
日曜日は所要の為、琵琶湖へ❗
東京を2時にでっぱつ!
で、8時に着いた……💦


一時間ほど滞在し……


河口湖へ!
東名新富士から西湖を抜けて河口湖が見えた時は少し感動(笑)
の、後は山中湖センターフィールドさんへガーミン調査。
で、やっと帰宅へ。
琵琶湖滞在時間1時間総運転時間15時間プラドも悲鳴を上げた琵琶湖日帰り弾丸バスツアー!>
松ばやしさん運転お疲れ様でした(笑)
- 2017/02/27(月) 22:44:59|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


久しぶりに相模湖に行ってきた。
目的は
キャスト練習(笑)昨年骨折した右手が思わしくなく、キャストが続くと傷みが止まらない。もはや左手キャストは宿命!

とりあえずどこ行くか…現役東チャパーの岩崎アマ、金よんコンビ情報で揚沢へ。画像撮ったら後光が差すありがたやな現象が!というわけで
↓
↓
↓
↓
↓
大場風画像(笑)メインの利き手ではない左手キャストの練習は…好感触!
マシンガンキャストⅢ+スティーズTWSVのT並木セットはなんとキャストの楽しいことか…!
左手バックハンドスキップとかビシバシいける。

と、気がついたのは
ガーミンのマップは桂川が大胆にカットされてます(笑)
どーもマップ出ねぇなーと思ってたらこんなオチでした…

ガーミンのクイックドロー(エレキで流していけば勝手に等深線作成してくれる機能。)はマジはんぱない。
振動子真下だけでなくサイド(何メートルか知らんが)の地形も記録してくれるのですさまじい勢いで等深線が作成される。

↑
日相園から大曲手前ー戻って吉野また戻って秋川屋手前まで行っただけでこの勢い

津久井湖も3回くらい釣り行けばコンプリートしそうな勢い。
ってこりゃ亀山だったw
続く
- 2017/02/23(木) 23:10:58|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
河口湖に、マスターズのプリプラに3日間行きましたが、土曜は風が弱かったですが、
日曜AM 西寄りの強風で、大橋超えると@@ ↓


水しぶきがすぐ凍ってました(冷汗)@ゲキサム
そして月曜は、東京が風速28mと春2番?な中、河口湖はPMより冷たい雨でした。。。
そんな、体が冷えすぎて厳しい中、サポートしていただいてる
「ありがたや」さんの
おかげで、 ↓

激寒の河口湖で車中泊する事なく、温かく快適に過ごさせていただいてます。@感謝!
ありがたやさんは、現在は
冬花火の
屋形舟で忙しいそうですが、
レンタルボート、ウェイクボード、屋形船、BBQ船と、 ↓


季節問わず、河口湖のレイクライフを楽しめます!
JBNBCの試合では、レンタルボートのお客さんに仮設専用桟橋を大池公園に設置するので、
着岸の心配もしなくていいですよ。
メンテも素晴らしい、
ありがたやさんを、ぜひご利用ください。@オススメです!
さて、11/13(日)NBCチャンピオンシップ東日本決勝(高滝湖)での、運営を手伝いに行った話。
この大会はNBC東日本地区にある5つのプロック(東北、関東A、関東B、関東C、中部信越)
チャンピオンシップで、上位5名+昨年の優勝者のみが参加できるNBC東日本一を決める
名誉ある大会です。
その決勝は、各ブロックが順番で幹事となり、5年前は関東Cブロックが幹事で相模湖、
4年前は東北ブロックで桧原湖、3年前は中部信越ブロック木崎湖、2年前は関東Aブロックで
北浦、そして昨年は関東Bブロックが幹事で高滝湖で開催されました。
毎年、この大会は各ブロック長が運営の手伝いに行くので、今回も脚を運びました。
もちろん、関東Cブロック選抜選手を応援に行くのが1番の目的です!
事前に、今年も増田刺繍さんに、出場選手に参加記念のあかし、
ご当地のワッペンを作ってもらいました。 ↓

(高滝湖の加茂橋をイメージしています。)
関東Cブロック、中部信越ブロックチャンピオンシップで、直接、選手達に渡し、それ以外のブロックは
ブロック長宛に各ブロックチャンピオンシップ前に郵送しました。
試合当日に、選手が、このワッペンをつけて出場しました。
まだ暗い中、会場の
高滝湖観光企業組合(TKK)では、わかさぎ釣り用のボート順番待ちか。 ↓

