今週末は ↓

に来ていますw
さて、3/23(金)JBマスターズ第1戦 前日プラの話。
その前週には、河口湖で積雪があり、ほんとーに開催するのか?心配になりました・・・。
##3/21(水):大会3日前##
神奈川某所の自宅では、南岸低気圧の影響で積雪があり、 ↓


河口湖では最大33cm位、積もったとの情報があり、
KAWAGUCHI DOGさんに、
河口湖近辺の写真を送ってもらいました。@@ ↓


(写真、ありがとうございました。)
大会3日前に、この積雪で果たして溶けるのだろうか?と心配になりました・・・。
とはいえ、試合に向け毎日、少しづつ準備をしており、
タックルベリーオリジナルの
ベリーラインを3-14lb 全て巻き変えました。 ↓

いつも、
ベリーベリーシリーズのサポート、ありがとうございます!
##3/22(木):大会2日前##
会場であるロイヤルワンドが、どんな状況か
とても気になってましたが、 KAWAGUCHI DOGさんが、写真を送ってきてくれました!
どうも、ありがとうございました。
ビフォー ↓

アフター ↓
ヒューマン河口湖校の先生や生徒さんが、ボートを
降ろせるよう、除雪してくれたみたいです。@大感謝!
スタッドレスを履いてるので、これならなんとか降ろせそうですね。
でも、もう1枚の除雪作業写真をよく見るとw ↓

生徒さんは、一生懸命、雪かきをしていますが、右側にいる、K先生とS先生は、おしゃべりして
生徒さんに任せてるようようにも見えますww
夜遅く、自宅を出発し、道志道経由で ↓

河口湖へ。
道中にお住まいに、ムラさんに連絡して、除雪情報を聞いていたので、問題なく行けてよかったです。
ムラさん、情報ありがとうございました。
夜中に、河口湖につき、 ↓

気になってた除雪の感じを見て、駐艇場にボートを置き、
ありがたやさんの合宿所に無事、到着。
いつも、快適に泊まらせていただきありがとうございます。
##3/23(金)##:前日プラ##
朝のロイヤルワンド。 ↓

ロイヤルから降ろしました。 ↓

出船。 ↓

水温は8℃代と、やっと水温があがってきて、釣れそうな気がしてきました。
当日は、シャローをサイトしながら、各所の水温、水色、ミドルまでの
魚探がけなどをメインで行いました。
産ケ屋からは、 ↓


富士山がきれいに望めました。
途中、ありがたやさんの桟橋に行き、 ↓

挨拶がてら、お母さんと、しゃべりタイムw
白須では、暖かくなってくると発生する、うざったい、ユスリカですが、 ↓

これを見ると、「春が来たな!」と思うので、季節を感じました。
シャローサイトでバスは1本も見えず、シラウオもシャローでは確認できず、
活性のいいヘラ集団とコイだけ。。。
魚探がコレという所も見つからず、水温が10℃代と高い
ハワイや大石が期待できるか??といった感じでした。
朝は気温4℃代と比較的高く、日中も11℃代まであがり、 ↓

ロイヤルワンドの積雪も、だいぶ溶けましたね。
片付け後、「ロイヤルアルミの会」などの、いたるさんグループと、
日帰り温泉 泉水で、 ↓

さっぱりした後は、
この会の定番「
海の家」へ。 ↓

ミニまぐろ丼+吉田のうどんセット。 ↓

昔の店舗時代の方が好きだった海の家。。。
お店が広くて、ゆっくりできるには、いいですがね。
そして、まだ雪が残っていた、ありがたや合宿所へ。 ↓

マスターズのありがたやチームの皆さんと一杯。
zzz
翌日のマスターズ第1戦(河口湖) 初日へと、つ・づ・く。。。
- 2018/04/28(土) 00:07:26|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/22(日)のJBマスターズ第2戦(三瀬谷ダム) 2日目は、 ↓

ノンキーのみで、キーパーが釣れず@残念・・・(泣)
翌朝、仕事が早いので、反省釣行はしないつもりでしたが、悔しかったので釣りしましたが、
バスは釣れず、ついついw ↓

ギルを5匹リミットメイクw
何やってんだかぁ@オレww
さて、3/18(日)JB霞ケ浦第1戦「
エバーグリーン」CUPの話。
第1戦は30分集合時間が遅く、6:30過ぎに会場の潮来港へ。
朝のミーティング。 ↓

冠のエバーグリーン、選手でもある星野様、ご挨拶。 ↓

霞ケ浦のルール委員長でもあります。
スタート前。 ↓


今年の初戦という事で、そわそわ緊張しますね。
JB霞ケ浦のほとんどの選手は、バスボートですが、私は金銭的に相変わらず、12ftアルミ。。。
安全面や時間短縮で、絶対バスボートの方が有利ですが、たまにスーパーシャローに
入る時もあるので、アルミも悪くないかと。。。
年間を考えると、厳しい初戦を最低でも、1本は釣りたいところ。
今年はJB35周年記念で、参加人数により特別賞がでるとの事。
JB最大エントリー数のJB霞ヶ浦では、通常10位まで賞金ですが、
35位まで気持ちの商品券がでる模様なので、俄然、やる気がでてきましたw
抽選で遅いスタート組。 ↓

めざすは本湖ですが、北利根川橋までは、他ボートの引き波で、何度、横滑りした事か・・・、
スピードがMAX30km/h位しかでないので遅く、引き波でフラフラで、
後続の選手に悪いなぁといつも思いながらのスタートです・・・。
水温は11℃代。河口湖の5-6℃に比べれば倍位高いですが、霞では、まだまだ低い水温。
産卵前で、一段下の何かについているのか?
プリプラから、北利根川での生命感を感じなかったので、風向きにより、本湖の石積み、
消波ブロック、ブレイクなどを周ろうと思いました。
南風予報でしたので、風下の和田か麻生に入ろうかと
思いましたら、本湖に出て風は北よりのようで、境島に変更。
入りたいストレッチは先行者がおり、違う石積みなどを流していきました。
シャッドで、1バラシ(たぶんキャット??)。
そしてルアーローテーションして、待望のバス!
久々のバスで、へっぴり腰になりながらw、無事ネットイン。
今年、14回目の釣行で、やっと初バスw
その後、キャットとバスと思えるバイトあるも、のらず。。。
場を休める為、気になってた和田へ行くも、風裏で生命感を感じなったので、
麻生も気になりましたが、機動力と残時間で、境島に戻りました。
しかし、バイトなく、最後、時間調整で、北利根川を釣りして、13:40帰着。 ↓

