がわからず、とまどい時間がかかってしまいましたね。
ポンプは故障の場合、交換するので、ジィントコネクタを。 ↓

線どおしはコネクタそして端子を工具でかしめますが、
これが弱いと線が抜けるので注意が必要ですね。
実は、引っ張ったら抜けたりして、かしめ直しも 汗)
途中、やり直すのは面倒なので、作業途中に何回か導通チェック。
最後に線に保護カバーをかけ、 ↓

外せるタイプの結束バンドで固定して終了。 ↓



ポンプ自態はそれぞれ使えるので、それ以外の配線を、すべて新品にしました。
それから、エレキ、魚探などのボートに設置してある端子を ↓

金属ブラシで磨き、接点復活剤で更に磨きました。
レンタルボート用ライブウェル用ポンプも、最近、壊れたので、
こちらは洗濯用ポンプ単体を購入し、 ↓


付け直し。(+-を間違えないように。。。)
写真の圧着工具(かしめ工具)があると、線を剥いたり、かしめたりと色んな用途に使え、便利ですよ。
結構、思ったらよりも大変で時間がかかってしまい、丸1.5日もかかってしまいました。 汗〉
でも、これで安心してトーナメントに参加できます。
いざという時、ビルジやライブウェルのポンプが回らないといたいですからね。
翌週のJB霞ヶ浦第2戦(振替戦)へと、つ・づ・く。。。
- 2018/06/03(日) 00:07:01|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のJB霞ヶ浦第2戦(振替戦)に向け、たった1つのワームを、 ↓

いつも通販でお願いするお店は在庫が無く、宅配便で楽天から取り寄せました。
吉とでるか?凶とでるか?・・・。
さて、野尻湖合宿4日目の5/6(日)は、NBCチャプター野尻湖第1戦
「
キャリルK.T.F.」CUPに参戦してきました。
昨年はアイウェーパーで1本絞ったのが精一杯でしたが、
リミットめざして望んだ大会ではありましたが。。。
野尻湖では、いつもお世話になってる
スピンネーカーさんからは沢山の選手がスタンバイ中。 ↓

会場には今まで6時過ぎに会場に向かってましたが、今年から漁協の指導で
ボートのランチングできるのは6:30以降となった為、
チャプターでは6:50以降 会場接岸となりました。
(マスターズ戦も、たぶん、遅くなると思います。)
尚、通常での釣りの場合、各マリーナからの出船は例年通り7時以降です。
(マリーナ帰港は例年通り16時まで)
そして時間となりましたので、会場の野尻湖レイクハウスへ。 ↓

朝のミーティング。 ↓

参加者72人。
冠のキャリルK.T.F.様 挨拶は、代行でスタッフの宮腰事務局長。 ↓

キャリルK.T.F.様は、我らがチャプター河口湖様でも7/22の第2戦に冠をしていただきます。
ご存知、キャリル沢村プロの豊富な実釣経験から選ばれた素性の優れたアイテムたちを
「さらに実践的に、もっと使いやすく」チューンアップがモットーだそうです。
(HP参照)
木村会長から挨拶。 ↓

右隣は、司会進行の安武元会長。
スタート前。 ↓

スタートコール。 ↓

7:30過ぎに、いよいよスタート。 ↓


スタートして、昨日、春を感じていた西側のエリアへ。
風が強めで、水面がとても見難かったですが、GPSに入れた場所を周りました。
しかし、不発というか、バスはいなく、とまどいました。
(同じように狙ってたロコのうまい選手数名もノーフィッシュ)
その後は、風下側の春エリアの沖や近くのバンク2-4mをジグヘッド及びシャッドで
狙いましたが、1バイトで終了しましたorz
表彰式。
安武元会長のご指名で、私がインタビューア 汗) ↓


キャリルK.T.F様があるお膝元の河口湖代表という事で。。。
まったく釣れない私は、ここぞとばかり、皆様にはご迷惑だったかもしれませんが、
ロングインタビューをさせていただきましたw
第5位は田畑二郎プロ(マスターズ) 3,114g。 ↓

(バス持ち写真はNBC NEWSより拝借)

菅川シャローをダウンショット、シャッドで。
第4位は磯野恒二郎プロ(マスターズ) 3本リミット 3,426g。 ↓


琵琶島をジグヘッドで。
第3位は瀧本英樹プロ(マスターズ) 3本リミット 3,636g。 ↓


菅川、琵琶島をフリッパーテールのダウンショットで。
第2位は小山佳敬選手(NBC) 3本リミット 3,694g ↓


樅ヶ崎をジグヘッドで。
(余裕の優勝者@右側)
優勝はヤンコバさん事、小林紘也選手(NBC) 3本リミット 3,756g ↓


(副賞はなんと、KTFチューンリール!@これほしかった!!)