関東Bをはじめ、各ブロックの役員が集り会場作り。 ↓



関 関東Aブロック長が軽トラックでわざわざ自宅からパネルなど資材を運んでくれて感謝です。

桟橋で準備する選手達。 ↓



今回も、東日本の各チャプターが、それぞれ一社、協賛を誘致していたただき大会に華をそえました。 ↓


【チャプター協賛各社様】
宮城チャプター:
ノリーズ様
山形チャプター:
バスプロショップTACK!様
福島チャプター:
HMKL様
茨城チャプター:
スミス様
霞ヶ浦チャプター:
マリンワークス大山様
北浦チャプター:
東レ インターナショナル様
神流湖チャプター:
ノリーズ様
新利根川チャプター:
カハラジャパン様
千葉チャプター:
メガネの坂本様
南千葉チャプター:
高滝湖観光企業組合様
北千葉チャプター:
高滝湖観光企業組合様
房総チャプター:
亀山温泉ホテル様
東京チャプター:
矢口釣具店様
神奈川チャプター:
アングラーズハウスYAMAKI様
山中湖チャプター:
タックルベリー様
山中湖第2チャプター:
センターフィールド様
山梨チャプター:
GENKI様
奥河口湖チャプター:
HMKL様
ヒューマン富士河口湖校チャプター:
ジャクソン様・
フィッシングガレージブラック様
群馬チャプター:
ベイトブレス様
長野/野尻湖チャプター:
ティムコ様
愛知チャプター:
見晴茶屋様
沢山の協賛、ありがとうございました。
受付。 ↓


関東Cブロック選抜の湯浅選手。
今年、チャンピオンシップ東日本決勝では、新しく横断幕を作りました。 ↓


チャプター東京の金井会長にデザイン依頼し、知り合いの方に作製してもらいました。
@ありがとうございました!
(関東Cブロックチャンピオンシップの横断幕も同じルートで作製してもらったんですよね。)
東日本の全チャプターを明記。かっこいい、横断幕ですよね。
関東Cブロック選抜選手が5名全員揃い、記念撮影を。 ↓

頑張ってください!
朝のミーティング。
司会は、地元、チャプター南千葉の高梨会長と、幹事の関東Bブロックの安河内ブロック長。 ↓

真剣に聞く、関東Cブロック選抜選手達。 ↓


不思議と固まるんですよね。@団結か
東日本決勝では、木崎湖より、各ブロック優勝選手が前に来て、
今回、幹事ブロック優勝 石井一樹選手が選手宣誓をしました。 ↓


関東Aからは、TOP50の篠塚亮プロも。
スタート前。 ↓


今回、レンタルボート組の中で、カスタムNO,1思ったのが、 ↓

私より年齢的に大先輩と思われる関東Bブロック選抜の有泉賢司選手。
ショートマウントデッキに、ハイデッキ@オフセットペダル仕様、ローボート用ライブウェル、
そしてデッキが狭いので、魚探の取り付けをうまく加工していました。
ショートマウントデッキは亀山湖で流行ったのが、今年、津久井湖も流行ってきましたね。
狭いデッキなので、いかに目線に近づけるよう、うまく固定しているのが勉強になりました。
いよいよスタート。
関東Cブロック選抜選手をスタート順で。
水野高宏プロ(関東Cブロック選抜:1位) ↓

湯浅大樹選手(関東Cブロック選抜;:2位) ↓

本田和士選手(関東Cブロック選抜;:3位) ↓

藤田京弥プロ(関東Cブロック選抜;:5位) ↓

桐生晃男プロ(関東Cブロック選抜;:4位) ↓

選手を送り出した後は、関東Bブロック役員の粋な計らいで、スタッフ対抗の裏チャプター
「高滝湖わかさぎチャプター」w 、竿と仕掛けを用意してくれたのですが、 ↓

高滝湖仕様の仕掛けだそうです。 ↓

向かうは、1番奥側の桟橋に仮設されたドーム型のビニールハウス。 ↓



私には秘策がありましたw
それは、魚探を用意してきた事。
もう1つは、前日、バスの試釣をした時、このビニールハウスでわかさぎ釣り大会を
やると聞いていたので、周りを事前に魚探がけしてまして、1番よさそうな奥側を陣どりましたw
私が魚探の準備でアタフタしている時に、隣の白鳥会長@チャプター宮城が1匹目。 ↓

うらやましい。。。
そして、私は2つのやらかしをしていましました・・・・。
まずは、小型バッテリー持ってきたのに、肝心の専用電源ケーブルを忘れましたorz
更に、HE-840を持ってきたのに@@ ↓