結局、1本 710g。 ↓

自分では、時期的にそんなに釣れてないだろうと、表彰式には、せめて特別賞の35位以内かと
思って防寒着ぬいでスタンバイしていた所w、
第35位コールが734gで、 ↓

準寸止めでの37位で、何もなし・・・orz
素晴らしい、お立ち台の皆様。 ↓

優勝の大薮プロは ↓

3本リミット 4,455gと、
2位と1kg以上の差をつけ優勝!
南岸浚渫・西浦・牛堀をラバジやシャッドで釣ったそうです。
大会詳細は ↓
コチラ表彰式後、 ↓

反省釣行。 ↓

時間的に行けなかった、 麻生の消波ブロックや石積を。

異常なしです。。。
片付け後、霞ヶ浦水系ではCPがよく、1番気にっている「味の天龍」へ。 ↓

ここで、看板にある自家製餃子とライスを注文。(なんと350円!) ↓

餃子セットは無いみたいですが、別途ライスを注文すると、
ラーメンスープとおしんこが付くみたいで、お徳です!
満足度高しです!!
牛丼に飽きたら、いかがでしょうか!?w
PS
翌週のマスターズ第1戦(河口湖) 前日プラに、つ・づ・く。。。
- 2018/04/26(木) 02:35:15|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/21(土)JBマスターズ第2戦(三瀬谷)初日は、 自分の↓

ミスもあり、ノーフィッシュで終了orz
会場では、好評のもみじ館弁当販売の他FECOワームが充実していた
紺甚釣具店さん他、 ↓

伊賀市で人気という、「
ロコタコ」さんの、移動販売もありましたよ。
初日、ソースマヨ、2日目は、オススメという「塩まよ」を食べましたが、 ↓

大粒で、中はジューシー、塩がこんなにたこ焼きが合うとはねー。
以前のめちゃ美味しかった「
げんば(NBC協賛店)」さんが、昨年なかったので寂しかったですが、
げんばさんのグループのお店で、また、美味しいタコ焼きが
食べれて、釣果的には厳しかったですが、お腹は満足です!
さて、3/17(土)JB霞ケ浦 第1戦 前日プラの話。
##3/16(金):移動日##
夜勤明けで、小型スーツケーツを持って、そのまま東京駅に行き、 ↓

鹿島行きの高速バスに乗り、 ↓


ウトウトして再び、潮来バスターミナルへ。@ラクちんですw
まずは、
アングラーズサイト51に行き、 ↓

買い物。。。
アルミのビルジなどのスイッチが不具合と思われ、探していたのですが、
なかなか見つける事ができなかったですが、ここにありましたねー。
又、河口湖用に探してたポークもあって、いい買い物ができました!
マリーナに行き、エレキの紐が ↓

いつかは切れそうだったので、交換。
この時、雨が降ってきて参りました。
更に翌日用に、フックを折ったバージョンのリグり直しました。
日も暮れ潮来市永山にある、地元漁師さんの神様と、いわれている「金比羅神社」に ↓

安全航行祈願
と大漁祈願w。
霞ではよく行く、麻生の「しをみ食堂」に行き、↓

久々に、カツカレーを注文。 ↓

このデカ盛りには、唖然としますね@@
隣のスマホと比べてくださいw
2人前はあると思いますね。。。
おまけにこのボリュームで850円!
家庭的な感じのカレールーで、カツも美味しく揚がっており、ここに来たら、まずはコレですかね。
2年前に北山プロに勧められて一緒に来て、それ以来、何回か来ていますが、
カツカレーは腹がいっぱいになりすぎて試合前日には食べれませんw
完食、ごちそうさまでした。
##3/17(土):前日プラ##
前週が本湖なので、当日は北利根川メイン。 ↓

水温は前週より、1℃あがり、11℃代。
メインはシャッド&ジグヘッド。
護岸を撃ってると、前日見かけた? ↓

白鳥が、また接近してきましたw
何かいい事があるのか!?w
途中、またしても広い霞ケ浦水系で、また会ったウエダさんw ↓

マスターズの他に、今年からJB霞ケ浦もエントリーしたキシさんが、エレキの調子が悪く、
ウエダさんが持ってた予備エレキの借用交渉。
でも、なんとか対応できたとか。。。
で、肝心のプラ結果ですが、当日もノーバイトで、「川もダメなのか・・・??」と、手ごたえなしorz
定刻の16時に戻り、翌日の為に、タックル準備。
その後、探していた膨張式ライジャケのボンベ&スプールセットを、
アラキさんが買ってきてくれ(@さんきゅー)、交換。 ↓


スプールが期限が近く、交換した次第ですが、有効期限はスプール(水が浸水すると和紙が溶けて、
スイッチが入り、ボンベに穴があく仕組み)は3年、ボンベは5年ですので、忘れずに交換しましょう!
(藤倉 WP-1型の場合)
ボンベは有効期限が刻印されてないと思いますので、
マジック等で、有効期限等を書かれるといいかもです。
いずれにせよ、膨張式ライジャケは安全の為、年1回の点検と、
スプール、ボンベの有効期限が過ぎそうでしたら、交換しましょう!
遅い片付け後は、「
白帆の湯」へ。 ↓

通常700円ですが、17時以降は、500円、更に夜間回数券なら、
1回あたり454円となり、かなりお徳で、私はコレを使っています。
霞ケ浦を一望でき、地域で1番好きな日帰り湯

片付けが遅いので、霞系仲間とは、ここの2F食堂の休憩室で、
合流して、まったりするのがJB霞ケ浦 前夜の定番。
当日のお徳な日替わり定食(600円)は、 ↓

霞ケ浦産のわかさぎ定食。
小鉢2品付きで、お徳です!
関和プロ監修の、バス大明解MAP(霞ケ浦)を見ながら、運転しなくていいので、生B付きでw
明日の活力です!w
翌日の、JB霞ケ浦 第1戦「
エバーグリーン」CUPへ、
つ・づ・く。。。
- 2018/04/24(火) 06:43:34|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/20(金) JBマスターズ第2戦前日プラは、プリプラに続き、チャプター奥伊勢 福森会長が ↓

会場準備前の2時間、ご好意で同船してくれました。(涙)
色々と、ありがとうございました!
さて、マスターズ河口湖戦プリプラが終わり、車でそのまま移動し、
翌日の3/11(日)はJB霞ヶ関 第1戦プリプラへ行きました。 ↓

