3/25(日)のJBマスターズ第1戦(河口湖)2日目は、 ↓

グラブワンドで確認の為、最初1時間とタイミングで入りたかったのですが、
何回か選手が入りたそうに来たので離れられず、
結局、お地蔵さんになって終日張り付いてましたが、ノーバイトorz
周りも釣れてませんでした。。。
2日目、250g 1本でいいからあれば3位以内だっただけに、悔しいです・・・。
とはいえ、初日の貯金が効いて、JB霞ヶ浦初戦で準寸止めで逃した特別賞
(JB35周年記念で特別にマスターズでは11~34位が表彰)を、 ↓

ゲット!@交通費の足しになりました。
まずは、霞&M両試合で1本づつではありますが、鬼門の3月を乗りきってポッとしてます。
アレにイっちゃおうかな!と早くも妄想していますw
さて、1/20(土)は、みなとみらいにある、 ↓

パシフィコ横浜で開催された、
フィッシングショーに行ってきました。 ↓

事前に、某釣具店で、前売り券を購入。

みなとみらいのマックで昨年同様、元マスターズ仲間の
スズキさん、ホンマさん、そして赤まむしぃさんと待ち合わせ。

まずは、無料で点検してくれる、膨張型ライフジャケットの点検。 ↓

1年に1回が推奨されていますので、このタイミングで毎年、お願いしています。
個人で、お店経由でやれば2.5K位かかると思うので、無料はとても助かります!
もう一つの最初のルーティンは、 ↓

ダイワ製品のお買い上げ。
帽子はほしかった黒がす売り切れのようで、残念でしたが、
Tシャツやパーカーをお買い得に購入できました。
帽子、Tシャツ1K、パーカー2Kですからね!
バスの水槽に目をやってると、 ↓


試合で釣りたい、この3匹w
いつのまにか、ズズキさん、ホンマさんとはぐれ、どうやら海系のようでw、赤まむしぃさんとバス系を中心に周りました。
まずは、JB/NBCブースに顔だしし、 ↓

チャンピオンシップ東日本決勝や、 ↓

関東Cブロックチャンピオンシップ優勝の原プロ、 ↓

それから、チャプター奥河口湖年間優勝の永松プロのパネルを見学。
写真を圧縮するよう、それぞれにお願いしましたが、予想以上に大きなパネルで失礼しました。。。
新製品見学はもとより、知り合いの挨拶回り、そしてセミナーなどを周りしました。
シマノの山木プロなどのセミナーや ↓

がまかつの五十嵐誠プロなどのセミナー ↓

などを見学。
個人的にFIFTY STORMのステッカーをいただきましたw
デザインがいいですねー。
ブースは一通り見ましたが、カハラブースを通ったら、加瀬社長に声をかけられ、 ↓

プロキュアのサンプルをいただきました。
天然素材で、ハードルアーに塗ってもおちにくく、期待が持てますね。
そして、本日のメインイベント「昼間から飲んだくれ! IN 野毛

」 ↓


JR桜木町駅のみなとみらい地区とは反対側の野毛町には
昔から小粋な飲み屋さんが多く、昼間から通うファンも多いです。
今回は、今まで行った事のない店に行こう、という事で、
まずは、 立ち飲み「
桐のや水産」へ。 ↓

まずは、生ビールで乾杯。 ↓

銚子港直送と看板があり、魚系が美味しそうなお店で
1皿300円と軽く飲むには、オススメのお店。 ↓

何かと、イジられる赤まむしぃさんですが、スマホのケースが ↓

お守りケースみたいで、Sさんがイジりまくりw
小銭入れも別途あるみたいでw
ここは、さくっと飲んで次へ。
私が酒のつまみで一番好きなのは焼き鳥!
なので、老舗のような焼き鳥屋さん「
鳥福」へ行きました。 ↓

昭和な感じの、THE焼き鳥屋という感じの店内。
2軒目はサワー系に変更。 ↓

焼き鳥の盛り合わせが激ウマっ! ↓

柔らかい鶏肉に、塩加減がよく、つき合わせの味噌?で味を2度楽しめ、レベルが高かったです。
緑茶割りには、さつま揚げ。 ↓

肉厚でほどよく味のついたさつま揚げが、カラシとよく合います。
そして、道中、気になっていた、
B級センター 野毛☆大夢へ。 ↓


B級センターという名前がいいw
中の席はいっぱいで、寒空の中ではありますが、外で炭火七輪焼肉はオツでした! ↓

私のお気に入りは、ハイボールにもあった、お通しのイワシ ↓

見た目もいいねぇ~。
目が染みるモクミモクでしたので、外の立ち飲みがいいかもw ↓



皆さんは、今回行った店で一番気に入ったとか。
4軒目は、1軒目に行った、桐のや水産の対面にある焼きそば居酒屋に行きたく、
何回か行ったのですが、
実は、いつも満席で、ならば野毛名物の
三陽本館へ。 ↓

満席で、昨年も行った2軒先の三陽別館へ。 ↓

ここのメニューはユニークで、サワー名はw ↓


w
去年、「お○ぱいサワー(ラムネ)」を頼んだが、甘くてイマイチだったので、
「Dカ○プサワー(夏みかん)」を注文してw乾杯。 ↓

スズキさん、メニューにニンマリw
これは、オススメの「自家製味噌ダレネギ鳥」 ↓

因みに写ってる河チャプスタッフのホンマさんは、夕飯は炭水化物をとらないヘルシー志向で
10kg以上やせたとか(驚)
この日は、ダイエット休憩らしいですがw
で、このネギ鳥、濃厚な味噌がよく絡みます。
ここの名物の1番人気「毛沢東もびっくり餃子」を。 ↓

ここに来たら、必ず、コレでしょう!
しつこくなく、何皿でもいける感じです。
それにしても、よく食べて飲みましたw
野毛は昼間からハシゴ酒するには、最高すぎる街です!
皆さんも、フィッシングショーの後は、ぜひアフターも楽しまれたらいかがでしょうか!?
少なくても、私以外の3人は、コチラがメインでしたw
私はもう腹いっぱいで、これ以上飲み食いできないし、
仕事のプロジェクトの資料整理もしたいのもあり、先にオイトマ^^;
後で聞いたら、横浜駅に移動後は、立ち飲み屋へ行き、その後、スナック → カラオケBOXで
オールと、おっさん達、よく頑張りました!ww
今回の飲み会が、大阪に転勤前の赤まむしぃさん事、ヤマグチさんと最後の飲み会となりました。 ↓

豆乳マイスターと豆腐マイスターの資格を持っているという意外な資格をもっていて、
食にはうるさい赤まむしぃさんw
私の友人に中で、最もキャラの濃い選手w
昨年は、JB河口湖Aで年間3位入賞と活躍しました。
来年からは、又、JB津風呂湖でしょうか!?
いる(飲む)とうるさいがw、いないと寂しい存在。。。
遠くなり寂しくなりますが、帰省しましたら、又、飲みましょう!
色々とお世話になり、ありがとうございました!
津久井湖オープン4プリプラへと、つ・づ・く。。。
PS
週末はJB霞ヶ浦 第2戦のプラがてらチャプター茨城1&前日プラです。
- 2018/03/31(土) 00:02:22|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


というわけで日曜日は河口湖へマスターズシリーズ開催中ということで見学へ!
我らが、お会長!
初日に貴重な1匹をウェインし年間争いに参戦!TOP50復帰も視野に!?
なにはともあれ、お会長お疲れ様でした!

いっぽうのワタクシ…
エンジンメンテ修理を河口湖ありがたやさんのよしにー、のむさんにヘルプしてもらい、見事復活した後はさらによしにーの送迎で会場へ。いたれりつくせりで感謝感謝!この日はありがたやさんのレンタルボートで参戦したプロの方も多かったですね!
ありがたやさん、よしにー、のむさん、ありがとうございました!