写真を見て、ピンときた人はHONDEX通w
以前、山中湖でわかさぎドーム船デビューした時、200KHzの魚探を使用しクランプをつけていたので、
それを持ってきてしまいました(汗)
108KHzが付いてると思い込んでました^^;
とりあえず、魚探なしで釣りしますが、 ↓

底をトントン、あたりすらなし。
宙が釣れてるらしいので、少しずつタナを上にあげていき、5mの水深3m位?で ↓

やっと8cm位を1匹釣るも、続かず・・・。
普段、魚探ありきで釣りしていると、無いと落ち着きませんw
車まで戻り、エレキからトランデューサーと電源ケーブルを外し、ボイジャーを持参して再び釣り再会w ↓


400/108KHzで、シューティング狙い!?w
5mの2-3mにたまに写る感じと、薄めです。。。
私は底辺の争いをしていて、やっと2匹目を釣った時、ライバルのYブロック長に勝ってご満悦w
私の右隣は母子の家族でしたが、その女の子が「釣れない。」と
つまんなそうでしたが、やっと釣れたとたんw ↓

この笑顔w
あまりの笑顔に、「写真撮っていいかい?」とパチリw
釣れるとうれしいですよね。
陽があがっくるにして、外は寒く朝は防寒着でしたが、ビニールハウスは、みんな薄着で、 ↓

ビニールを上にあげて、換気しないと激暑でした。
結局、私は2-3時間位の釣行で、たった2匹orz ↓

バスより難しいかも(汗)
なんと表彰式もあり ↓

チャプター北浦の大塚事務局長が19匹で優勝。 ↓

真下を釣りがちですが、手が伸びる範囲で、右や左やとエリア拡げたのが??よかったとか。
優勝で19匹??と思われるかもしれませんが、
けして、高滝湖がワカサギが釣れないわけではありません。
ボートでは釣れてるようですし、わかさぎに詳しい人に聞いたら、
「11月中旬は、まだ本湖側で桟橋付近は11月末以降でないと周ってこなく難しい」との事でした。
冬の釣りには温かくて気軽にビニールハウスドームいいですし、
大人1日 1,620円とリーズナブルでお手軽に楽しめそうですよ!
私の2匹は腕ですね^^;
よって、おっそわけをもらいましたw ↓

後編の表彰式へと、つ・づ・く。。。
- 2017/02/21(火) 01:06:50|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この一戦にかける意気込みというか準備はかなり大変で頑張りました…津久井オープン第4戦。
まずハイデッキ。レギュレーションで浮力帯から3cm以内とあり、今使ってる岩崎デッキは高さがアウト。他の参加者見るとみんなまっ平の板使ってる。
そこで急遽作成することに!が、仕事帰り22時に寄る遅くまでやってるホームセンターはさすがにカットサービスは終了しており1800x900の板買おうとするも車に入らず諦めることに…
が、神は見捨てなかった!なんと職場の駐車場にちょうどいい板が捨てられていた(笑)雨風にさらされて半年くらい、ちょっと腐り気味で心配だったが……

というわけで設計20分、作成は休憩中少しずつカットし3日で完成したオープン仕様デッキ。いつ腐った木が突き抜けるか不安だったがw大丈夫だった

そして例のライブウェルともうひとつ、今回は機能しなかったが偽スティーズこと自作パワーフィネスロッド!68MHにレバーブレーキスピニング装着(理由はいつか…すげー便利)
こいつの作成も並行してやってたのでほんと大変だった…

前日プラ、ライブウェルに食いついてきた「お」会長w詳しくは前回ブログにて

前日プラはいつも通り沼本から矢口前まで魚探チェック。好反応は名手橋のど真ん中真下と観光前。ニゴイしか釣れなかったが魚の量が飛び抜けて集まっていた。

そして本番。
先攻のお会長に声をかけていれてもらい、観光前16mでオーバーライド1/4ozにスティーズスーパースカイフラッシュ+PE0.3+ブラックストリーム1.25のスピニングセッティングで挑むことに!
ファーストバイト、セカンドバイトとニゴイアタック!でも釣れてるのは良いこと。リズムができる。
そして次のバイト…フッキング決まったらとにかくゆっくり巻く。16mからゴリ巻きすると水圧で死んでしまうからだ。たぶんニゴイだけどバスかもしれないからゆっくり巻くと…
バスだ!
370gのカワイイやつだが貴重な1匹❗
その後、バス以外にもニゴイ10匹くらい+へら2匹(なんと16mから2枚とも食いにきて口がかり!)+ワカサギかと思ったらニゴイ稚魚?の口がかりと、津久井ロコから勉強させてもらったスピンフィネスメタルはアタック前の魚の動きと水の動きが読めるほど敏感!バスは1匹でしたがめっちゃ楽しかった。
結果は56人中6位。釣ったのは7人。ブービー賞もらった(^^ゞ
参加者、津久井関係者の皆様お疲れ様でした❗
- 2017/02/16(木) 10:48:08|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末、津久井湖オープンに行きましたが、前日プラで、はつさん力作のプログネタにもあった、
ゴージャスなライブウェルを見させてもらいました。 ↓