アルミ12→14ftに変え、快走のアラキさん。 ↓

うらやましい。。。
当日は本湖メイン。
まずは、ルーティンの湖上より漁師の神様、金比羅神社に ↓

安全祈願の湖上参拝。
水温は10℃代と河口湖の倍位、温かい水温。。。
場所により、水が悪かったですねー。 ↓

メインは境島 → 和田 → 麻生のトライアングルを石積み、消波ブロック、ドックなどを、
シャッド、ビックミノー、ジグヘッドなどで。
途中、つりビのウエダさんと遭遇。 ↓


(途中、開催していたチャプター北浦エリアを通過の為、オレンジベルトです。)
自宅のスーパー近所のウエダさんは、昨年はTOP50で活躍しましたが、今年はJB霞ケ浦にエントリー。
釣りビのラッピングボートは目立つので遠くにいても目立ちますw
5月のトーナメントの無い時期に、又、ご近所会をやりましょう!
それにしても、バイトもないし、キャットすらも釣れないorz
何も見えないまま、日没終了・・・。 ↓

霞ケ浦でお世話になってるマリーナで片付けをしていると、 ↓

白鳥が超接近@@
カメラ向けても全然、逃げませんでしたw
翌週も、霞ケ浦なので、まずはお気に入りの大黒天スーパーへ行き、 ↓

夜間割引弁当で腹ごなしをして、
潮来バスターミナルより、 ↓

高速バスに乗り、今年初の東京駅までバス通勤w ↓

その後、電車に乗り換えて自宅に帰りました。
フル高速で車で帰れば楽かもしれませんが、金銭的にかなり負担になり、
首都高のみ高速利用していますが、なんせ時間がかかります。。。
その点、バス&電車は気づけば最寄駅なのでラクチン。
仕事の通勤時間が電車利用で2時間弱かかるので、全然、バス通勤は苦にならないですねw
因みに高速バスで、潮来から東京駅は 約80分で到着します。
翌週のJB霞ヶ関第1戦 前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2018/04/21(土) 20:27:55|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末は、JBマスターズ第2戦 三瀬谷ダム&前日プラ。
今回は前乗りしました。 ↓


遠いので、いつも遅め気味のスタートとなってしまいますが、これで、朝イチから前日プラできますね。
1戦目を無駄にしないよう、頑張りたいと思います!
さて、3/10(土)は、マスターズ第1戦のプリプラで河口湖へ。
しかし駐艇場にあるトレーラーを連結し、ライト、ウィンカーチェックをした所、
右ウィンカーが点灯しないのに気づき、トレーラー側カプラーをバラして ↓

配線切れで直すのに時間がかかってしまいました。。。
修理後、ロイヤルワンドから降ろしました。 ↓


水温は前週より約1℃上がり6℃代。
途中、ランチに、ロイヤルワンド前の
kawaguchi DOGさんに戻り、 ↓

ホットドッグを買いにいきました。
私が河口湖に行けない時、
河チャプ公式サイト「
今日ロイ」用写真を送っていただき、いつもありがとうございます。
積雪の時など、特に助かりました。
当日は、前週の河チャプのパターンを確認をと、さざなみ沖、産ケ屋崎、 ↓

信号下と周りました。
しかし、そんなに甘くはなく、ノーバイトで日没終了。。。↓

河チャプ、お立ちの皆様は、さすがですね!
ロイヤルでは、ワカサギの影響か?、 ↓

白い泡が沢山。。。

プリプラ4日目も、これといった手応えはなく、翌週はJB霞ヶ浦第1戦なので、
プリプラができなく、後は前日に何かをつかむしかない状況でした。
そして、翌週のJB霞ヶ浦戦に向け、霞ヶ浦へ移動。
三郷ICから高速を降りて、利根川沿いに行き、道の駅神崎に着いたのは ↓


23時頃。
ここは霞ヶ浦も近めの道中なのと24時間ファミマもあり、何かと便利。@マイコンタクトポイント
zzz
翌日のJB霞ヶ浦プリプラに、つ・づ・く。。。
- 2018/04/19(木) 22:06:55|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/14(土)のJB霞ケ浦前日プラを、元JBのチョウさんのバスボ同船し、プラしましたが、
南岸低気圧の影響で、強風予報がでて
延期(6/3)となりました・・・。
近くの銚子では、最大瞬間風速が26mとヤバかっただけに、中止は英断だったでしょう。
個人的には残念でしたが、せっかく霞ケ浦まで来たので、前日プラ片付け後、
味の天龍で、 ↓

ネギラーメン+餃子=CP最高!@350円を食べました。 ↓

スープはしっかりと鳥がら等で、ダシも美味しいし、
これで350円は得した気分です!
現地で、安くて美味しい物を 食べるのも、遠征の楽しみですね。
さて、3/6(金)にパシフィコ横浜で開催された「
ジャパンインターナショナルボートショー2018」に
行って来ました。
たまたま2月末に
釣りビジョン見ていたら、ボートショーのベアチケットプレゼント応募の
募集をしていたので、webより応募しました。
そうしたら数日後、なんと当選! ↓

ボートショーに対するリクエストを書く欄があってリクエストの後に、
「元TOP50の釣りビジョン う○だプロのファンです(笑)」と書いたのが良かったのか!?w
いずれにせよ、当たった事は嬉しい事!
もう1枚は、河チャプの「お会長賞」にブラスして差し上げました。
その週の土日はマスターズ河口湖&JB霞ヶ浦プリプラなんで、行けそうなのは金曜のPMから
夜中まで仕事の前の2時間のみ空いていましたので、短い時間でしたが行って来ました。
会場の最寄り駅はJR桜木町駅ですが、私がかなりハマってる「駅ソバ」があります。
1月に桜木町近辺に1週間で3回、直行して仕事をした事がありましたが、
毎回毎朝食べてましたw
その駅ソバ屋はJR桜木j町駅改札すぐ隣にある「
川村屋」の↓

かき揚げうどんいなりセット。 ↓

関東人でありながら、うどんは関西風の方が私は好きですが、ここのカツオだしは、
パンチのあり、香りが良く、うどんを一回、食べてからはまりました!
揚げたての大きなかき揚げもいいですねー。
手作りいなりも、いい塩梅で味が染みてて、これまた、うどんによく合います。
1番人気?の鶏そばなど他のメニューも頼んだ事はありますが、やはりこの組み合わせがオススメです。
ぜひ、来年フィッシングショーに行かれたら、朝は「川村屋」、
夜は野毛町の飲み歩きwがオススメです!
そして、みなとみらい地区にある ↓

