


トーナメントオフシーズン…なにやってんですか?
レンタルボート用の戦力強化図ってます(笑)
何の為に?
わかりません(笑)なんとなく……
というわけでモーターガイドX5 80lb導入💦
かなり完成されてたツアーTR82の後継機種ということで期待大!
ぱっと見変わったところは、まずシャフトがコンポジットシャフトになり障害物ヒットの衝撃を緩和。ここはミンコタと一緒。
そしてヘッド~ペダルまでメタルから樹脂に。ツアーTRのオーラは無くなりなんとなく安っぽく…ちょっとは軽くなったのかな?
マウントもX5マウントに変更。21ゲーターとゴツさは変わんない感じだがしっかりしてそう。そしてNEWモデルからシャフト径が太くなり、同じモーターガイドでも前のモデルのマウントは適合しなくなった。ここ重要。
ペダルはツアーより幅広で踏みやすいイメージ。ダイヤル形状も変わってます。
VRSテクノロジー?とやらで、奥と手前目一杯踏み込んだ領域はハイギアでヘッド向きが速く方向転換し、逆に釣り中の細かいペダル操作領域はローギアで精密に操作できる可変ギアのペダルになっているらしい。まだ使ってないので違いわからんが


ペダル裏の滑り止めゴム無いのでレンタルで使う場合はなんか付けたほうが良いケースも
そしてXの今、話題のウィークポイント。ペダル横のスイッチ。
どーやら基盤がペダル裏に入り、このスイッチが壊れると基盤まるごと交換で2万オーバーの噂💦
このスイッチも個体差アリ、ネット検索するとオフセット気味に埋もれてて外枠に引っ掛かってスイッチがうまく押し込めず強引に押し込んで壊すケースや、オイラの場合は逆にスイッチが飛び出て浮き出ててこんなの何かに引っ掛けた瞬間に基盤交換ですわ💦ってケースも。なんかガード付けます💦

標準ペラはサファリペラ。これ前にツアー使ってた時にウィード対策で付けたことあります。たしかにウィード絡みにくい。フォルトレクスまでいかないが近いイメージ。
が、バッテリーの食いかたがマチェットより食うイメージでした。
よってオイラはマチェットⅢハードに交換します💦
というわけでまだ使ってないので開封してみた感想です。こなれたツアーTRの方が安心なんでは?感もありましたが(実際廃盤後もツアー探して買う人もよく聞きます)やっぱ新しい方を導入しました。あとは使ってみてどうか?だなや
というわけでこれからマウントカット、シャフトカット、ショートマウント、その他もレンタル対策で色んなプロジェクトあり大変です(お金がw)
何の為にやってるんだろうかは不明です(笑)
続く……
- 2016/11/29(火) 00:25:29|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/23予定のK'S CUPが12月に延期になったので、土日プリプラし、
明日、出張で朝早いので、又、高速バスを利用して霞ヶ浦より帰りました。 ↓

(体が楽です。。。)
現在、通勤に2時間弱かけてますが、水郷潮来から、1.1-1.3Hで東京駅へ行けて、本数も多い事から
霞ヶ浦近辺に引っ越して、高速バスで通勤も、ありかもww
出張明けに、又、バスに乗って霞でバス釣りしたいと思いますw
さて、お盆の8/14 関東C ブロック視察参戦も最後となる
第6弾は、チャプター山梨 第2戦「GENKI」CUP に参戦しました。
朝のミーティング。 ↓

チャプター山梨の会長且つ冠のポークルアーメーカー
「
GENKI」代表の荻野元気プロ挨拶。 ↓

ポークルアーが切れてるので、そのまま使えるのがいいですね。
Zファクトリーのポークルアーと共に、河口湖では使用頻度の多いポークルアーメーカーです。
そしてスタートへ。 ↓