夏なと水温管理が大切なデジタル水温計や ↓

一体、(配線が終わる頃は明るくなるだろうから)いつ使うのか?wという、LEDライト。 ↓


はつさん「これが使えるといいなぁ

」と言ってましたが、結果は、はつさんネタでw
もってる男、はつさんに幸あるかw!?
さて、昨年11/13は、NBCチャンピオンシップ東日本決勝が、順番で関東Bブロック幹事で、
高滝湖で開催されました。
毎回、各ブロック長が手伝いに行くので、せっかく高滝湖に行くならば、釣りをしない手はありませんw
なので、前日11/12、湖の状況をリアルに体験したく、前日、試釣をしました。
高滝湖は、前回の東日本決勝@高滝湖が5年前なので、
実に5年ぶりで、
過去におかっぱりで1回、ボートで1回のみと経験がほとんどないフィールドでした。
おかっぱりでは流れ込みにノーシンカー ナチュラルドリフト、
ボートでは、TKK近くでボイルをジグヘッドワッキーで釣った思い出。
金曜夜出発して、節約でアクアラインのみ高速利用^^;
(今はアクアラインから直通で高滝湖近くまで高速でいけます。)
アクアラインといえば「
海ほたるPA」で、亀山や高滝へ行く際は、トイレ休憩も兼ねて、ここに行くのが、、お約束w ↓

そして、夜中に
高滝湖観光企業組合(TKK)に到着し、 ↓

翌朝に備えましたzzz
高滝湖のレンタルボートといえば、会場である ↓

高滝湖観光企業組合
当日は、いちょうなど紅葉がきれいでした。 ↓


ボートは、ローボートタイプだと、私には落水しそうなので、FRPの幅広タイプをレンタル。 ↓


大場所と言われているポイントを周ろうと思いました。
出船して、まずは有名?な「とんぼ」オブジェを。 ↓


高滝に来た感じがしますw
対岸の「道路跡」で時間をかけ、5年前、同時期においしかった「境橋下スロープ」へ行くと@@ ↓

浚渫で濁りがあり、早々に移動。
アルミにパワーポール付けてるアングラーを初めてみました@@ ↓

前週、アメドリのジャンケン大会で、パワーポール当たってたら、アルミにパワーポール付けれたのにw
鳥居沖では ↓

ブレイクにベイトとバスっぽい魚影が映り、釣れそうな感じはしますが。。。
鳥居の真ん中にスロープがあるのは、 ↓

全国でも高滝湖だけでしょうか!?
ご利益がありそうです。
結構、車が浸からないと厳しそうですね。
古敷谷川へ行くと、 ↓

我らが
関東Cブロック選抜の水野プロ(1位)、本田選手(3位)、桐生プロ(4位)がいて、
しばしダベって応援メッセージを。
ここでは、主にカバー打ちを。 ↓

手前をネコリグ、奥をテキサスで撃ちました。
レイダウンをテキサス+ドライブクローで、1バラシ@悔しい。。。
その後、道路下、鳥居沖を再びチェックして定刻の16時終了。 ↓

こちらが、今回周った軌跡。 ↓

道路下付近を一番、ウロウロしました。
片付け後、スタッフが泊まってる「
加茂城」へ。 ↓

以前は、各東日本決勝は移動に高速料金も、かなりかかるので、車中泊が多かったですが、
木崎湖で開催された時、付近が車中泊禁止で20km以上先の道の駅まで行き、
他のスタッフは宿で、1人寂しい思いをして、年に1度位は贅沢してもと、それからは、皆と宿泊まりです。
まずは風呂ですが、 ↓


昭和を感じさせる洞窟風呂風ですw
同じ部屋の関 関東Aブロック長と、齋藤東北ブロック長が所要で来れなかったので、
代わりにいらした、チャプター宮城の新しい会長である白鳥会長と夕飯。 ↓