フィッシングショーと同会場のパシフィコ横浜。 ↓


大型クルーザーをはじめ、 ↓

沢山のボートが展示してありました。
中でも目をひいたのは、ヤンマープースのスタビライザー?が、↓

ついた迫力なあるクルーザー@@
それと、
ミズノマリンの津波救命艇シェルター。 ↓


津波から身を守るシェルターとの事ですが、東日本大震災があってからは、
いつ津波が来てもおかしくないので、このようなものも必要かもしれないですね。
フィッシングショーより、ボートショーの方が魚探展示が前回も多かったので
楽しみにしてましたがHODEXは ↓

バス系魚探の展示はなく・・・。
ローランスは、 ↓

何回行っても、担当者I氏は接客中で、
ガーミンも ↓

1人しかわかる人がいないらしく、こちらも何回行っても接客中で残念・・・。
CFのナカハラさんか、TOP50のササプロに聞けばいいかなw
なので、短時間ですが、全てのブースを流れで観ました。
バスボートの展示は残念ながら一艇もなかったですが、スワンボートが展示してあったw ↓

スガワの社長と話ができたのはよかったかな。
私が今、一番気になる
バスボートがあるメーカーなんでw
他には、ボート係船のロープがほつれてきたので、格安だった係船用ロープを購入。 ↓

フィッシングショーでもあった膨張式ライジャケ無料点検コーナーも ↓

あり、すでに、フィッシングショーで点検すませたので今回はやりませんでしたが、
通常、2.5K位かかると思うので、入場券で充分もとはとれるかと。
何より、いざという時、開かないと命に関わるので年1回は点検を、しましょう!
という慌ただし2時間が、あっという間に過ぎ、仕事に向かいました。。。
つりビジョン様、招待券、ありがとうございました!
翌日のマスターズ河口湖プリプラ4に、つ・づ・く。。。
- 2018/04/17(火) 23:03:17|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JB霞ヶ浦 第2戦前日プラに4/14(土)に行きましたが、同駐のチョウさんよりバスボ同船を誘われ、
断る理由がないので、お言葉に甘え同船させてもらいました。 ↓


私は1バイトのみでしたが、荒れてアルミボートでは絶対行けそうもなかった本湖などを
各所周れて勉強になりまりました!
ありがとうございました!!
さて、3/4(日)は、チャプター山梨&奥河口湖合併後の
新生「NBCチャプター河口湖(以下、河チャプ)」の話。
前週、河口湖プラで、車の警告灯が沢山点灯した件で、これから試合が始まって行く上で、
途中で故障したらもともこうもないので、河チャプ前の夜勤前に、
ディーラーに持ち込み、翌日の夜勤明けに引き取りに行きました。
翌日、ディーラーに引き取りにいきましたが、 ↓

コンピューター診断などしてもらったら、バッテリーの低下が原因とか。
5年位使ってたし、1回、放電して充電した事もあり、そろそろ交換かと思ってました。
ボートトレーラーを牽くので、容量を1つあげ、55Aから70A仕様にしてもらいました。 ↓

単純な理由でホッとしました!
又、マフラー下から1年前から序所にカラカラ音が大きくなってきましたが、
こちらは、マフラーの溶接が錆等で剥がれたそうで、金属バンドで応急処置してもらいました。
河口湖へ行くとき、道志道経由て行きますが、標高が高く、雪が残ってる時も多く、
凍結防止の融雪劑(主成分は塩化カルシウム)をまかれてたり、若干、塩分のある?
霞ヶ浦水系では、場所により、かなり車が浸からないとボートが降ろせないスロープもあり、
そのせいで、錆びてきたのでしょうか??
何かと諭吉さんが飛んでいきますが、バッテリー交換料でマフラーも対応していただき、感激!
丸10年エクストレイルは、ほぼ釣りだけで14万km越えと
他の選手にくらぺれば少なめですが、まだ2年前の三瀬谷戦へ向かう道中で
壊れたミッション交換修理のローンが、まだ支払いが終わってなく、まだまだ頑張ってもらわないと。。。
そして当日。
富士山がきれいに望める晴れの1日でした。 ↓

ありがたやさんの合宿所より、朝530前に会場の
大池公園に行き、準備。
7時、受付開始。 ↓


新生、その記念すべく1人目の受付は小山プロ。
選手全員に、冠の
GENKI様協賛のポークルアーを ↓

参加賞としてプレゼント。
これを使って、ぜひ選手に使ってもらって釣ってほしいですね~。



朝のミーティング。
司会進行は新しくスタッフに加わった大塚副会長。 ↓

まずは、会長の私の挨拶。 ↓



僭越ながら、奥チャプに続き、私が会長を継続。
河チャプスタッフの紹介。 大塚副会長の挨拶後は、
奥チャプでもスタッフだった前田さん。(今年は河口湖A) ↓


集計担当の、こちらも奥チャプスタッフだった本間さん。(元マスターズ) ↓

冠のポークルアーメーカー「
GENKI」代表の元気プロの挨拶。 ↓




(
JB河口湖B 第1戦優勝おめでとう!
@松クンも準優勝おめでとう!)
ポークルアーを沢山、協賛していただき、ありがとうございます。
私は特に「ダウンショットSP」を ↓

溺愛しており、あの薄さ、生命感は自分ではできないですねー。
過去マスターズで3位入賞も、今回のマスターズもコレです!
その後、ルール説明があり、真剣に聞く選手達。 ↓



そしてスタートへ。 ↓


まずは、じゃんけんでNBCからスタート。 ↓



JBスタート待ち。 ↓

続いてJBスタート。 ↓





選手を送り出した後は、大塚副会長と賞品の買い出し。
帰って、橋内の写真撮影。
ロイヤルワンドの水位。 ↓



減水傾向で-1.93m。
西川溶岩帯。 ↓


さざなみ沖。 ↓






グラブワンド。 ↓

大橋。 ↓


13:30帰着。
全員でゴミ拾い後は、表彰式。


まずは特別に、バスはかなり渋いが、外道は場所を選べば釣れると思い
外道賞(スレは検量対象外)設置しました。
そして唯一、一人だけ釣れたのが、積田勝プロ(河口湖A) ↓



ニジマス220gをsシャッドで。
,個人的興味で、外道インタビューもw
ポイントは、前日、私とまったく同じ大石のピンでしたw
ウェイインは、やはり厳しかったか?、30人中3人ウェイイン。(10%)
プレゼンター、インタビューアは冠「GENKI}の元気代表。
第3位は、新間信隆プロ(河口湖A) ↓



1本 808g。
信号下シャローをスモラバ+ポークで。
第2位は、椎野禎一郎選手(NBC) ↓


1本 1,238g。
産ケ屋崎7.5mをメタルバイブで。
第3位は、水野雅巳プロ(河口湖B)@特別に写真いっぽいw ↓







(華麗な舞w)