そして今週は我々の河口湖Aシリーズが開幕!
オールドルーキーの要注意人物発見!!東京チャプターの名人が視察にきてました!この人はめちゃくちゃ
エロい上手いので要チェックですよ…(笑)
ちなみに東チャプ
エロロコ師匠と事前に予想したマスターズ激熱エリアはどんぴしゃで正解でした…(笑)優勝エリアもローランスGPS精度並に正解でした…(笑)ただし釣る腕は無い…(笑)
続く
- 2018/03/29(木) 15:12:03|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/24(土)の
JBマスターズ第1戦(河口湖)初日は、 ↓

迷走し、7ケ所も迷走していたのをI垣プロやS田プロに「また走ってる」と目撃されてましたw
とはいえ、色々試した結果、「このタイミングと水深だろ!」と入ったグラブワンドで、
ジグヘッドのボトストで狙い通りの1本 1,518gを釣り、 ↓

(写真拝借:NBC NEWS様)
初日15位と、翌日につながりました!
根がかりと思ってたのが、バスに変わってたのは内緒ですww
さて、NBC全国チャプター会議翌日の1/14(日)は河口湖漁協のドーム船にて、
ワカサギ釣りを楽しみました。
チャプター会議翌日に、「チャプタースタッフで、ワカサギドームにてミニ釣り大会しませんか!?」
なる、お誘いをNBC本部より連絡が来ました。
私は、当日、普通にバス釣りしたかったし、前夜、懇親会の後、2次会に行くだろうから
朝起きるれないwと思って、断ろうと思っていました。
迷っていた所、知り合いである東北ブロックの齋藤ブロック長、チャプター宮城の白鳥会長が
参加するのと、地元チャプターなので参加しないのもアレなんで、私も参加申し込みしました。
でも、ご不孝があり、一緒に来たお二人は、チャプター会議後、帰られました。。。
とういう事で、チャプタースタッフは私のみの参加となりました・・・。
朝6:30に河口湖の産ケ屋崎集合ですが、さすがに本部メンバーの手前、
遅刻するわけには行かないと、6時前の暗い中、 ↓

到着w
そして、明るくなってきて、 ↓

皆さん集合。
当日は、晴れで気温-6~4℃代とおだやかな日でした。
水温は2℃代と、ほぼ河口湖の最低水温。
実は、
昨年12/24に河口湖で釣り納めをした時、 ↓

わかさぎ釣りもしたのは、実は、この日の為のプラでもありましたw
産ケ屋崎から、和船で送迎してくれます。 ↓



ドーム内。 ↓

ドーム内は温室効果で、上着がいらず快適に釣りできました。
又、トイレ付ですから、なにかと安心。
一般のお客さんに混じって、釣り大好き
ゲーリーチームの皆様。 ↓

そして、我らが、NBC本部系チームの皆様。 ↓

(バスマガKさん提供)

計13名。
私は、バスマガ Kさんのご好意で、ワカサギロッド、電動リール仕掛け、餌入れまで貸してくれ、 ↓

快適わかさぎ釣り!
エレキからトランデューサーも外し、魚探持ち込みで望みましたw
これがないと、集中できませんw
そのわかさぎセットを貸してくれた、ヘラブナやワカサギ釣りを得意とするバスマガKさんが ↓

右隣り。
左隣りには! ↓

ジュニア時代はバストーナメントで強かったらしいY副会長と、超豪華メンバーに囲まれましたw
群れが入ってきて ↓

借りたわかさぎロッドは胴調子なので、 ↓

感度抜群。
追い喰いさせて、 ↓

連打。
餌は、前日、
矢口釣具店で購入した紅さし。
初一家は ↓

(バスマガKさん提供)
実は、トイレに行った時の、置竿だったのは内緒ですw
陽が段々と上がってきて、 ↓

10時過ぎると、群れがいなくなり、まったく周りも釣れなくなりました。。。
そんな時、本部のIさんから、ほっとコーヒーの差し入れ。 ↓

コーヒー大好きな私は、持ってこず失敗したと思ってた所、
ジャストタイミングで出てきて、ごちそうさまでした!
そのIさん、メンバーの中で1番、真剣にやっていたようなw
あんなに、釣り好きとはしりませんでしたw
他の方々は、釣れなくなり、次々帰られ、残ったのはつり好きな我らがNBCチームのみw
私にいたっては14::30の納竿時間までは、10時~ たった1匹と魚探を駆使しましたが、
群れがほとんど来ない中、厳しかったです。
産ケ屋崎に戻り、 ↓

私は、200匹には届かなかった ↓
196匹釣れる時の手返しを早くするのと、釣れない時の対処が課題ですね。
因みに、身内で、一番釣ったのは、夫婦で釣り好きw、
ベー師匠の376匹とか。
ミニ大会で賞品持参とKさんから聞いていたので、例のプレミアム粗品セットを用意しましたが、
ベー師匠に差し上げました。
楽しかったです。
また、機会があれば、河口湖ドーム船で釣りしてみたいですね。
10/1~4/15までが、わかさぎ漁期のようで、興味のある方は、
一度、暖かいドーム船で釣りを楽しまれてはいかがでしょうか!? ↓
河口湖漁協 ドーム船 ご案内今回の模様は、
NHCのHPでKさんが釣行記を書いています。
こちらも、ご覧ください。
バスマガKさんには、色々と電動リールをはじめ、快適なワカサギグッズを
貸していただきありがとうございました。
電動リール初体験ですが、これは、アルミカートップがトレーラーに変えた位の、
便利差で、もう普通のリールには戻れない感じでしたw
次はわさかぎ持ちの写真ではなく、バスマガ表紙を飾るようなバス持ち写真でお願いします!w
片付け終わって、腹ぺこぺこで、今年初の「けんラーメン」へ。
ここの私のイチオシ「ニラそば+半チャーハン」を。 ↓

味付けが私好みで、やっぱ、うめー!
釣りの〆は、釣れない10時頃からココと決めてましたw
自宅に帰ってから、洗って、キッチンペーパーで水分をとり、ビニール袋にわかさぎと
唐揚粉をシェイク、冷蔵庫で30分ねかせ、わささぎを唐揚してみましたが、 ↓


油が高温だったのか?、うまそうではない色 汗)
大きめはバスマガKさんオススメの塩焼きにしてみましたが、こちらは、酒のつまみに最高でしたね。
この後の、熱燗にあいました!
翌週の、横浜で開催のフィッシングショーへと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/27(火) 23:59:16|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末のJBマスターズ第1戦 河口湖の前に、季節はずれの33cmの積雪があり、
ロイヤルワンドは大雪で封鎖されたそうです。 ↓

でも、下記ブログネタにもある、
ヒューマン富士河口湖校の幾志先生や斎藤先生をはじめ、
生徒さん達が雪かきしてくれて、 ↓
(翌々、写真を観ると、先生達はおしゃべりして、生徒達が一生懸命、雪かきをやってるようにも見えますw)
無事、ボートを降ろせる事になり、大感謝です!
(写真提供:
KAWAGUCHIKO DOG様)
正直、大会中止もありえると思ってた位ですから。。。
おかげさまで、快適にロイヤルからアルミを降ろし、前日プラができました。@ありがとう!
そして、本日は最高気温が12℃位まで上がり、 ↓

17時頃には、だいぶ溶けてきましたね。
今夜は、今の所河口湖は雨ですが雪予報もあり、どうなりますやら!?
さて。1/(土)はNBC全国チャプター会議に参加してきました。
この会議は、1年に1回、NBC本部のある河口湖で、全国46の各チャプター会長及び
各ブロック長もしくは代理の方が集まり、その年の方針などを話し合う大事な会議です。
朝、津久井湖の
矢口釣具店に行き、翌日のワカサギ釣り大会の為に、 ↓

仕掛けや餌などを購入。
道志道経由河口湖へ。
河口湖に着いてから、まずは河口湖漁協へ行き、入漁年券購入と、 ↓

チャプター河口湖開催に必要な漁協同意書の申請に行きました。
その後、キャリルさんに行き、チャプター山梨に引き続き、河チャプ((第2戦:7/22(日))でも
協賛していただける事になった「
キャリルK.T.F.」沢村プロに、
協賛依頼書を持参して、挨拶へ行きました。
駐觝場の支払いをしたのち、奥チャプでお世話になった、
さかなやさんへ行き、挨拶と昔の備品の回収。
長年、大変お世話になり、ありがとうございました。
そして、西湖洋食屋「
HANASHINOBU」さんへ。
↓

河チャプ第5戦の冠を、奥チャプに続き、チャプターの冠をしていただけるのて、
挨拶がてらランチを。 ↓


辛口カレーに、目玉焼きでまろやかになりますね。
食は見た目も大事ですが、目玉焼き、超うまそー!
JBNBCサービスの特製スイーツは ↓

チーズが濃厚な、美味しいチーズケーキでした。
そして、全国チャプター会議が開催される、
ヒューマン富士河口湖校へ。 ↓

1年ぶりに見る方も多く、懐かしいです。
山下会長から、 ↓

(FS写真:バスマガKさん提供)


今後の方針などを話されました。
スタッフの節目表彰があり、チャプター山中湖の明楽会長が、 ↓

なんと20年表彰!
永年、おつかれさまです、
5年表彰で、丸9年、会長を続けた私が代表して表彰。 ↓


運営は色々と大変ですが、全国のチャプター会長などと
知り合いになり、視野が拡がるのは財産です。
その後、意見交換などあり、全体会議後は東日本の分科会。 ↓

私から、昨年のチャンピオンシップ東日本決勝の収支報告と、選手のアンケート、
お手伝いに来てくれた方、各チャプター1つづつ協賛をいただいたにで、そのお礼を話しました。
関 東日本ブロック総長とりまとめで、 ↓

今後の東日本決勝の方針を話し合いました。
今年は中部信越ブロックが幹事で11/11(日)予定で野尻湖で開催予定です。
東日本分科会後は、関東Cブロック分科会。
チャプターが合併により、7つあるチャプターが6つに減るので、
関東Cブロックチャンピオンシップの対応などが、話し合われました。
気づけば、昨年同様、一番最後まで残ったブロックでしたw
それだけ、関東Cブロックを盛り上げようと各チャプター会長や役員が熱心という事ですね!
場所を、「四季の宿 富士山」に変え、懇親会を。 ↓


バイキング形式。。。
各チャプター会長などへ、お酌したりご返杯などあり、懇親を。
その後は、2次会に行く流れでしたが、私は翌日、本部主催のワカサギ釣り大会が朝早いので、
2次会は遠慮し、部屋から迫力の
冬花火鑑賞しながら、 ↓


関東Cブロックチャンピオンシップの協賛依頼書を早めに作成依頼があったので、
パソコン作業をしてました。
その後、翌朝に向け寝たのですが、後からみんなと行って、
更なる親睦を深めておいたらと少し後悔しました。
まあ、行ってたら、釣りにはならなかったかもしれませんがw
翌日のNBC本部チーム VS ゲーリーチーム対抗 河口湖ワカサギ釣り大会?へと、つ・づ・く。。。
PS
明日のマスターズ目標「
まずは1本!」
- 2018/03/23(金) 22:24:32|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ローランスの共用マップC-MAPジェネシス。以前見たときは自分のよく行く湖はほとんど情報なく使えねーなーと思ってたが!(東チャプの某暇人さんが間違ってアップした津久井湖のワゴンR周辺くらいw)久々見たら結構アップされてるではないか!