関ブロック長にエンジンがかかりw ↓

お付き合いが大変でしたww
部屋に戻り、中部信越ブロックの安武ブロック長代理(宿紹介ありがとうございました!)をはじめ、
スタッフ、選手の皆様と親睦会。 ↓

選手のみなさんは、明日試合があるのに、遅くまでつきあってくれて恐縮でした。。。
翌日のNBCチャンピオンシップ東日本決勝(高滝湖)へ、つ・づ・く。。。
- 2017/02/16(木) 00:49:32|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の住んでる神奈川県某所でも雪が降りました。 ↓


今週末は津久井湖オープン前日プラ →
津久井湖オープン第4戦 → 河口湖プラとBASS_3DAYS予定です。
会場の津久井観光は、スロープとボート屋に行く坂道が積雪の後、凍りやすく、
2WDだとスリップしやすいので、気をつけてくださいね。
はつさん、おてやらわかにw
さて、11/6は年に1度の楽しみであるカワハギ釣り@NBCソルトチャプター江戸前 第2戦で、
神奈川県茅ヶ崎港に行ってきました。
この週は土曜が仕事で、日曜単日の釣り。
自宅から下道で1時間半弱。
茅ヶ崎港横の砂浜に、大きな無料駐車場。 ↓

今回の船宿は「
一俊丸」さん。 ↓


きれいな建物ですね。
十数年前、茅ヶ崎港の別の船宿の乗り合い船で、(私がヘタで)ワッペンしか釣れなかった
苦い思い出の茅ヶ崎沖。
リベンジと、当初、やる気まんまんでしたが。。。
朝6時に集合し、 ↓

(本間さんも天を見上げてヤル気まんまんw)
朝日がきれいに望めました ↓


今回、仕立て船で、 ↓



元TOP50の宮本さんや、ドラゴン8の吉岡さん、元バスプロ多数とそうそうたるメンバーでした@@
総勢20名と満船です。
私は、毎年、くじ運が悪く、左舷6番の胴。
たまには大艫で釣りしたいです。。。
まずは茅ヶ崎沖@13-15m。
おもりは25号胴付き3本針で、餌は支給されたアサリを塩もみして。
今回、初めて釣れたのは、 ↓

ベラ。。。
左舷8番の本間さんに、良型のカワハギ1枚目。 ↓

私は、タタキの後のたるませで、25cm級がかかり、
抜きあげようとしたら、ハリス切れorz@タモ使えばよかった^^;
けっこう、頻繁に船長さんが移動してくれました。 ↓

周りも、全然釣れないのに、ずぅーと粘って、ほとんど移動しない船長さんも過去にあったので、
気持ちがありがたいです。
鎌倉沖の方まで来ましたが・・・、 ↓


私には外道のオンパレード(汗)
移動して、江ノ島沖へ。


やっと1枚目ですが、 ↓

16cm以下はリリースなのでノーカウント。
ここが、今までの中で、一番よさげなポイントでした。
隣の左舷7番の女性に、 ↓

こちらも良型のカワハギ。
ワイド感で、大きめに撮っておりますw

次の場所で、左舷5番の右隣の男性がダブルヒット。 ↓

うらやましい。。。
私は、宙~底まで色々試しますが、結局、ノンキー3枚と1枚もキープできず終了。。。
帰路の烏帽子岩 ↓


ちょっとサービスしてくれた15時前、帰港。 ↓

一俊丸さんの、うどんが冷えた体に温まります。 ↓

お立ち台の皆様。 ↓

5枚リミット 1,250~960g
優勝が元WBSの浅井さん(過去に一緒に飲んだ事がw)、
2位は、常連で元PRO4の坂井さんと元バスプロの1-2。
バス釣り好きな人は、ヘビダンのよう?でハマる人が多いですよねー。
第4位のダイワの橋本さんが、ビックフィッシュ賞で ↓

メガハギ30cm!
一方私は、カワハギ人生初のノーお土産で、先行して買ってしまった
アサツキやもみじおろしが台無しになりました(泣)
バス釣りもヘタですが、カワハギもヘタクソですね・・・。
情けなさすぎです(泣)
抽選会で沢山の協賛もあり、
HMKLルアーをはじめ、
色々といただきました。 ↓

大会詳細は ↓
コチラ集合写真。 ↓

参加者、スタッフの皆様、おつかれさまでした。
湘南の夕陽をあびて ↓

手ぶらで帰路につきました・・・。
とはいえ、今年もぜひ参加してリベンジしたいです!w
翌週の、NBCチャンピオンシップ東日本決勝(高滝湖)前日試釣に、つ・づ・く。。。
- 2017/02/11(土) 00:37:01|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あまりのアホさ加減にドン引き予想も、前回の発表から思わぬ反響をいただきましたw光るライブウェル続編。
LED増発しました(笑)計106発いきました(汗
次回は壁面にモニターを装着、ライブウェル内にカメラを設置し常にライブウェル内のバスを監視し弱っていないか随時チェックできるようにします。
↓
↓
↓
ウソです(笑)