-100gペナで1本 1,430g。
さざなみ沖 8-8.5mをGENKIポークスティックロング+DSで。
インタビューを真剣に聞く選手達。 ↓




素晴らしいお立ち台の皆様。 ↓

なぜか、シコをw

おめでとうございます!
この3名は10/14 河口湖?で開催予定の、NBC関東Cブロックチャンピオンシップの出場権
(各大会上位30%)の権利を得ました。
お立ち、抽選会等のGENKIポークをはじめとした賞品。 ↓

私から某粗品セット+ボートショー招待券をプレゼント。 ↓


中島選手が当選。
おサイン付きで、釣れますよw
集合写真。 ↓

初戦を3-4月に開催するにあたり、他トーナメントやイベント参加などで、
候補日が少なかったのですが、その空いてる日も、大池公園をはじめ会場になりそうな
公園は全て使用予定で、結果的に3/4しかなく、この日にしましたが、さすがに参加者が
少なめなので、来年は再考もしなくはいけないかもしれないですね。
たまたま積雪もなかったですが、河口湖は標高も高いので色々と課題です。
でも、そんな中、寒い中、集ってくれた、やる気のある選手の皆様には感謝です。
選手、スタッフの皆様おつかれさまでした。
そして、冠の「GENKI」元気様、沢山の協賛をありがとうございました。
大会詳細は、 ↓
コチラ次回、第2戦は産卵時期等もあり、先の
7/22(日
)「キャリルK.T.F.」CUPです。
皆様の参加をお待ちしています。
片付け終わって、第4戦の冠様でもあり、今回の見事優勝した水野プロのお店、
西湖洋食屋「
HANASHINOBU」さんへ行きました。 ↓


大会片付け後は、リザルトをNBC NEWSに提出するので間違いがないか?確認後、
WEBからリザルト提出するので奥チャプ時代から、HANASHINOBUさんで作業後、食事するのがルーティーン。
参加選手も多く、集って楽しく食事していました。
夕飯は、和風ハンバーグと、裏メニューの目玉焼き丼。↓

特に目玉焼きの地玉子をt買った、トロトロの目玉焼きが
たまりません。
JBNBCサービスの奥様特製のスィーツは、 ↓

チョコババロア?でした。
甘みとこだわり豆の苦味のあるコーヒーとよく合いました。
ごちそうさまでした。
翌週のボートショー@パシフィコ横浜へと、つ・づ・く。。。
- 2018/04/16(月) 06:49:58|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/8(日)のJBマスターズ第2戦 三瀬谷ダムプリプラですが、前日、年券を買うとき、
気になってた、三重県大台町の
もみじ館の「ミックスサンド」(380円)を途中、購入。 ↓

見た目のボリューム感が食欲をさそい、ランチ用に買ってしまいましたw
それぞれの具が、厚切りで、味もしっかりついており、これはオススメ!
三瀬谷に来たら、ぜひいかがでしょうか!?
湖上は、名物のレガッタ以外に、カヌーのツアー??などで楽しむ方々も ↓

大勢いました。。。
で、肝心な釣果は2日間、ノーバイト・・・、さて、3/3(土)JBマスターズ河口湖戦プリプラの話。
その翌日は参加人数の減少など諸般の事情で、チャプター山梨&奥河口湖が合併し、
初の新生「
チャプター河口湖」の運営ですので、色々と事前に準備してきました。
富士河口湖町役場に大池公園の使用許可、河口湖漁協に釣り大会の同意書など ↓


事前申請をしました。
受付や大会で必要な印刷物を作製したり、 ↓

上位や飛び賞などの、のしを作ったりしました。
前夜、遅めの出発で、道志道経由山中湖に行くと、当日は満月で、↓

富士山のシルエットが望め、 ↓

おまけに逆さ富士が見えました@@
(写真は見た目位に、ガンマをあげて加工してます。)
山中湖から河口湖に行く間の気温表示は ↓


-3℃と、3月担ってもまだまだ寒いです。。。
夜中25時過ぎに、ありがたやさんの合宿所に到着し、前のり。
自宅からでると、寒い時期は「あと5分、あと5分と、なかなか布団から出られません 汗〉
河口湖は標高も高く、この時期は最低気温が氷点下になる時も多く、
泊まらせていただくのは助かります。
当日は、まず役場は休日、そして早朝でありますが、 ↓

翌日のチャプター会場である大池公園の鍵を借りに行きました。
いつものロイヤルワンドから降ろし、 ↓



当日は、水温が前週より1℃位上がりましたが、まだ4℃代。
でも場所により7℃代もあり、 ↓

終日、シャッドを投げまくりました。
途中、一旦戻りJB本部に行き、 ↓

JB登録の誓約書などを提出してきました。
大会1週間前までに提出なので、お忘れなく!
その後、釣れない時間が過ぎ・・・。

(白須のお堂と富士山)
気分転換に、近くに接岸して
財津商店さんに ↓

顔出しに行ってきました。
粗品なお土産ですが、おサイン付きでw ↓

「商売繁盛」付きで、ザイツ夫妻もご満悦!?w
奥チャプ時代は、大変、お世話になりありがとうございました!
その後、大石でニジマスかけるも、バラし。。。
河チャプ事態も、お立ち5人は厳しいかもと予想できました。
16時頃にあがり、河チャプの新副会長になった大塚副会長と明日の打合わせ。
その後、スーパーで買い出しして、ありがたや合宿所へ。 ↓

奥チャプに続き、スタッフを、やってくれる本間さんが合流し、↓


ホルモンで一杯w
zzz
翌日のチャプター河口湖 第1戦へと、つ・づ・く。。。
PS
週末は、JB霞ケ浦第2戦ですが、試合のある4/13は、春7番ではないか?と言われるほど、
気圧配置的に、等圧線の間隔が狭く南の強い風が吹くと思われ、 ↓

(バイオウェザーサービスより拝借)
湖上での風予報は、こちらの方が当たってる気がする、
ウェザーニュースでは試合時間が南より11-17m予報と超やばそう@@!
(yahoo天気は南より5-6m予報ですが。。。)
明日、天気予報が変わって、穏やかになればいいですが・・・。
- 2018/04/14(土) 01:24:05|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/7-8に、JBマスターズ第2戦プリプラで行った、例年より暖かいせいか?、
桜の進行が早く、すでに散ってしまった ↓