相模湖なんかこんなに!津久井湖は全然…

と、思ったら河口湖も全然…(笑)
が、亀山なんかほぼコンプリートされてたし人気フィールドはアップされてますね。
ただ等深線が全部荒いんですがあとで変えられるのかな…??リーフマスターも等深線のセッティングできるのに知らない人多いんです…
というわけで使えそうなとこはわいのHDSにいただきましょう…
続く
- 2018/03/21(水) 21:56:33|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/18(日)のJB霞ケ浦第1戦は ↓

ミノーで、とりあえず1本 710gが釣れたのは、プラで釣れてなかっただけに良かったですが、 ↓

今年JB35周年でパーティをやらないかわりに選手還元らしく!、特別に賞金圏外の11~35位
(参加人数により減)にも商品券がでるとあって、自分は圏内に入ったのでは?と、防寒着を脱いで
スタンバイしてたらw、最初に呼ばれた35位が734gで、24g差 準寸止めの37位で意気消沈・・・。
気を取り直して、今週末の、マスターズ 河口湖戦に期待!@予報の積雪が心配です・・・。
さて、正月休みから2日間仕事がして、その週末で
ある1/6-7は、かなり久々の旅行で、友達と箱根へ行きました。
健保系の宿が、安く泊まれるのですが、11月に申し込んだ時点で、
「キャンセル待ちが何組かある。」と言われ、ダメだと思ってましたが、
年末に、空きがでて、申し込んだ次第。
当初、芦ノ湖で釣りしようと思ってましたが、禁漁期間で、たんなる観光となってしまいました。 汗〉
とはいえ、水辺だけでも見れると癒されるのは、釣り人の性でしょうか!?w
【1/6(土):初日】
まずは、芦ノ湖と富士山が一望できる「大観山」へ。 ↓

ここからも富士山を望めますが、私のオススメは、箱根新道側にある展望台は
手前の木が被るので、ここに車を置き、50m位あるいて戻った所にある富士見峠のバス亭近く ↓

名前が富士見峠とあり、ここの方が、角度的に芦ノ湖のワンドなども、よく見え、 ↓

個人的にはこちらですかね。
この角度、正月には見かけるようなw
回りの眺望も含めれば、大観山ですが、写真撮るならこちらではないかと。
その後、箱根神社に行こうとしましたが、箱根新道の大観山出口付近から、
あと4km位がまったく進みませんorz
正月は過ぎたものの、時期的に、まだ初詣や観光客が多く、大失敗しました・・・。
かなりの時間がかかり、とても箱根神社の駐車場まで、たどりつかないので、
白鳥ワンドの有料駐車場へ入れ、箱根神社まで歩いて行きました。 ↓


こちらも参拝が凄い列でしたので ↓


遠くから参拝。
階段を下って下の敷地内にある
箱根七福神の古くは漁業の神様といわれた恵比寿神に ↓

お参り。
湖岸から箱根神社の鳥居が見えますが、裏側は ↓

こんな感じで、写真待ちの列です。
その後、当日のメインである「大涌谷」へ。
行くのは20年ぶり位か。
箱根の火山活動で一時入れません出したが、現在は噴火レベルも下がり、行けます。
ここは箱根一、噴煙が上がっていて、観光客も多いですが、残り2kmで、またも渋滞orz
16時までに駐車場に入らないとゲートが閉められてしまうので、結構、ドキドキでした。
無事間に合い、迫力ある噴煙とかを見て ↓




当日のメインである黒たまごを食しました。
因みに販売は店頭と店内にありますが、店頭は凄い列なので、列が少な目な店内が↓

いいでしょう。
黒たまごは、地熱と火山ガスの化学反応を利用し、生卵を温泉池でゆでると、
気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着するそうで、これに硫化水素が反応して
硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができるそうです。
(
大涌谷 黒たまご館 HP参照)
大涌谷で、たまごをつけて周りが黒くなっていますが、 ↓


1個食べれば7年は長生きすると言われ、これを食べなくてはw
2個食べたので、94歳までは生きられるかな!?w
駐車場からは富士山と、ちら見の芦ノ湖も見えました。 ↓

そして、今宵の箱根強羅地区にある宿へ。 ↓

宿からの眺望。 ↓

箱根といえば、温泉 ↓


ナトリウム塩化物泉で、筋肉痛や疲労回復にいいとか!
そして夕飯の海山の幸 ↓




久々に、釣りをやらない、のんびりしたと、至福の一時。
【1/7(日):2日目】
当日は夕方から仕事なので、ほぼ移動日。
朝はあまり、量的に食べませんが、朝風呂入ってからは、↓

おなかがすいて ↓

朝食をベロりw
当日のメインは、職場の同僚が数年前に仕事中に亡くなったので、線香とお花を途中買って、
道中にある、某お寺のお墓にお参り。 ↓

芦ノ湖に釣行の際は暗い中を往き来するので、近くは通りますが、お参りは数年ぶりとなりました。
どうぞ安らかに・・・。
そして、自宅に帰宅後、仕事へ向かいました。
翌週の全国チャプター会議へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/21(水) 02:11:16|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/18(土)のJB霞ケ浦第1戦 前日プラは ↓

(JBイチ、スーパーご近所のウエダさんは、前週を含め、3日間、広い霞ケ浦で必ず会いますw、
そして今年からJB霞ケ浦もエントリーしたキシ先生は、前日、エレキのトラブルがあったものの、
何とか応急処置して、9位入賞!)
風速7-8m予報でしたので、本湖はあきらめ、(実際にはそれほどでもなく。。。)
北利根川をワームやポークルアーでの釣りを試しましたが、ノーバイトの終わり、
試合では、違う釣りをしました。。。
さて、やっと2018年ネタ 汗〉
それでも、5ケ月半遅延していたブログが、2ケ月半前まで縮めましたw
ただ、トーナメントシーズンが始まるので、又、遅くなる可能性大です^_^;
新年あけて、冬休みの話。
何年ぶりだろうか?、元旦が休みなのは。。。
【1/1(月):帰省1日目)】
朝、東京・虎ノ門にある金比羅神社初詣に友達と行きました。 ↓

近年は釣りお守りがある都内の神社に初詣に行ってましたが、例の事件でさすがに行けず、
ググっていたら、意外と職場の近くにあるのがわかり、この金比羅神社にしました。
金比羅神社といえば、香川県に本宮がありますが、霞ヶ浦近くの金比羅神社は、
漁師さんなどの航海安全や大漁祈願などに、ご利益がありますが、ここもそうなんでしょうかね?
ビックリしたのは、元旦なのに超ガラガラな事。。。 ↓

虎ノ門はオフィス街なので、その影響もあるとは思いますが、
こんな正月な空いてる神社で大丈夫か?と若干、心配になりました 汗〉
とはいえ、混んで長時間も待つような大変な思いをしなくていいので楽でしたね。
参拝後、大漁お守りの購入。 ↓

これを船検入れに、後日、入れました。
おみくじは、 ↓

中吉でしたが、願い事は、「神の助けあり 望みの叶う日も近い」とあり、
方角は、「北 東共に吉」とでました。
という事は、北の野尻湖、東の霞ケ浦か!?w
甘酒をいただいて、裏口から出ると、 ↓

まさにオフィス街にある神社ですね。
今年の初詣の効果はいかに!?w
そして、自宅に帰り、息子と一緒に車で静岡の実家へ。
途中、リニュアールした東名高速「駒門PA」へ。 ↓