というわけでシャフトカット依頼で出張中だったX5君も戻ってきました。控えめに32インチ仕様。
着々とレンタル対策できてきましたよ。

ちなみにこれがガーミンの振動子GT52HWです。(隣のはローランスPDTWBL)このコンパクトさでサイドスキャン、ダウンスキャン、2Dオールインワンです。ローランスの靴べらみたいにサイドポールいりません。ハミンみたいにエレキ装着でオプションパーツも不要でポン付け可能。
あとは釣るだけ……?
- 2017/02/10(金) 02:12:34|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう何十年前の話ですが、学生時代、同じ寮の仲間で”シブがき隊”をコピーして、
寮の名前をとって「京浜少年隊」というグループを作りました。。。 ↓


ケーブルテレビにも出演した事もあった、楽しかった昔の思い出。
私が、モックン役でしたが(汗)、ヤックン役をやってたN君が急死した旨を、
同じクラスだった奥様から、昨夜連絡がありました(泣)
最後に皆で「挑発∞」を歌いたかった・・・。
同期が辞める人が多い中、同じ業界で頑張ってきたN君。
それにしても、親友の早すぎる死です。
ムシの知らせか?、昨日の朝、「そういえば、礼服、クリーニングかけてなかったな。」とふと思いました。
亡くなった時間近くだったみたいです。
偶然か?、週末からの釣行にかぶらず、仕事も調整しやすい日に、お通夜。。。
残された家族の事を思うと胸が痛みますし、悲しすぎます。
ご冥福を、お祈りします。
さて、11/3(祝・水)、優勝副賞がアメリカのトーナメントご招待という「
アメリカンドリーム(北浦)」に
参戦してきました。
会場の潮来マリーナで、まだ暗い中での準備。 ↓

朝のミーティング。 ↓

アメドリ代表の桐山プロ、挨拶。 ↓

ルール説明は、何とヤスさんw ↓

まぁ、色んな意味で最も北浦、詳しい選手ですからね。
昨年のチャンピオンのチーム
センターフィールド 鈴木(弟) 、中田ベア 。 ↓

弟君が頑張って、中田君のスピードランディングが効果的だったとかw
身近な、この2人が優勝したのが、「もしかしたら私も」という勘違いからの参戦でしたw
スタート前。 ↓




エントリー順なので、ぼぼ一番最後からのスタートでした。 ↓


参加者100名以上。
皆さん、アメリカ行きを、夢みてスタート。
戦略的には、アルミの機動力を考え、プラで唯一連れた下流の葦や石積。
それから、潮来マリーナ近辺のマンメイド。
かなりの選手がいるうえに、しろーと5の選手もいて、なかなか流したい所を流せず。。。
キーパーは30cmですが、シャッドで25cmのみ。
一旦離れ、潮来マリーナ近辺へ。
スモラバのスイミングに1本来ましたが、悔しいバラシorz
結局、これらを何回も入りなおしましたが、無念のゼロ申告orz
表彰式。 ↓

優勝は、今回も山中湖がホームのチーム センターフィールドで、
奥チャプにも、参戦してくれてる坂田泰信プロ。 ↓



(去年の立役者、鈴木弟君が背後霊のようですw)
アメドリのスタッフでもあり、最初、わからない事があって
問い合わせメールをしたら、何と相手は坂田プロでしたw
ミドルレンジをラバージグで攻めたとか。
抽選会では、なんとパワーポールもありましたが、 ↓

私はバスキャットの帽子と参加賞のみ。。。
そして私の夢は、色んな意味で幻に終わりました・・・。
日程が合えば、今年も参戦して夢をみようと思いますw
3日後の、NBCソルトチャプター江戸前(茅ヶ崎・カワハギ)第2戦へと、つ・づ・く。。。
- 2017/02/09(木) 02:34:58|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末は、河口湖へバスプラ&ワカサギ釣りに行きました。
フィッシングショーに一緒に行った元マスターズ仲間と、急遽決まった企画。
あ、私はバスメイン+ワカサギで、皆さんはワカサギオンリーでしたがw ↓