三重県の三瀬谷ダムですが、初日は、奥チャプ繋がりで、
マスターズ三瀬谷戦が始まった2008年から親交のある、 ↓

チャプター奥伊勢宮川の福森会長が同船してくれてのプリプラ。
強風で体感温度が低く、途中、防寒着とカイロまで追加した位、寒かったですが、
本流筋は、荒れて霞のようでした 汗)
福森会長、寒い中、お付き合いありがとうございました!
さて、2/24(土)-25(日)の冒頭のマスターズプリプラで河口湖に行きました。
##2/23(金):トレーラー引取り##
夜勤明け後、準備に手間取り、21時前に、埼玉県坂戸市に
ある「
ぱるす」さんに到着。 ↓

だいぶ、おまたせしてすみません。
今回、船外機の排水の水が後部から、だだ漏れになっており、
その修理とトレーラー整備&車検をお願いしました。
ユーザー車検なら安いとは思いますが、遠くは三瀬谷や野尻湖へ遠征に行くので、
安全の為、しっかりと整備をお願いしました。
その船外機ですが、キャブの中のシールがアチコチだめで、総バラシで大変だったようです 汗〉
大好物のMAXコーヒーをいただき、写真を拝見すると ↓



他にも仕事が山積みな中、ブリブラに間に合わせるべく、
短期間で仕上げていただいたのに感謝いたします!
バスボートや大きめのアルミボートなど検討中の方は、アフターを考え、
メンテナンスの行き届いた、ばるすさんで購入するのをオススメします!
そういってる私は、先立つものもなく現状維持の私が言うのも何なんですが ^_^;
ついつい長居してまい、24時前に出発し、 ↓

少し節約の入間ICから高速に乗り、 ↓


河口湖の手前「谷村PA」を電気毛布でw仮眠zzz
##3/24(土):プリプラ初日##
ロイヤルワンドより。 ↓




若干、薄氷が。
西川溶岩帯奥も ↓

凍ってましたね。
当日は、晴れ、気温 -6~10℃と暖かく、水温は3℃代。
当日は、湖を一周しまがら、要所要所をチェック。
水温の一番高い所で水温5℃代。
船外機は、おかげさまで快走!
以前は、排水がチョロチョロだったようですが、 ↓

勢いよく出るようになりました。
信号下~大橋付近は、わかさぎドーム船をはじめ、 ↓

わかさぎ釣りをされてる方が多いですね。
1月のワカサギ釣りを思い出します。。。
一周まわったところで、まずは魚でも触ろうと、ミゾ~鵜の島周りをメタルジグ&バイブをやって、 ↓
ラーヘーの ↓

コイも、がっつりフッキングw ↓

この時点で、今年、ワカサギ、モロコ、ニゴイ、ハス、
ヘラブナ、コイと六目ですw@バスは釣れませんが(冷汗)
という事でプリプラ初日は、外道onlyのみでした。。。
片付け後、「支那そば けんラーメン」へ。 ↓

釣りの最中から、ここと決めてましたw↓

ココに来たら、ニラそば+半チャーハン。
けして、店名の支那そばではなくw
そして、河口湖釣行では、いつもお世話になってる
ありがたやさんの合宿所へ。 ↓

冬は超寒い河口湖で快適に、暖かく夜を過ごせるのは、とてもありがたい事です。
いつも、ありがとうございます!
スーパーで買った、夜値引きの総菜で一杯。 ↓

至福の時。。。zzz
##3/25(日):プリプラ2日目##
再びロイヤルワンドより。 ↓



当日はボークルアーメインてダウンショト、ジグヘッドをメインに。
主に橋内の溶岩帯の水中岬やブレイク、切れ目などを。
AMノーバイトで、一旦ロイヤルワンドに戻り、 ↓

KAWAGUCHI DOGで名物のホットドック(400円)と裏メニューのカップヌードル(250円)を。↓

PMも、何もなく終了。。。
ブラでの釣行を終え、駐艇場にトレーラーを取りに行き、車のエンジンをかけたら、
ABSやサイドプレーキ、4WDなど、沢山の警告ランブが点灯しました。@@
エンジンのOFF-ONしましたが変わらず、とりあえず、ロイヤルまで戻る最中は、
走りから車に異常は感じませんが、いったい・・・。
その後、OFF-ON 3回目位で消灯し、その後は自宅まで点灯する事はなく、
無事、到着しましたが電装系の不具合があったのか?、警告盛り沢山で、すげービビリました・・・。
翌週のマスターズ河口湖プリプラ3に、つ・づ・く。。。
- 2018/04/11(水) 22:31:11|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末、マスターズ三瀬谷ダムプリプラに行きましたが、道中、大雨強風で70km/h位しか
スピードが出せなかったり、なんとか道の駅奥伊勢おおだいに、たどりつきたい中、
夜勤明けで、眠くて休憩したい中、新東名のパーキングは東名の普通車縦置き2台スタイルでは
ないので、大型車スペースに停めるしかないけど、掛川PAで休憩したいのに、
その後、どこもトラック満車で、やっと刈谷PAでやっと空きが。。。
トイレに行った際、「御在所SAまで」とヒッチハイクの方がいたので、
眠気防止で話し相手に同乗してもらいましたw
会社を諸事情でやめたのを機会に、東京から日本一周ヒッチハイクしてるそうで、
次の目的地 滋賀の知り合い宅までヒッチハイクするそうで、色々と車中で話しました。
到着した滋賀への分岐、亀山手前の「御在所SA」でYさんを降ろしました。 ↓

2日間、雨風寒い刈谷SAで待ちつづけたそうですが、当日、何も食べてなかったようで、
私の翌日用に買った、パン2個とコアラのマーチを気持ちで差し上げました。
どうぞ、体を大事に、日本一周して、新しい仕事での活躍を陰ながら応援していますよ!
さて、2/17(土)は、河口湖のトレーラーバンクの修理に行き、その後、埼玉県の「
ぱるす」さんに
船外機修理及びトレーラー整備&車検に行きました.。
12月の芦ノ湖釣行の際、アルミを陸上ですべらせて降ろそうとした時、
トレーラーのバンクが折れました(泣)
トレーラーのメーカーさんに直電し、「12-14ftは同部品」と聞き、一品物なので作製してもらい、
送ってもらったのですが、サイズや金具の位置がまったく違いましたorz
どうも、年式によりサイズが違うようで、後日、返品と一緒に折れてない方の
バンクと念のため、車検証のコピーも一緒に送りました。
そして到着したのですが、私がすぐ欲しかったため、採寸等せず確認不足もあったのですが、
送料や交換費用は取らず、良心的でした。
ブラストトレイルさん、ありがとうございました。
河口湖は当時、積雪がかなりあり、作業の為、雪解けを待ちました。
そして雪解けの2/17に向ったのですが、山中湖 平野ワンドは、 ↓