場所が変わりましたが、下り側には2ケ所、「駒門の水」があり、 ↓

コーヒー、水割り用などに汲んでいきました。
富士山からの恵みです。
1年ぶりの実家帰省です。
【1/2(火):帰省2日目】
実家の雑煮。 ↓

静岡県西部は醤油ベースの鰹節だしが主流だと思いますが、小さい頃からホッとする味。
両親は80歳を越える高齢ですが、年に1-2回、元気な顔を見に行きます。。。
甥っ子のサッカー遊びなどの付き合いは息子に任せて、
「ちょっと、出かけてくる」と午前様な悪い見本のオヤジw
当日は、静岡県西部地方にある野池巡りで、初釣りをしました。
まず、2年前の冬に帰省した時、初バスを釣った野池へ行きましたが。↓

去年に続き、工事中・・・。
水は抜かれてると思いますので。
「現在、魚はいません」と書いてありました。
ここはもうダメかな。。。
掛川の野池に移動。
まずは、以前、地元 マスターズのスドウさんに教えてもらった野池へ。 ↓

小規模な野池で増水すると、堰堤しかできないと思いますが、
減水していたので、 奥まで行ってみました。 ↓

濁りがきつ目でした。。。
主に、遠投してメタルバイブのリフト&フォールと、ヘビダンによるカバー打ちを。
ここではバイトが無かったですが、適度なカバーもあり、↓


シーズンには楽しめそうな野池ですね。
今度、帰省したらスドウさん、誘おうかなw
いつもの野池へ移動。 ↓

ここは、いつ来ても先行者が多いですね。
同じように、メタルバイブ&ヘビダンで。 ↓


こちらも、バイトが無く日没 ↓

終了。。。
夜は実家の隣街である、浜松へ行き、実家の友人達と、「おやじ会」。
帰省の時、友人達が集まってくれるので、とてもありがたいし、楽しみです。
行きたかった遠州料理居酒屋「
濱松たんと」は正月休みで残念。。。
別の居酒屋を2軒ハシゴして、〆は浜松一の繁華街、有楽街にある「
みやひろ」の ↓

中華そば(なんとワンコイン500円!)。 ↓

メニューの中で1番人気らしい、脂系のこくまろラーメンがありますが、
浜松で〆といえば、ここの中華そば(醤油ラーメン)ですね。
あっさりですが、飲んだ後に、また来たくなる味。
県西部で醤油ラーメンといえば、地元、磐田の「
ラーメンいこい」、そして浜松の「みやひろ」ですかね。
個人的には、いこい派ですかね。
終電は、とっくに過ぎ、タクシー乗り合わせで帰宅。。。
飲み過ぎましたw
【1/3(水):帰省3日目】
当日は、まず実家近くの神社に参拝に行きました。 ↓

小学校まで、遊ぶといえば、この神社で、ソフトボールやかくれんぼをやったのが、懐かしいです。
その後、実家、母方の墓参りをし、昼飯をと、げんこつハンバーグ(オニオンソース)を
ムショウに食べたくなり、静岡のソウルフード「
炭焼きハンバーグ さわやか磐田店」に行きましたが、
なんと、「約171分待ち! 56組待ち」と、ありえんぐらいの待ち時間orz
ならば、約4km先の豊田店は空いてるだろと行くと ↓

「81分待ち」と時間の関係で断念しました・・・。
前は30分も待てば入れたような気がしますが、正月三が日のお昼の影響もあったとは思いますが、
秘密のけんみんショーなどでも紹介され、全国区になったのも影響があるかもしれないですね。
関東にも類似店はあるものの、食べるとさわやかには勝てません!(個人感想ですが)
静岡県内しかないですが、関東にもできないかな。。。@あー喰いてぇ!
なので、心友の墓参り後、新東名「森掛川IC」より入り、掛川PAへ。 ↓

どうせ、金を落とすなら、地元でw
高校は掛川でしたからね。
ここのPA内にある「
にぎわい満腹食堂」へ。 ↓

にぎわい掛川定食(842円)を注文。 ↓


どの辺が掛川定食か?わかりませんでしたが、
大人の「子供ランチ」的な感じで、網の上に、見た目もボリュームも、
大人が喜びそうなメニューでしたね。
ゴハンは大盛り、特盛り無料サービス!
大盛りいただきましたw
という事で、その後、御殿場合流あたりから渋滞となり、
そこから下道で帰りましたが、こちらも渋滞でした^^;
因みに、自分土産は、
徳島製粉の金ちゃんヌードル。 ↓

色々と種類が増えましたね。
私に中で、日清カップヌードルと甲乙つけがたい、静岡県以西で売られてるカップヌードル。
何回食べても飽きない、そして、このプラスチックケースがいいですね。
県西部に多いドラックストア「
杏林堂」で、当時、1個98円と超お買い得w
その週末の、箱根旅行へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/19(月) 02:29:47|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/16(金)は仕事終わりで、東京駅からバス通勤で霞ケ浦に戻りw、
よく行く、麻生にある「しをみ食堂」で、 ↓

いつもは、あえて違うメニューを頼みますが、
1年以上ぶりに、名物のカツカレーを食べました! ↓

(スマホと大きさを比較してみてくださいw)
2人前はありそうな、このボリュームで少し値段はあがりましたが、850円とCPは最高!
完食はしましたが、試合前日には食べれませんw
【12/24(日):釣り納め@河口湖】
さて、昨年12/24(日)は、河口湖の駐艇場にボートを置きがてら釣り納めに行ってきました。 ↓


天気は、曇り後晴れ、気温は-4℃~10℃と、そんなに寒くはなかったでした。
約1ケ月ぶりの河口湖釣行ですが、水温が6℃位下がり、水温は5℃代でした。
釣り納めで、やらかしたのは、ポークルアーを忘れてきた事 汗)
鮮度?を保つため、冷蔵庫に入れてますが、よく忘れてしまいます^^;
なので、メタルジグ&バイブをメインに、 ↓

スモラバ具なしなどを。
メタルバイブで、ベイトがいる層をリフト&フォールさせてると、小刻みなバイトは、 ↓

ワカサギ フッキングw
最後の、日没までの最後の3時間をワカサギ釣りしようとしたら、
なんと、ワカサギロッドの中身である穂先が ↓

入っていないではないですか(汗)
なので、バス用ULロッドで代用。。。
昨年2月に好調だった「信号下」へ行くも ↓

ほとんど写らず、たった1匹だけ。
漁協の知り合いの方が来て、橋内の好ポイントを教えていただきまして、
そこは魚探反応はよかったのですが、航路上となり、その旨を伝えると、
更に親切に教えてくれました。
すると、橋外ではなかった魚探反応が、 ↓

たまに周ってきて何とか釣れました。 ↓

又、今回も100均グッズで作ったw,自家製針外し器が ↓

活躍w
しかし、アンカーを降ろして20分もたたない内に、岸からこちらに向って手を振ってるグループがあり、
指を下方向に向けてる事から、何か、物を落としたのではないか?とアンカーをあげて、
その方々に近づきました。
中国人?の方のグループの方々の「三脚にカメラがついたのを落としたようです。」と、
日本人の方々が教えてくれました。
当時、河口湖はかなり増水気味で、シャローに濁りがあり、うっすらとしか見えませんでした。
まず、ランディングネットで、すくおうと思いましたが、
そもそも届いていないのか?キャッチできませんでした。
ならば、ルアー回収器を投入しますが、更にブレイクの下側に行くという失態orz
とても、「降参○| ̄|_」とはいえない雰囲気の中、
なんとしても引き上げねば・・・。
こうなれば、最後のとりで、メタルジグでのシャクリを。
で、奇跡的に! ↓

ゴープロ?に付いた一脚のヒモに、うまく引っかかりました!
構造がわかっえてたら、もう少し早く引き上げできたかもしれませんね。
まぁ、津久井湖251で鍛えておりますので、人一倍、しゃくりは得意ですねw
とはいえ、引き上げに実は、あの手この手で30分位かかってます^^;
引き上げに、落とされた、中国人?のグループの方も大喜び!