アフターも楽しめるワカサギ釣り、たまにはいいですね!
さて、11/2 アメリカンドリームトーナメント(北浦)前日プラの話。
前夜、仕事終わりで、東京駅から ↓

高速バスに乗り ↓

再び、潮来橋ターミナルへ。 ↓

東京に戻ったのは1日だけw
朝、潮来マリーナへ行くと・・・.↓


天気予報通り、 荒れてましたorz ↓

北浦で6m以上はかなりやばく、8m予報でしたので、待機。。。
風予報は、弱めに掲載されるyahooニュースより、ウェザーニュースを参照する事が多いですかね。
10時過ぎに、なんとか出船できそうでしたが、スロープから降ろすのは危なかったので、
緊急避難港より降ろさせてもらいました。 ↓

西岸は、風表でかなりやばかったので、風裏の東岸へ。 ↓

後ろでは、河口湖ドックさんも、風待ちで出船。

主に杭や葦をスピナベやヘビダンで流していきますが、ノーバイト。
昼食は、セブンのご当地おにぎり。 ↓

茨城県産のしらすを使った、しらすご飯。
わさび醤油をかけたら、更にうまいのでは!?
その後は白浜に移動も、ノーバイト。。。
北浦では、同日、エリート5を開催していましたので、表彰式を見学しに戻りました。 ↓


表彰式といっても、翌日には「しろーと5」があるので、パターンを言うわけではないですが、
撮影風景を見たかったのが1番の理由ですかね。 ↓


どのように、編集され、OAされるか?的な興味で。
おなじみのドローン撮影もありますしね。
釣りビジョン、まことさんのコーナーの時は、観れなかったのですが、なぜ走ってたのでしょうか??w ↓

優勝は、地元 関和プロ。 ↓



けがで苦しんだ時期がありましたが、見事復帰して、地元での優勝、おめでとうございます!
リザルトjは ↓
コチラ。
ギャラリーのアメドリにでる選手達とじゅーじゃん。 ↓

気持ちよく勝たせてもらいましたw
ごちそうさまでした。
夜は、白帆の湯が休みなので、
ヘルスランドさくらへ。 ↓

潮来マリーナに戻り、夜な夜な、HDSの編集作業を。。。 ↓

翌日の、アメリカンドリームトーナメント@北浦へ、つ・づ・く。。。
- 2017/02/06(月) 01:54:08|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんなかに偽スティーズが紛れています。わかるかな~w

スティーズ旧ハリア
↓
↓
↓

名竿を惜しげもなく💦
(こっから先折れてますw)

使えるパーツは移植して魂を引き継いで!
というわけでちゃくちゃくと準備中!
次はハイデッキ作ろうかな💦
- 2017/02/05(日) 17:57:44|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末、津久井湖オープン第4戦のプリプラに行きまして、はつさん紹介の
イワサキさんのリトルゲーターを早速使いました。 ↓

軽量化になってよかったです。
魚も込みでと思い、バスが釣れなかったので、レンジをどんどん下げて行き、
水深25m ノンキーの251でパチリw
なにやってんだか、オレw
さて、10/28-30は北浦で開催された、アメリカンドリームトーナメントのプリプラに行ってきました。
実は、仕事を休むにあたり、前月中旬頃に休み申請するのですが、出場権のなかった
バスプロ選手権で最後の望みであったマスターズ野尻湖戦が終わってなく、
バスプロ戦用に3連休とってた次第^_^;
しかし、権利は取れず、ライフワークのトーナメントが無くなり、途方にくれてました・・・。
そんな時、
アメリカンドリームのHPを見ていたら、2人乗りバスボートのみと思ってた大会でしたが、
1人でも、12ftアルミボートでも出場できるのが、わかり、エントリーした次第。
なんたって、優勝すれば、アメリカのトーナメント参戦ご招待ですからね!!
どうやって、仕事を休むか?余計な心配していましたw
又、11/23には霞ヶ浦で
プロショップK"sカップがあり、(悪天候で12/11に延期)
目標を再び霞ヶ浦水系としました。
【10/28(金):プリプラ初日】
都内のイガちゃん宅へ寄り、アルミトレーラーを連結して、再出発。
いつも、ありがとうございます。
霞ヶ浦水系に行く時は高速代が結構かかるので、首都高「三郷」で降りて、
利根川沿いに向かう事が多いですが、だいたいは神崎PAで仮眠zzz ↓


2月末には圏央道も繋がるらしいので、これを利用しているアングラーには便利でしょうね。
北浦では、会場でもあり、いつもお世話になっている「
潮来マリーナ」へ。 ↓


当日は、以前、北浦でローランス マーキングしたGPSポイントが本体で、ENTボタンが壊れ、
HDSに移設できなかったので、それぞれのボイントに行き、打ち直し作業メイン。 ↓