結氷。。。
山中湖 なぎさ前も ↓


結氷。。。
標高が河口湖より高い、山中湖は寒いですね・・・。
そして、河口湖のロイヤルワンドに着くと、 ↓

すっかり雪解けで、遠くには見慣れたボートがw ↓

ロイヤルワンド前の
KAWAGUCHI DOGさんで ↓

遅いブランチ。
名物のロングソーセージの入ったHOT DOG
駐艇場に行き、トレーラーのバンクを2本交換。 ↓


とりあえず、サイズが合ってホッとしました。。。
トレーラーにアルミボートを再び陸上で、一人で載せるには大変と思ってたタイミングで ↓

大阪に転勤になったはずの、赤まむしぃサンが来て、 ↓

一緒に揚げるのを手伝ってくれました!
聞けば、住む場所が決まって、一旦、帰ってきたとかw
寒い中、限られた時間を河口湖で釣りをするのは、さすがですw
バンクの角度調整は、アルミボートを持ち上げながら、
やらないとできなかったので、大変、助かりました!
バンク交換後は、ボートステッカーの貼り替え。
昨年のJBステッカーを外し、パーツクリーナーで、きれいにしてから ↓


JBステッカー2018の取り付け。
これを貼ると、いよいよな感じします。
因みに、古いステッカーを外すのを面倒で、その上からステッカーを貼ると、何人か、
剥がれるのを聞くので、前のステッカーは外された方が良いかと思います。。。
その後、西桂町にある「
うどんの駅」でランチ。 ↓


吉田のうどん系なこのお店は、トレーラーも充分、駐車できるスペースがあり、助かります。
ここで1番人気という ↓

「肉汁うどんかけ+かき揚げ」(790円)を注文。
手軽に吉田のうどんが食べれていいですね。
近くには、管理釣り場「
ベリーパークinフィッシュ!鹿留」がありますよ。
そして都留ICより高速にのり、埼玉県坂戸市にある
ぱるすさんへ。 ↓

TOP50時代から、当時、サポートしていた同期の秋葉プロのツテで、会場でのランチングや
ボートのトラブルなどを対処してもらってからのお付き合いです。
今でも、トレーラーのランチングがヘタですが、当時は、超ヘタでしたので、皆さん、スムースに
知り合いの方?が降ろされる中、待たせるわけにはいかないので、各所でのランチングは
大変、助かりました!
で、船外機から出る水が違う場所から垂れてるという致命的な不具合と、
トレーラー車検&メンテナンスをお願いしましたが、お忙しいようで
最初は、順番待ちしてるほど仕事量が多く、断られたのですが、武士の情けでw、なんとか対応してくれるそうで、助かりました!
トレーラーのバンクは壊れたり、船外機が壊れたり、まともにマイボートで釣りが
できなかっただけに、ありがたいです。
結局、話好きな奥澤さん兄弟の話にお付き合いし、
翌日曜は仕事なのに、22時過ぎまで話し込みましたw
翌週の、マスターズ河口湖戦 プリプラ1-2に、つ・づ・く。。。
- 2018/04/09(月) 23:15:01|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、長年サポートしていただいてる、国内最大級の大手中古釣具チェーン
「
タックルベリー」様より、 ↓

オリジナルブランドの
ベリーベリーシリーズの
フロロラインやフック、帽子などが届きました。 ↓

ラインやフックは、試合に新品に変えたりする消耗品なので、
これらをサポートしていただけるのは大変ありがたい事です!
まだベリーベリーシリーズを使ってない方も、フロロライン 3lb 713円(税込み)~、
トレブルフック #4/6/8 275円(税込み)、マス針タイプ #4/5/6 216円(税込み)と
他社同クラスより、CPに優れ、オススメで、私も試合で、これらを愛用しています。
まだ使った事のない方も、ぜひ、お使いください!!
さて、2/11(日)津久井湖オープン第4戦の話。
ホンマさん宅(ありがとう!)から会場の「
津久井観光」さんには5:30開門時間過ぎに到着。
暗い中、遅い私は準備を。
明るくなり、 ↓



朝のミーティング。 ↓
矢口釣具店の雅店長が、ルール説明。 ↓



選手は番号ゼッケンをつけるのが、この大会のルール。
スタート前。 ↓


そしてスタート。 ↓

当日は、水温が上がる10時までは、251DE 外道賞狙い。
その後、ビックベイトでシャローを流し、ラスト1時間半を
津久井観光沖をメタルジグ&バイブで狙う作戦。
まずは7~9番に行き、251 狙い。
早い時間にメタルジグでキーパー(30cm)超えを釣りましたが、その後、サイズが伸びず。
最低でも800gないと入賞できないと思ってましたが、推定400g代から増えず・・・。

10時になり、津久井観光方面に、ジョイクロを流すもノーチェイス・・・。
ならば、津久井観光沖をメタルジグ&バイブで水深20m前後を
バス狙いも釣れるのは、ノンキーな251のみ。。。
14 時 タイムアップ。
外道賞は、38cm 445gで ↓

残念な4位寸止めで、 地元名産品がもらえる3位入賞ならず。。。
外道の部優勝は、キロアップを釣った草間選手。↓



チバプロが真剣に聞いていますw
そして、参加者43人中唯一のバスウェイインが原選手。↓



貴重な230gを津久井観光沖をメタルバイブをシャクって釣った模様。
ニアピンでしたね。。。
素晴らしいお立ち台の皆様。↓

おめでとうございます。
大会詳細は ↓
コチラ表彰式後、反省釣行へ。 ↓

誰もやらないので貸切w
4番をちょっとやったけど、 ↓

ノンキー251のみ。。。
津久井観光沖をシャクってみましたが、 ↓

こちらも、ノンキー251のみ。。。
16時帰港時間で ↓

撤収。。。
因みに3/11の第5戦は、バス部門は全員ノーフィッシュとか・・・。
又、次の冬の津久井湖オープンにスケジュールが合えば、懲りずに出場してみたいと思います。
翌週のトレーラーバンク修理@河口湖へと、つ・づ・く。。。
PS
週末は、マスターズ三瀬谷プリプラです。
今月は、色んな湖に行ったり来たりでするので、体調管理には気をつけたいと思います。
- 2018/04/06(金) 23:38:36|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/1(日)のJB霞ケ浦第2戦プリプラがてら
出場した、
チャプター茨城第1戦では ↓

残念な結果orz
で、抽選会でいただいた地元のお米を使った
鹿島米菓「鹿嶋名菓の詰め合わせおかき」 ↓


地元名産品は、とても嬉しいですね。
手作りのおかきは、お茶うけには最高でした!
河チャプ賞品の参考になりました。。。
さて、2/10(土)津久井湖オープン第4戦 前日プラの話。
会場の
津久井観光 桟橋。 ↓