@日中友好に一役かいましたw
そして、戻り、再びわかさぎ釣りを再開すると、いい魚探反応があり ↓

当日の初一家! ↓

人にいい事すると、見返りがきましたねw
日没終了。 ↓

ワカサギ釣りは正味2時間半やって、76匹と、 ↓

ツマミには困らない数でした。
こうして、2017年釣り納めは、バスはノー感じで、ワカサギで〆ました。。。
自宅に帰ってから、水洗いして、 ↓

ペーパータオルで水分をとってからは、ビニール袋にワカサギ入れて、
から揚げ粉入れて、シェイク。 ↓

30分冷蔵庫で寝かすつもりが、自分が朝まで、その場の床でウトウト寝てしまいました・・・・^^;
そして翌日、仕事から帰ってから、揚げましたが、 ↓

すでに、漬かりすぎてイマイチ感が。。。
とはいえ、 ↓

食べると、Bのお供に、まぁまぁでした。
【12/27(水):チーム茂手木忘年会】
その3日後は、年1のチーム茂手木忘年会。
TOP50の茂手木プロを応援する、キッカー池袋時代からのお客さんが20年近く毎年開催とか。
私は7-8年前から参加。
今回は、東京・市ヶ谷にあるキッカー日本橋のお客さんのお店、
炭火焼き肉とパスタのお店「
スオーロ ダル スオーロ」 ↓

オーナーは、シーバスなど海のルアーが得意な、
キャスティングキッカー日本橋のお客さんとか。
今回は9名参加。
私が特に気に入ったのは、後半の方に出てきた、カルボナーラ ↓


チーズたっぷりの、濃厚なパスタでした。
数々の料理がでた後、パスタが〆で肉はないのか?、思った最後の〆がなんと肉料理w ↓

これは、炭火で香ばしくボリュームもありました。

以前、河口湖で一緒に釣りをした、おかっぱりオヤジさんもびっくりw
茂手木プロは物撮りをしている私を再撮w
最後に、抽選会があり、茂手木プロより、みずからプロデュースした、↓

ダイワ スキニーキックを1箱分もいただきました!
どうも、ありがとうございました。
テールのバイブレーションがダウンショットによさげです。
皆様、おつかれさまでした。
そして楽しいひと時をありがとうございました。
こうして、私の釣りネタ2017が、やっと終了です。。。w
釣りネタ 2018に、つ・づ・く。。。
PS
本日は、JB霞ケ浦第1戦 前日プラ。
霞で風速7-8m予報(ウェザーニュース)は、ヤバイでしょ 汗)
- 2018/03/17(土) 00:11:28|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/11(日)はJB霞ケ浦プリプに行き、ズーナマな引きを楽しんだ位で、バスは拝めず・・・、
帰りは、バスだけにバス通勤にて帰宅しましたがw ↓

今後は、霞ケ浦(JB) → 河口湖(M) → 霞ケ浦(NBC) → 三瀬谷or霞ケ浦(プラ)?→ 霞ケ浦(JB)
→ 三瀬谷(M) → 芦ノ湖(NBC) ?→ 野尻湖(NBC)?とGWまで毎週のように、フィールドが
変わる予定で、体力とお金が続くかどうか・・・。 (?は検討中)
さて、12/21(木)に、アルミボートの船舶中間検査に横浜市金沢区にある、
日本小型船舶機構横浜支部に
行って来ました。 ↓

船舶検査は6年事ですが、その間の3年目に、ボート所有者は中間検査を受けなくてはいけません。
ボート屋さんなど代行で頼むとそれなりに手数料がかかると思いますので、各支部に近い方で、
平日、時間が取れる方は、簡単な検査なので自分でやられるのがいいかと思います。
私は仕事が不規則で、夜勤前に行きました。
又、中間検査は3月までにやればOKですが、シーズンが始まると行く暇がないのでw、
半年前から受付しており、早めにやった次第。。。
事前に郵便局に行き、指定された金額を振り込み
、領収書、船検証、検査手帳を受付に持参します。
トレーラーで牽引していき、船外機を外して ↓

始動の確認。
法定備品などの確認 ↓

アルミボートの目視による確認や、定員人数や救命胴衣場所ステッカーの確認など、約20分で終了。
早速、中間検査のステッカーを貼りました。 ↓

アルミボートは2代目ですが、約20年間、自分で船検や中間検査に行ってます。
そして、ここに来たら近くの「
横浜南部市場」で ↓

ランチが私の定番。
この市場は、横浜市民のいわば、台所。
場内は広いですが、
一般車は「オレンジ色の枠」で
表示された駐車場しか利用できませんので、ご注意を。
いままで入ってるすぐ右にある食堂(現在はリニューアルして
横濱屋本舗食堂)ばかり行ってまましたが、ググったら場内に他にも食堂があるのがわかり、
「
がってん食堂」に行きました。
ここは、南部市場入口から入ったら、一番奥側の ↓

この建物 ↓

(この場所がわからず、市場の方に聞きました^^;)
店内は狭そうですが、ここはオーブンテラスがオススメw ↓

黒板にオススメメニューが書いてあり、「天然ぶり丼とラーメンセット」を注文。 ↓

(確か850円だったような?)
ラーメンは、あえてノーコメントとさせていただきます・・・。
天然ぶり丼は、さすが、市場だけあって、新鮮でぷりぷりしており、これは◎!
もう一軒、「
南部亭」という食堂があり、 ↓

ここは3店舗の中で、一番、市場関係者が多そうな食堂でした。
その道のプロがあつまる食堂で、期待がもてます。
因みに、お客さんで一般の方の比率が、一番多いのは横浜屋本舗食堂。
次回は、南部亭に行ってみようかな。
場内には
一般の方も買い物できるお店もありますし、
特に
毎月第1・3土曜 9-11時は土曜市がありすしね。
又、近隣の方の船検時、
横浜八景島シーパラダイス、
横浜ベイサイドマリーナ、
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドなどに遊びに来る機会があれば、ぜひ
市場めしを楽しんでみたらいかかまでしょうか!?
3日後の釣り納め「河口湖」に、つ・づ・く。。。
- 2018/03/15(木) 02:58:13|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/10(土)はマスターズ河口湖戦のプリプラに行きましたが、 ↓

河チャプバターンを試しましたが、私には釣る事が
できませんでした。
素晴らしい上位3名には足元にも及びません。
唯一、最低水温が1℃上がり、5℃代はいい事で、
試合のある2週間後は7-8℃になってればいいですね。
さて、12/17(日)は、イガちゃん宅にて、アルミボートのバッテリーホルダー作製の為、
おじゃましました。
4年前に、イガチャンにアルミ用に、ボイジャー2台が
置けるバッテリーホルダーを作製してもらいましたが、 ↓
後の霞ケ浦戦などでステーなどが破損してしまい、 ↓

(インシュロックで補修。。。)
更なるストロングタイプを思いついたので、交換してくれるとありがたい、お言葉!
前日、佐川急便の営業所に行き、預かってもらってた、
トレーラーメーカーからのバンクが来て、道中、寄りました。 ↓

この時は、ウキウキでしたが。。。
しかし、バンクの長さ等が違い、後に返品する事に・・・。
その後、ボートメンテで大変お世話になってる、
埼玉県坂戸市にある「
ぱるす」さんに行き、↓

以前、ウインチを直していただいた修理費が、かなり遅くなりましたが、
お渡しがてら世間話に行きましたw
だいぶ、遅くなりすみませんでした。
おかげで、快適に巻けてます!
結局、24時過ぎる位、話こんでしまい、遅くなりましたw
翌日はイガちゃん宅に行くので、自宅に一旦戻るのは大変なので、道の駅「八王子滝の山」で ↓

仮眠zzz
それにしても、ここは平日も含め、この時期でも満車が多いですね・・・。
奥の第2駐車場も開放してほしいですね。
残念ながら、普通車しか駐車できない?ので、ボート牽引では無理そうですね。。。
切り離させば、アルミなら駐車できそうですが、まず2台分は空いてないような。。。
そして、翌朝。
9時開店の道の駅で ↓

まずは、レストラン「野菜の食卓」の八王子ラーメン(650円)を注文。 ↓


八王子ラーメンとは醤油ダレの醤油ラーメンですが、刻みタマネギを入れるのが特徴。
モーニングラーメンですw
これは、あっさり系でしたね。
駐車場は列があった位で、目的はたぶん ↓

ここの地元野菜などですかね。
私も地元キャベツと、とうがらしを。 ↓

そして、屋外では ↓

東京純心女子中・校生の頑張って栽培した落花生やさといもを
なんと100円づつで販売してたので、こちらも ↓

後に、おいしくいただきました。
そして、イガちゃん宅へ行き、いよいよ作製!
バッテリーホルダーの底になる部分を作製していきます。 ↓



私は、アルミの角材やLアングルなどに、リベットを打つなど、手伝い。 ↓

はじめてやりましたが、結構、力をいりますね。
それにしても、イガちゃんの工具類はプロ並みの充実度ですね。
キリのいい所で、ランチタイム。
朝、ラーメンを食べたのに、又、ラーメンw
ラーメンは大好物なので、1日3食でもOKw
お店は、イガちゃんオススメの「
たまぞう」 ↓


最近は少なくなった?半チャーハン+ラーメンのラーメン屋さん。
普段は、あまり好んで食べない坦々麺ですが、ここのオススメとイガちゃんから聞いたので注文。
まず、半チャーハンが来ました。 ↓

私は、葱油の白(右)、イガちゃんはマー油の黒(左)
葱油とゴハン、具とのバランスがいいですね。
少し、柔らかめですが。
そしてメインの坦々麺。 ↓


まずは、ミソを溶かさず、、そして混ぜて2度、楽しめます。
このお店で興味を持ったのは、このメニュー! ↓

キャべチャーなど、生ビールに合いそうなメニューも多く、普通に飲みにいきたいお店でした。
今度、代行で行きますかw@イガチャン
食事後、DIYに行き、追加のネジ等購入。 ↓