よって、狭いアルミに新旧3台の、GPS魚探^_^;
片付け後は、霞ヶ浦 麻生にある「
白帆の湯」へ。↓

ここで、まったりしてからは ↓

近くにある「しをみ食堂」へ。
カツカレーが、大盛りで有名な食堂ですが、以前、来た時にメニューにあった
川エビ定食が気になってたので注文してみましたが、@@ ↓

超デカイかき揚げ状になった。川エビが、3枚もあり、見た目だけでも、お腹いっぱいです(汗)
大食漢の私ではありますが、たった1枚でギブアップし、残りはテークアウトに^_^;
【10/29(土):プリプラ2日目】
朝、コンビニでカップそばを買って、昨夜の川エビの天ぷらをのせて食べまして、 ↓

カップからはみ出る大きさで、朝からヘビーでしたw
当日は、BASSER クラシックがあるので、選手の邪魔したくなかったので、
JBNBCの試合ではありませんが、9時出船。 ↓

帽子を忘れてきたので、前夜、100均で購入した ↓

帽子を着帽w
北浦 六鹿大橋~潮来マリーナの中流域を。 ↓


オレンジベルトにして「選手が近づいてきたら、どきますよ。」的な意味を、こめて。
この時期、定番といわれる?山田ワンド、矢幡ワンドを中心に、攻めましたが、ノーバイト。
潮来マリーナ近くをバイブレーションで1バラシのみで終了。
夜は、再び「しをみ食堂」へ。 ↓

白帆の湯に近いので、セットが便利で、ほぼこのパターンでした。
前夜の、反省点からご飯系はヤバいと思いw、ワンタン麺を。 ↓


スープ、麺・・・。
あえて、ノーコメントとします。。。
今後に期待。
しをみは、人気のカツカレーをおすすめします。。。
その後、白帆の湯へ。 ↓

駐車場が、かなり広く、トレーラーが置けそうな大型車スペースもあります、
【10/30(日):プリプラ3日目】
当日は、北東の風強めで、アルミで出船するには、きつい感じでした。 ↓


当日もBasserクラシックを開催しているので、オレンジベルトで。
潮来マリーナより下流域を。 ↓

葦と ↓

石積を、 ↓

シャッドで2本。
3日目にして、やっとバスを拝めました。。。
元々、本命と思ってたエリアなんで、やっとかという感じでしたが。。。
途中、根がかりルアーが多いので回収。 ↓

けして、
ベリー行きではありませんw
日没、終了。 ↓

片付け後は、以前、霞ヶ浦で契約していた駐艇場を再契約し、トレーラーを切り譚し潮来バス停へ。
付近では1日300円~500円の駐車場があり、約1ケ月半の週末ほ霞ヶ浦水系が多かったので、
ほとんどは、
高速バス(東京駅←→潮来バスターミナル=1830円)で、通勤?していましたw ↓

毎回、洗濯物を小さめのトランクケースに入れて行き来してました。
神奈川から霞ヶ浦水系で、高速バスかよ?と思われるかもしれませんが、
日頃の睡眠不足で、運転するとすぐ眠くなってしまうので、駐車料金入れても、
高速使うマイカーより安く、体的にも楽なので、これでこれ以降、
ほぼ高速バス通いとなりました。。。
- 2017/02/04(土) 00:07:41|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


最近ご無沙汰のアメンボ号のチェックメンテで河口湖へ。
今年からPOINT1追加の為、船内にネットワークケーブルを追加。これだけで1時間・・・💦
防犯対策しっかりして退却。

そして松トラもなにやらメンテナンスして進化を遂げてる模様……(笑)
続く
- 2017/02/03(金) 08:13:33|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

暗闇に怪しく輝く数字……
この画像だけでこれが何なのかわかるヤツはいるまい

スイッチを入れると……

というわけでやってしまいました❗
光るライブウェル(笑)えっ!?なんで?
なんのために?
夜中使わないでしょ?
…………
ふっ……そんなやぼったい事聞くなよ……これが男のロマンってやつだ……
ま、勢いってやつです(笑)

というわけで数字はカッチョイイデジタル水温計❗
ほんとはアラーム付いたナショナルのやつ用意しててそっちの方が機能的には良いんですが白黒で……
見た目重視で。これも男のロマン(笑)
ま、ボクのなんてカワイイもんですよ。後発でライブウェル作成する対策本部部員のはもっとエグい予感w
こうご期待……するほどでもない(笑)
- 2017/02/02(木) 00:11:46|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3