参加者34人。
抽選で2 番目と好スタート。 ↓

大橋をUターン。 ↓

釣れはしなかったけど、前日、ベイトが入っていて釣れそうだった「ロイヤル沖の台地」へ。
クランクでチェック後、ライトキャロ ズル引きで探っていきました。
1時間半やって、ノーバイトなので、ここから小海 → 信号下 → 産ケ屋 → ロイヤル沖の台地と
さまよい撃沈しましたorz
13 時帰着。
特別にw 、第7位 今年絶好調の山口「赤まむしぃ」重人プロ(河口湖A) ↓

2本 1,080g
ほしい 第6位はひそかに応援しているルアービルダー 黒川広大プロ(河口湖A) ↓

1本 1,598g
ここからが、お立ち台!
第5位 Team spiders 前日、マックさんからパクったW
松林幸男プロ(河口湖A) ↓

1本 1,604g
鐘岬をキャロマックで。
第4位 今期シリーズ後半戦のお立ち確率が高い瀧本英樹プロ(マスターズ) ↓

4 本 1,886g
小海、丸栄、八木崎、鵜の東をダウンショット、スモラバで。
第3 位 Team spiders リーダーで、いつも河口湖での大会上位常連 初澤一嘉プロ(河口湖A) ↓

3本 2,260g
信号下をスモラバで。
第2 位 若手で活躍している 勝俣朝矢プロ(河口湖A) ↓

2本 2,358g
ハワイ、長浜、岬をスモラバ、ヘビダン?で。
優勝は、今年河口湖でのチャプター活躍NO,1であろう、藤田京弥プロ(河口湖A) ↓

4 本 2,720g


丸栄、一の瀬、久保井ワンドをキャロマック、GENKI ポーク+ダウンショットで。
お立ち台の素晴らしい皆様。↓

おめでとうございます。
抽選会では、電気ケトルとビール風と、 ↓

ほしいものが当たりました!
私より、粗品抽選は、奥チャプにも出てくれてる豊嶋選手がゲット! ↓

後の、チャプター長野・野尻湖 年間5位は、おサイン効果か!?w
選手、スタッフの皆様、おつかれさまでした。
このままでは終われませんw
当時、キャロマックが流行っていて、お立ち台でも何名かいました。
私も前日プラや試合でも使いましたが、やりきれない感じだったので、反省釣行では
キャロマックしばりでの釣行。
何カ所か周り、最後に小海方面に行き、ブレイクをキャロマックで流していくと、あきらかにデカいひき!
約5分位やりとりしてあがってきたのは、 ↓


重さは1,825gとスマートでしたが、長さを測ると@@ ↓
55cmありました!
試合でこれば、松クンを落として5 位入賞だったのにw
後に、ありがたやさんの桟橋に行き、撮影してもらいました。 ↓

試合では釣れませんでしたが、久々に反省の甲斐あった1 本!

片付け後は、西湖洋食屋「HANASHINOBU 」へ。 ↓

お立ちの勝俣クン、初さん、松クンをはじめ、沢山の選手が食事に来ていました。
私は自身イチオシのオムカレーを。 ↓


コクがあるカレーに、フワトロの玉子がたまりません!
辛みと甘さのバランスがいいですね。
オムハヤシより好きかも。
JBNBC選手サービスの 奥様特製スイーツは、 ↓

コーヒーゼリー、生クリームのせ。
にが、あまのバランスがいいですね。
コーヒー大好きなんで、大好物です。
翌週、霞ヶ浦プラなので、アルミトレーラーを埼玉県の「ぱるす」さんが預かってくれるという事で
向かいましたが、途中、眠くなり もう少しの圏央道 狭山PA撃沈zzz
5:30 過ぎに「
ぱるす」さんに到着し、
トレーラーを置かせてもらいました。 ↓

どうも、ありがとうございました。
翌週の霞ヶ浦プラへと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/27(日) 23:15:32|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京の都心では11月としては54年ぶりに初雪を観測したそうですが、
自宅の神奈川でも ↓