イガちゃん宅に戻り、作業の続きでアルミの角材をつける為の穴あけや、↓

サンダー?で、アルミ角材やLアングルを切ったり、 ↓


そして、浮力体のところにリベットを打ってき ↓


そして、外も暗くなってきた17時前に、ようやく完成! ↓


前には小物入れを入れるスペースも。
イガちゃん、お忙しい中、ステキなバッテリーホルダーを作ってくれてありがとうございました。
これで、霞の荒波でも問題なさそうですね。
めちゃ、感謝しています!!
(賞金がでたらw))今度、ごちそうさせてください。
今後、デッキに、扉がつき、小物入れがいずれできるとか。@でしたよねw
話しの中で、
マツダ CX-8の話となり、
ボート牽引の写真がHPにあると聞き、覗いてみると@@ ↓

(マツダのHPから拝借)
ブレーキ制御にトレーラー・スタビリティ・アシストが付き、揺れを検知した瞬間に、
このアシストが1輪または4輪にブレーキをかけてトレーラーの揺れを抑え、
安定して走れるようサポートするとか!
なんか、トレーラーに特化していてすげー!
でも、なぜに?、サウザー!?w
きっと、バス釣りが好きなスタッフがいるはずw
という事で、帰りにマツダのディーラーに行き、興味深々でCX-8を見させてもらいました。
後ろ座席の高さが狭く、ロッドホルダーは無理そうでしたね・・・。
でも、なんとか足を伸ばして車中泊はできそう。
担当者のススメで、試乗もしましたが、クリーンディーゼルはとても静か、そして加速もいいし、
目線をずらさなくても、スピード表示や標識などがフロントガラスにでて、これはいい!
安全対策も断然いいし、普段の車で使うなら、とてもいい車だと思います。
でも、ボート牽引となると、モノコックで750kgまでの牽引だし、
大山や北浦のスロープで降ろす際は、傾斜があまりないので、
ボートをかなり突っ込まなくてはならず、風で波がある時は、、
ランクルやサーフのようにラダーフレームで車高が高く、
後部とサイドにステップがあるのは超便利そうで、
やはり牽引には国産だと、そちらですかね。。。
ちなみに、価格は、もう少しだせば、プラドは買えそうな価格だし、
エクストレイルの下取りが100kと言われたので(汗)、
当分は、先立つものもないので、乗りつぶしかな。。。
ただの冷やかしになってスミマセン。
翌週の、船舶中間検査へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/13(火) 23:28:17|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、
つりビジョンでボートショー チケット100名様プレゼントに応募したら、 ↓

なんと当たりました!
土日はM河口湖プラ→JB霞プラで行けないのですが、金曜PMから仕事でしたので、
短い時間ではありましたが、見学してきました。 ↓

因みに、プレゼント応募内にあった「ボートショーへの要望」の最後に、
「つりビジョン 元TOP50 う○だプロのファンです。(笑)」と ↓

(写真:本日、霞湖上で)
書いたのが、良かったかな!?w
つりビジョンを見よう!さて、12/9(土) 芦ノ湖で、開催された「生井澤CUP & 忘年会」の話。
朝起きると、車が氷漬け。。。 ↓

フロントガラスに、雪霜カバーをかけてたので、DEFで温めなくてもすぐ出発できるし、
車中泊もコレがあると温かく感じます。
山木ボートさんに準備の遅い私は1番乗り行き、ボート準備と思いましたが・・・。 ↓



積雪で、まずは雪かきからでした。。。
カバーかければね 汗〉
会場の山木ボートさん。 ↓


富士山を望めます。
選手も集まってきて、朝のミーティング。
参加者は寒い中20人位集りました。
主催の生井澤さんが欠席なので、
テイルウォークの中村さんが挨拶。 ↓

司会進行は山木プロ。 ↓


神奈チャプ恒例の、ジュージャン大会w ↓



気持ちよく勝たせてもらいましたw ↓

と思ったら、後から来た、カワノさんが ↓


決勝戦じゃんけんでw
スタート前。 ↓

レンタル船はスタートですが、マイボート組は9時に漁協へまず行き持ち込み船の申請を。
申請後、スタート。 ↓

まずは、元箱根の営業桟橋から。
際を、シャッド、柱をスモラバ+豚うなぎ1/4CUTメインで。
ここではノー感じな事から、白鳥ワンドのマウスにあるブレイクで回遊狙い。
水温は10℃代。
その後は、倒れ木、杭、岩場、桟橋などを周り、前日、唯一バイト?が、
あった湖尻のブレイクへ行きたかったのですが、選手も多く、対岸の深良水門で待ちました。。。
やっと空いたので、湖尻ブレイクへ。
倒れ木のある所を周り、スモラバを絡まさせる感じで
スイミングさせてると、待望のバイトあるも、のらず・・・。
最後に元箱根湾の桟橋と白鳥ワンドブレイクをやって何もおこらず終了orz
20人位参加して、ウェイインはなんと5名!
神奈チャプ副会長の福山プロ。 ↓

スモラバでしたっけ??
奥チャプの最終戦で優勝した稲垣選手。 ↓

ラバジで。
杉さま直伝wのアラバマで釣った大塚プロ。 ↓

準優勝は神奈チャプ年間2位の杉本選手。 ↓

杉さま得意?のアラバマで。
そして、優勝は ↓

このガッツポーズはw

脅威の6850gを釣った山木プロ! ↓

湖尻ブレイクでは「ツレねーよ!」とウソをついてたw、山木プロ@なんと6580gのブックウェイト!
こちらも、傘ルアーw
前年もアラバマが良かったようですが、この時期、これで釣れるとは、恐るべし。。。
芦ノ湖は、釣れれば、コンディションのいいバスが多いですね。
お立ち台のヒーローの皆様。 ↓


お立ち台の皆様の副賞は、この後の忘年会で無料サービス!
その後、じゅーじゃん第2戦w ↓



こちらも予選通過w
ごちそうさまでしたw
片付け時、海賊船横の階段から引き上げしてましたが、片付け時、引き波で、沖に流され、
船外機もオールも片付けた後で漂流w
山木桟橋に忘れ物を取りに行った、イガチャン、杉さまに岸まで助けてもらいましたw
夜はふけ ↓

テイルウォークの中村さんと一番のりで忘年会会場へ。
神奈チャプ御用達の焼肉「
たつみ苑」で忘年会。 ↓


約30名位集りました。
乾杯 ↓


アイ変わらずテンションの高いw、テイルウォークのテルさん ↓


神奈チャプに参戦もしてる、TOP50の佐々プロが
TOP50やバサクラなどの意気込みなどを。 ↓

生さんCUPで優勝した、山木プロの表彰も。 ↓

色々とありがとうございました。
TOP50の新現元の各プロが、男気大会w ↓
私は以前、ここで大そそうをしまして、お店や皆に
大迷惑をおかけし、それ以降は静かにしていますw結果、現役、佐々プロが優勝!w ↓
しかし、その後、行方不明になったのは内緒ですww最後に、皆で持ち寄った品で抽選会。
私の粗品は佐々プロへ。
私は、豊竹選手のジョイクロをはじめとした ↓

素晴らしいルアーセットをいただき、ありがとうございました!
今回、色々と反省点もありました。。。
お店を出て、じゅーじゃん第3戦wで ↓

3連勝で、勝ち逃げw
皆さん、ごちそうさまでしたw
車に戻り、 ↓

外気温は-1℃。。。
車中泊3泊目w
ボイジャーは使い古ししかなく、快適の電気毛布jは途中でバッテリー切れ^^;
翌朝の、芦ノ湖。 ↓


その後、前々日にトラブルのあった車が心配で、
イガちゃんに車の後ろについてもらい、都内のイガちゃん宅へ。
翌週、アルミボートのバッテリーホルダーを作ってもらう為に、ボートを置き兼、DIYに買い物に。
昼食に行った、煮干ラーメン「
小川流」へ。
煮干のダシがパンチがあり、豚バラチャーシュー、そして大盛り無料がいいねぇ!
当日の写真が消えてしまい写真が無いのが残念。。。
翌週のアルミボート バッテリーホルダー作製@イガちゃんに、つ・づ・く。。。
- 2018/03/11(日) 23:44:11|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャプター運営時は、私のルーチンである、片付け後の ↓

西湖洋食屋「
HANASHUBU」さんに行きました。
選手も大勢、来ておりました。
主に
NBC NEWS提出用リザルトなど、入力したりしますが、今回は! ↓

オーナーの水野さんが、新生チャプター「チャプター河口湖 第1戦」で優勝した事のお祝いも兼ねて。
夕飯は裏メニューの、「目玉焼き丼+和風ハンバーグセット」 ↓

こだわり卵に、目玉焼きのタレ、そして地元の銘米「武川米」が好きですね。
〆のJBNBCサービスの奥様特製美味しいスイーツとで ↓

ごちそうさまでした、そしてためになる話、ありがとうございました。
何より、おめでとうございます!
さて、12/8-9に、今年最後の〆大会で、芦ノ湖て開催された、「生井澤CUP」&前日プラに行きました。
この大会は、チャプター神奈川に参戦している、生さん事、生井澤さんが
「冬も芦ノ湖で大会やりたい」と言う事から、冠名がついた大会とか。
12月第2週は、津久井オープン第2戦も開催され、どちらに出場しようか?迷いましたが、
チャプター神奈川の参加者がほとんどで、大会後、忘年会もある事から顔出しを兼ねて、
生さんCUPにしました。
その12/8(金) 前日プラの話。
深夜、アルミを牽引して ↓