琵琶島西、YWCAをシャッドで。
お立ち台の素晴らしい選手の皆様。 ↓

おめでとうございます!
抽選会ならぬ、じゃんけん大会は一度もあたらず残念・・・。
チャプターを運営をしているものとして、色々と計算してしまいますが、
参加人数がかなり多いので、皆様にいきわたるようにしたら、いかが?とは思いますが・・・。
もちろん、その分、お立ち台の賞品は豪華ですがね。
私から、おサイン付きの粗品を気持ちの提供。
合併したチャプター河口湖の紹介もさせていただきました。
私がインタビューアの時は、河チャプ 大塚副会長に撮ってもらいました。
じゃんけん決勝に残ったには、 ↓


小林(父)プロ。
野尻湖の選手で、今回よく見かけるトーナメントシャツ。
5位の田畑プロもサポート選手。
今年からJBNBC協賛の「
FLEX」様。
ランクル、サーフ、ハイエースなどボート牽引するには人気の車種をリノベーションなどして
販売していますが、インチアップしたり、タイヤをドレスアップしたり、再塗装したり、
とにかくかっこいいんですよね。
近所にも、支店があり、先日、ほんとは106が理想ですが、かなり高目なので、
中古サーフを7年フルローンの相談にいったりもしましたw
(その前に、ボートをなんとかしたいですが 汗))
購入時には、小林父さんを通して安く購入しようかなw
集合写真。 ↓

選手、スタッフの皆様おつかれさまでした。
野尻チャプは、ステージも写真のようにしっかりと作ってるし、音楽で盛り上げ、
安武さんのコールもありw、かなりショーアップして、盛り上りますね!
大会詳細は ↓
コチラ表彰式後は、ゼロ申告で、このままでは帰れませんw ↓

風下だった竜宮崎~YMCA前をスネークシャッド+ジグヘッドで流しました。
残念ながら、反省ノーバイトでGW野尻湖合宿4日間は、バラしこそあったものの、
1回も魚を釣り上げる事のなく終了しました・・・。 ↓


スピンネーカーさん、大変、お世話になりました!
高速ののって、朝早かったせいか?すぐ眠くなり早くも約50km先の松代PAで90分仮眠zzz
翌日、健康診断で、21時までに食事しないといけなかったのですが^^;、30分オーバーで
東部湯の丸SAで夕飯。 ↓


人気という山賊ニラだれ定食(850円)を注文。
山賊焼きは信州中信地方の郷土料理だそうで、揚げた鶏もも肉に、上田名物「美味だれ」
(おろしニンニクが入った醤油だれ)に沢山のニラが入ったスタミナのつきそうな料理です。
実は、注文してから後悔したのですが、翌日は健康診断で自身初の胃カメラをする事を思い出し、
ずうーと口をあけないといけないので、「口臭、かなり臭うのでは・・・。」と冷や汗。
(因みに、翌日、美人医師が胃カメラをいれて、美人看護士さんが背中をさすってくれながら、
これは、色んな意味でヤバいと思いました^^;
結果、胃まではきれいでポリープもなく一安心でしたが・・・。)
で、味はまじうまかったです!
このニラだれが、特に食欲のわくタレで、鳥肉にあってましたね。
生Bがほしくなりましたw
食事したら、又、眠くなり、まだ上信越道ですが甘楽PAで30分仮眠zzz
無理なく、寝むくなったら休むように心がけてますが、
30分でも仮眠するとスッキリしますね。
自宅着いて、片付け、シャワーあびたら、もう出かける時間でした^^;
今回、とても残念な4日間でしたが、来年も休めたら、ぜひ野尻湖でリベンジしたいと思います。
次に野尻湖に行くのはマスターズ戦に向け9月からですかね。
翌週のボートメンテ@配線に、つ・づ・く。。。
- 2018/06/01(金) 02:36:05|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0