前週よりも減水傾向。
津久井湖はレンタルエレキスタイル。 ↓

当日は、シャローをパーフェクトログで流しながら、 ↓

各所、水温や水色、ベイトなどをチェック。
一部、ディープをメタルジグ&バイブも。
前週、上流部をみていないので、流しながら上流へ。
11番には、わかさぎ釣りを楽しむ方でいっぱい。 ↓


かといって、この近くでバスをこの時期釣った話は、あまり聞かないですね。。。
水源の一部は河口湖や山中湖の相模川水系の沼本ダム。↓

放水はしてるものの減水傾向。
このダムより上流の道志川水系は水温が低く、全体的に6℃代の中、4℃代で、
一番低いのは、道志川ボートの先 ↓

当日、エレキでいけるギリギリのところで水温4.1℃と最低水温。
このきれいな水の上流に、横浜市民の水源があり、美味しいわけです。
減水中なので、各ストラクチャーをみるにはいいですね。 ↓


移動しながら、コンビニ飯。 ↓

エレキの移動時間は長いので弁当も可w
弁当もセブン派。。。
毎年の事ですが、最も水温が高いのは大沢ワンド奥。 ↓

水温7.5℃と道志川上流に比べ、3℃以上!
温排水でもあるのでしょうか!?
前は冬といえば大沢ワンドなイメージがありましたが、近年はあまり聞かないですね。。。
途中、メタルでディープもチェックしていきましたが、唯一釣れたのは・・・。 ↓

わかさぎと思ったら251の稚魚??
一方、下流側は ↓

串川放水路や矢口釣具桟橋があるところまで行きました。
ここも、わかさぎはよく釣れているようでしたが。
という事でバスは釣れず、私には、ここという所もなく、まずは外道を賞を狙いつつw、
本命は津久井観光前かなというプランをたてました。
片付け後、津久井湖から車で20分と近い、河チャプスタッフのホンマさん宅に泊りにいきました。
夕飯は徒歩圏内にある台湾料理「
龍福園」へ。 ↓

以前も、ホンマさん宅に津久井湖オープン時に泊まらせてもらった時にも行きました。
生ビール+2 品付で980 円とお得なセットを ↓

まず注文で乾杯。 ↓


(手前の肉系は私が頼み、奥のヘルシー系はダイエット中のホンマさんが注文しましたw)
これはCPがいいですね。味つけも悪くないです。
その後、何杯もおかわりして、サワー+〆は五目やきそば。 ↓

1人3K位と、飲み食いした量からして、リーズナブルで全然ありですね。
又、行きましょう!
車の駐車場所など、色々と手配してくれたり泊まらせてもらったり感謝しています。
ありがとうございました。
翌日の津久井湖オープン 第4戦へと、つ・づ・く。。。
- 2018/04/04(水) 00:24:52|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/1-2は、JB霞ケ浦 第2戦のプラがてら、チャプター茨城第1戦に出場するのあたり、
前日プラもしましたが、終了後、マリーナで河口湖で会う、 ↓

タカダ君に遭遇!
まさか、ここで会うとはw
はじめて、チャプターに参戦する後輩のガイドとか。
見事、後輩君も試合で釣って、キミも霞人に。。。!?w
さて、2/3-4は翌週開催される津久井湖オープン第4戦のプリプラに行きました。
行く数日前に、ローボートエレキ戦で使用する、クーラーBOXを改造したライブウェルのメンテを。
まずは、ホースが電源を入れても動かないので、
怪しいSW BOXをバラし、接点を金属ブラシでみがき、 ↓

接点復活剤をかけて、復活!
年1、ライブウェルの水漏れ防止に、シリコンシーラメントを 全外し、再コーティング。 ↓


これ、20年近く使用しているのでは。。。
前日は自宅にも、雪が積もり、 ↓

山間部の津久井湖は大丈夫!?かと、若干、心配になりました。
【2/3(土):プリプラ1日目】
津久井湖へ向う国道では、それなりに積雪がありましたが、
津久井湖観光がある三井地区は、
雪が降っても地形的なのか?すぐ溶けるとの事。
1km離れるだけで、こうも違うんですね。 ↓


減水気味の津久井湖。
当日は大会一週間前なのに、私の貸切。。。 ↓

奥には、今まで見たことないドーム船が!?
ここのカナイさんに聞くと、わかさぎドーム船を手に入れ準備の真っ最中とか。 ↓




立派なドーム船です。
現在は時期的に難しいかもしれませんが、秋以降は楽しめそうですね。
たぶん、都心から1番近いワカサギドーム船だと思いますので、ぜひいかがでしょうか!?
コチラは、私のエレキスタイル。 ↓

以前、津久井湖で落水した事がありますので 汗).、
船体を安定してくれるラダーは必需品です。
私は、ロープ等あっても、チルトアップして回避してくれる、オオツカラダーを使用しています。
そして出船。
水温は6℃代。
まずは、私の本命、津久井観光前から、 ↓

メタルジグ&バイブorアライブシャッド(ECO)+DSで探っていきました。
すると、メタルバイブで、今年初の251をw ↓


これはノンキー(30cm以下)で、地元名産品がもらえる外道賞には、全然ダメダメです。。。
上流域へ行きながら、要所要所チェックしていきました。
ランチは節分という事もあり、 ↓

コンビニの恵方巻きをw
南南東の方向に向って大漁を願いましたw
その後、バスは釣れず、水深23mから251の30-35cm位のキーパーをw↓

メタルジグ&バイブで。
大きいのが釣れません。
帰港時間の16時終了。
【2/4(日):プリプラ2日目】
JBグッズの不在者票が来ていて、営業時間には仕事等で受け取れなかったので、
24時間受取り可能な佐川急便の営業所に転送してもらい、道中、取りにいきました。 ↓


いよいよ始まる感があります。
そして津久井湖観光へ。 ↓

前日とは違い、多くの選手と思われる方々がプラをしていました。
当日は、シャローは、ほぼビックベイト、オンリー ↓

暖かめな日で、個体がシャローにあがっていないか?期待をこめて。。。
ピンで、メタルジグ&バイブも。
下流の矢口桟橋~上流11番をまでを周りました。
特にチェイスもなく、エレキのみだと、移動時間も長いので、↓

途中、湖上ランチ(「コンビニ弁当」を。
当日も帰港時間の16時までプラしましたが、 ↓


メタルも含めて異常なし。。。
翌週の津久井湖オープン第4戦 前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2018/04/02(月) 03:05:19|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0