芦ノ湖近くの某所に到着@仮眠zzz
この時、初めて湖波CUPでいただいた電気毛布をボイジャー+インバータ仕様で使用しました。
この使い方は何年位も前にTOP50のYプロに教わった使い方で、快適とは聞いていましたが、
まさにこんなに快適とは!
但し、私の電気毛布は55Wで、インバータは200Wタイプなので問題ないですが、
容量の小さいインバータは使用できませんのでご注意を。
その後、何回か利用しましたが、だいたい1晩でボイジャー1発でした。
翌朝。 ↓

山木プロの、ご厚意で山木ボートさんの浜で、アルミを降りさせてまらいました。
ランチングは無理そうでしたので、トレーラーから手押しでアルミを降りそうとしたところ@@ ↓

片方のバンクが折れました(泣)
中古でトレーラー買いましたが、初年度登録から
10年たつので、バンクの木が傷んでたのでしょうか?
出鼻をくじかれた感じです。。。
芦ノ湖のマイボートを持ち込むにあたり、芦ノ湖漁協の申請が必要なので、
漁協が開く9時に行き、申請。免許証、船検など持参して500円を支払い、無事、許可をとり ↓

入漁券も買って出船。 ↓

芦ノ湖に出るのは1年ぶりでしたので、左回りで1周。 ↓

本命と思っていた白鳥ワンドや各桟橋などをメインに、ラバージグ、スモラバ、シャッドで。
箱根神社沖から湖上参拝したり↓

九頭龍神社に湖上参拝したり ↓


その後、湖尻のプレイクをスモラバのスイミングで1バイト??
途中、トレーラーのバンクが気になり、各所に電話などして、気もソソロ・・・。
かなり体が冷えたので、おおばボートさんの桟橋に付けさせてもらい、 ↓

缶コーヒーブレイク。。。
更に西岸を周り、前日プラ終了。
片付け後、山木プロが帰ってきたようなので、顔出しと、使用のお礼に
山木ボートさんに寄りました。
山木プロ、色々とお世話になり、ありがとうございました。
その後、箱根湾から約5kmの芦之湯にある日帰り湯に
行こうとしましたが、やっていませんでした。。。
事前に電話した時も出なかったので、営業してないのかな??
なので、行った事のない安めの日帰り湯はないか?とググった所、
「
かっぱ天国」がJAF割引で700円なので、箱根湯本まで下って行きました。
最後の細い急坂を上がろうとしましたが、フルアクセルでも、今にも止まりそうorz
ギアをDから1にしても変わらず、又、ミッションが壊れたか!?
駐車場に軽自動車が、何台も止まって、自分の車が
上がらないわけないなと思いも不安すぎました。
この後、箱根の坂を又、上がらないといけないのにと(冷汗)
とりあえず、「かっぱ天国」へ。↓

何か昭和の香りがしますw
急な階段を上がっていくと建物があり、 ↓



長い廊下の先は ↓

露天風呂1つの湯船のみの温泉でした。
外気温が低いか?、温度が低く感じましたね。
車も気になってたし。。。
その後、箱根新道経由で再び、箱根湾にも戻りましたか、
特に異常はなく@何だったんだろうか??
ふと翌日の天気を見ようとしたら、 ↓

夜中に雪予報でチラホラと・・・。
ボートカバーかければよかったと後悔しましたorz
翌日の生井澤CUP & 忘年会へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/08(木) 03:13:39|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NBCチャプター山梨及び奥河口湖が合併し、今年から新生「NBCチャプター河口湖」の
第1戦「GENKI」CUPが3/4(日)開催され、 ↓

開催時期が早かったのもあり、参加者30人中、ウェイインは3名のみ。
優勝は、第5戦の冠様である、西湖洋食屋「
HANASHINOBU」を経営するベテラン、水野雅巳プロ! ↓

1本ながら、ジャスト50cm 1,430gでした。
(この写真はNBC NEWSにUPできませんねw)前日プラから手ごたえがあったようで、厳しい中、おめでとうございます!
これは気をよくして優勝記念で第5戦の賞品はかなりいいはずw参加者、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
第2戦は先になりますが、7/22(日) 第2戦「
キャリルKTF」CUPです。
皆様の参加を「お」待ちしております!
さて、12/6(木)は夜勤前の時間を利用してアルミボートの溶接をしてもらいました。
マスターズ野尻湖あたりから、アルミの水漏れが、かなりあり、
ビルジポンプを頻繁に回していた状況でした。
その後に、クラックが入ってる場所がわかり、 ↓


かなり致命的に裂けてたので、溶接をしてもらう事にしました。
webで自宅からも近めで、アルミ溶接は難しいと聞きますので、腕が確かで尚且つ、安価な事から
リサーチした結果、相模原市田名にある「
スクラム」さんにお願いしました、 ↓


自宅から約1時間半位の所にある、周囲は町工場も多い場所でした。
自動販売機の硬貨入れなども作っているようです。 ↓

なにげに、このRを出すのは難しいのでは!?
トレーラーから ↓

エレキや船外機などを外し、アルミを手持ちでお店の方と、
奥にあるアルミ溶接の作業場まで持っていきました。
まず、汚れを落とし、サンダーで研磨した後、 ↓

いよいよ溶接へ。 ↓


私は、アルミの下に潜り、クラック場所がズレてると溶接がしにくいそうで、
ズレてる方をハンマーで押すお手伝いも。
内側も溶接してもらいたい所でしたが、 ↓

浮力体が邪魔で、ここは断念。。。
最後に赤い液体を内側からたらし、漏れの確認。
そして一部、にじんでた場所があり、補修作業を。 ↓


そして完成。 ↓

見ていて、とても職人気質を感じました!
いい仕事をしていただきました。
ここにした決め手は、低コスト!
以前のステーサー12ftを、某所でクラック修理をお願いしたところ、確か、15K~20K位しました。
それが、今回、なんと5K(税別)!
懐に優しい金額でした!
スクラム 村上さん、ありがとうございました。

神奈川県付近で、アルミボートにクラックが入って安く丁寧にお願いしたい方は、オススメの工場です。
圏央道 相模原ICから7kmちょっとと、他県からもアクセスはいいと思います。
但し、アルミを手持ちで奥まで持っていかないといけないので、
MAX 私の12ft クイントが限界でしたね。
以前、アルミボートを切って短くしたのを溶接した事もあるとお聞きしましたよ。
私の問題ですが、バウデッキがエレキやトレーラーの乗り降りで弱くなったのか?
バウデッキの両側にクラックが入りましたが ↓


私は、接着剤をその後、つけてしのいでいましたが、これは溶接がつかないようで断られました。
同じように、溶接をと思ってる方は、へたにシリコンや接着剤などで補修しないで、
アルミ溶接をしていただけるお店に持っていった方がいいと思いました。
因みに、ロープを結ぶ為のクリークは、昔、シミケンさんが
サービスでつけてくれましたが、これは大変、重宝しています!(@シミケンさん、ありがとうね!)
フィールドが変わる時、近所の臨時に置かせてもらってる貸し駐車場に戻りました。
10年位使っていたボートカバーが ↓


さすがに細かい穴や縫製が裂けたりボロボロだったので、
ケイズCUPの帰りに、プロショップケイズにより、 ↓

このボートカバーを購入し、交換しました。
マスターズのいたるさんや、マツシタさんが使用してたのをみて、
他より安価かつ丈夫そうだったので、コレにしました。
カバーが船外機まで被る一対型なのも◎
今の所、問題なく快適です!
所で、URLを入れるのに、
プロショップケイズのHP見たら、
ジョンボートに、レンタル用のデッキがつくカスタムが、これは素晴らしい!と思いました!
(強度は大丈夫なんですかね??)
これで、マウントの入れ替えなど面倒さが無くなり、いいアイディアだと思いますが、いかがでしょうか!?
【補足@補修】
後の芦ノ湖釣行で、クラック補修した場所以外にも、他 数ケ所で目ではわかりにくい
クラックがあったようで、水漏れが確認されましたorz
溶接前に、湖などにつけて、どこから漏れてるか?
マジックなどで、マーキングしておけば良かったと後悔しました・・・。
過去のシリコン補修箇所でもあったり、小さめだったので、溶接せず、
後日、パーツクリーナーでホコリなどをとり、 ↓

シリコンシーラメント(アルミ)で補修しました。 ↓


割り箸でをヘラがわりに、のばしました。
低粘着テープは、仕上がりがきれいになるように貼りました。(後に剥がします。)
まだまだ、このアルミには、頑張ってもらわないと!w
その2日後の、昨年、〆のトーナメント 生井澤さんCUP&前日プラ(芦ノ湖)へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/06(火) 02:27:22|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日3/4(日)は、新生 チャプター河口湖 第1戦「
GENKI」CUPが開催されます。
積雪のある時期で心配でしたが、本日最高14℃!、明日は17℃予報と春ですね。
状況などは「
河チャプ公式サイト 今日ロイ」で。
皆様の参加を心より、スタッフ一同お待ちしています。
で、本日、マスターズプラで浮きましたが、 ↓

シャッドでハス?マス?を1バラシのみでしたが・・・。
私には釣れませんでしたが、チャプター参加者は釣るでしょうね。
期待しています!
さて、11/26(日)プロショップ
ケイズ主催の「ケイズCUP」に参戦してきました。
前々日、前日は、風の影響で私のアルミでは、北利根川しか釣りにならなかったのですが、
実は本命にしようかと思ったのは、今回の大会ではエリア内と思った
冬の越冬場であろう洲の野原でしたが・・・。
朝日が上がる中、 ↓

会場の牛堀桟橋へ。 ↓


さすが、霞ケ浦、私のアルミボートがMINボートかと思いきや ↓

更なる、小型ボートが@@ ↓


強風や引き波に大丈夫でしょうか??
それにしても、カスタマイズされた、いい感じのフローターですね。
朝のミーティング。
ルール説明は、ケイズさんサポート選手でTOP50の川又プロ。 ↓

実は朝話したとき、洲の野原は、某ボート屋さんの大会が
一緒の日で、ここをエリア外としたお話しを聞きました・・・。
というわけで、スタート直前まで行き場所を悩んでいました。。。
聞く選手達。 ↓


スタート前。 ↓


アルミは安全の為、1番遅いスタート組。
スタート船のコールでスタート。↓


前々日、前日と北利根川では手ごたえがなかったので、本湖の消波ブロック、ドック巡りしました。
主に、ヘビダンとシャッド。
丁寧に、底を感じながら周ったつもりですが、その答えは帰ってこず、13時帰着orz


表彰式。
お立ち台の素晴らしい皆様。 ↓

優勝は、霞ケ浦の有名人、JB霞ケ浦の内野プロ。 ↓

おめでとうございます!
得意の北利根川を「ジグヘッドでチョンチョン、パクッ!」だそですw
JB霞ケ浦では、兄弟でよくお立ち台に立ちますが、
誰にもマネできません。。。w
2人共、アルミの機動力ですが、北利根川マスターですね。
協賛の、
キサカ・マーキュリー 山口様、ご挨拶。 ↓

いつも、「おおばさん、そろそろ機動力のあるボートに買い換えませんか?」と言われますw
抽選会では ↓


電気ポットがあたりました。
他は参加賞です。
集合写真。 ↓

(ケイズさんHPより拝借)
参加者200人越えとか@すごい人数でした。
大会詳細は↓
コチラ表彰式後、ステーサー440の試乗会があったので、試乗させていただきました。 ↓

魚探がオンボード仕様でステアリング部付近が、以前よりカッコよくなり、
オプションでフットペダルもあるようですね。
アイドリングからの滑走も快適ですし、いいボートだとは思いますが、値段が@@
デッキ幅がもう少しあるといいですが。
5-60馬力のボートをいつか欲しいですが、いつになるやら。。。
試乗させてくれたキサカ・マーキュリー様、ケイズ様、ありがとうございました。
そして、反省釣行では ↓

北利根川をジグヘッドでチョンチョンしましたが、パクっとはいきませんでした^^;
帰りに、北利根橋から近い、あやしいw「新井オートセンター」へ、行き、 ↓

焼肉弁当(300円)を購入して帰路につきました。 ↓

ゲームコーナーも併設していますw
翌週のアルミボート溶接編へと、つ・づ・く。。。
- 2018/03/03(土) 21:31:33|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末の
3/4(日)に、
NBCチャプター河口湖第1戦が開催されます。
昨年までの、河口湖で開催のチャプター山梨及びチャプター奥河口湖の参加人数が、近年少なく、
諸般の事情もあり、合併し、今年から
チャプター河口湖として、再出発します。
以前、平日開催のチャプター河口湖がありましたが、合併するにあたり、
場所がわかりやすいと思い、この名前にしました。
又、名前を使わせていただくにあたり、歴代のチャプター河口湖会長の許可も得ました。
チャプター会長は奥河口湖に続き、私が継続します。
副会長は河口湖Aに復帰した、大塚稔宜プロが担当です。
スタッフに、奥チャプスタッフだった本間さんや、大会により前田さんも協力してくれるとの事です。
2018年は、下記スケジュールで全5戦開催されます。 ↓
■ 第1戦:3月4日(日)
GENK I CUP
会場:河口湖/大池公園 7:00-7:30受付 (時間厳守)
■ 第2戦:7月22日(日)
キャリルK.T..F. CUP
会場:河口湖/大池公園 6:30-7:00受付 (時間厳守)
■ 第3戦:8月12日(日)
SABUROKU CUP
会場:河口湖/大池公園 6:30-7:00受付 (時間厳守)
■ 第4戦:9月16日(日)
HMKL CUP
会場:河口湖/大池公園 7:00-7:30受付 (時間厳守)
■ 第5戦10月7日(日)西湖洋食屋「
HANASHINOBU」CUP
会場:河口湖/大池公園 7:00-7:30受付(時間厳守)
公式HPがあります。 ↓
NBCチャプター河口湖 公式HP当日受付ですが、事前(大会2日前までに)携帯メルアド登録が必要です。
詳細は、
HP「ローカルルール」をご覧ください。
1回目は急に参加する場合もあるので、メルアド未登録のペナはとりませんが、
2回目以降は、ペナをとらせていただきます。
大会中止など、安全管理の為、ご協力をお願いします。
そして、今週末 3/4(日)は、その第1戦「GENKI」 CUPが開催されますのでよろしくお願いします。
冠の「
GENKI」様は、河口湖Aで活躍する
昨年までのチャプター山梨の会長だった荻野元気プロのポークルアーメーカーです。
ここの魅力は、切らずにそのまま使えるところ。
私はポークダウンショトSPとポークイモムシ ↓

それからボークシャッドを愛用しています。
まだ使ってない方は、ぜひ試してみてくださいね。
現在の河口湖ですが、水温は雪代(ゆきしろ)の影響か?、
平均3℃代で低いところで2.5℃、高い所で5℃と、例年より低めでは??
水位は減水気味で、毎日少しづつ減ってる模様です。
現在の水位ですと ↓

(写真は2/25撮影)
ロイヤルワンドは奥側「赤丸)からトレーラーを降ろすといいいでしょう。
トレーラーか降ろせるよう、スベースを開けて下さいね。
水位、状況に関しては河チャプ公式HPの
今日ロイ(今日のロイヤルワンド)を参照して下さい。

但し、私が行った時など、かなり不定期の掲載となりますが。
昔、NBC NEWSのトガシナさんの名物コーナーを、パクってw、
本人にも了承を得て、その名前を使わせてもらってます。
運営するにあたり、大池公園使用許可を富士河口湖役場、 ↓

河口湖漁協に大会同意書をもらい、 ↓

お墨付きです。
お立ち台の皆様の盾も届きました。 ↓


はえある、新生チャプターの第1回目の優勝盾はどの選手に!?
又、大会に向け、受付グッズや入賞者のノシなどを作ってみました。 ↓

奥チャプ同様、6~10位、飛び賞、ブービー賞のノシも作りましたが、
この季節、ノシを作り過ぎですかねw
又、私から奥チャプ時、恒例?の遠征お土産ですが、今回はトーナメントが始まってないので、
某所と某所しか手に入らない、あの粗品を ↓

抽選会で1名様に用意したいと思いますw
あまりに厳しい状況なら、外道賞を設けるかもしれませんw
外道なら釣れますよw ↓


但し、設けるなら、口に、ちゃんとフッキングした外道のみにしたいと思います。
スレはNGという事で。
尚、年間優勝者には特製盾と、年間1~10位選手に副賞を検討していますので、
ぜひ全戦参加されてはいかがでしょうか?
この季節は、厳しい状況下とは思いますが、価値ある1本をめざし、ご活躍ください。
もしかしたら、1本でも釣れば、お立ちかも!
3/1(木)は雨予報後、気温が14℃予報なので、水温が上がればいいですね。。。
今後も朝晩は道路が凍る可能性がありますので、充分注意してください。
又、前日プラ後、夜中が冷える場合は、水分がついた
トレーラーのバンクが凍って降ろせにくくなる可能性があるかもしれないので、
天気予報などをみて、場合により、各ボート屋さんの桟橋づけがいい場合もありますので、
各自の判断でお任せします。
週間天気予報ですと、曇り -1~17℃と暖かい予報になっていますが、どうなんでしょうか??
皆様の参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
それでは、当日、河口湖で!
PS
前日は、湖上に浮いてると思います。
- 2018/03/01(木) 02:00:46|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0