写真は、仕事帰りの25時過ぎの自宅近くの写真ですが、
たぶんだいぶ溶けて、もう少し積もってたと思われます。。。
河口湖では22cmも積もったようですね

河口湖といえば、赤まむしぃさんより、「こんな事が起こりました!」と、こんな写真を送ってきました。 ↓

最初は何だ??と思いましたが、「
青木大介&岩堀航 OPEN TOURNAMENT in 湖波」のプロ部門で
見事優勝したみたいですね!
毎年、大抽選会を楽しみにしてましたがw、チャンピオンシップ東日本決勝とダブり、行けませんでした。。。
赤まむしぃさん事、山口さんおめでとうございます!! ↓

(写真は2010年の奥チャプ打ち上げのデレデレ赤まむしぃさんw)
津風呂湖、3年間の修行が役にたちましたねw
さて、チャプター東京(津久井湖)参戦翌週の8/13-14は関東Cブロック視察参戦 第6弾
チャプター山梨 第2戦&前日プラに行ってきました。
その、前日プラ編。
駐艇場で準備を終え、ロイヤルワンドで降ろして、トレーラーを駐艇場に戻す途中、
ハザードどころか、ウィンカーも点かないのに気づき、まして、車も点かない時があり、
ゲキヤバorz
とりいそぎ、路駐できないので、駐艇場に戻り、7極配線コネクタープラグを開けて確認。 ↓

すると、1本断線していて、これが原因か。。。
年間契約している河口湖の駐艇場ですが、
JB霞ヶ浦シリーズの時は、その期間だけ霞ヶ浦で借りてました。
たまに、河口湖や山中湖のチャプター参戦時に、ボートを戻すのですが、前回、夜遅く、河口湖に
久々に戻そうとすると、見知らぬアルミトレーラーが置いてありました。(*`へ´*)
なんで置くんだようと思い、自分の連結を外し、空いてるスペースに、そのトレーラーを置き、
再度、自分のトレーラーを置いた時、全ての連結を外したつもりが、ヒッチのみ外し、
安全ワイヤーと、電源コネクタは差しっ放しで移動してしまいました(汗)
多分、イライラしてたんでしょうね、踏んだりけったりです・・・。
その時は、それぞれ点灯し問題ないと思ってたのですが、抜けかかってたんでしょうね。。。
今回、この時の出来事が原因だったと思われます・・・。
で、
ありがたや「よしにー」さんに電話してHELP。
すぐにかけ付けてくれて、直してくれました! ↓


ありがたや、ありがたや。。。
そして、ロイヤルワンドに戻りました。
当時の河口湖は大減水。 ↓


このような減水になると、
赤丸のところしか降ろせません。
当日は、アカマムシィ山口さんや川端さんも来ていました。↓

なんでも、川端さんは、格安でイーグルを買ったとか@@
何事もタイミングが大事ですね。
霞で使えそうw
色々とあって、10時すぎにやっと出船。
朝食は、前夜、自分でにぎった塩むすびw ↓

塩加減が自分好みのガッテン系。
ポークルアーを冷蔵庫から出すのを忘れ、
ハードルアーしかないので、k-1 MACキャロのマキマキや
ディープクランク&ミノーのドラッキングも不発。。。
途中、あった、冒頭でもふれたアカマムシィ山口さん。 ↓

埼玉県の「
ぱるす」さんで購入したウィザード12.5ft。
エンジンは4スト20PSで快適そうです。
赤色大好き、アカマムシィさんですが、 ↓

そのスカーフみたいのは、何のためww
翌日の為に、桟橋づけしてポークルアーを購入できる河口湖大橋西側のありがたやさんへ。 ↓

冷蔵庫保管してるポークなので、品質がいいですね。
皆さんも、お忘れ、新規の時は、ぜひ!
というわけで、当日は定刻の16時までプラをしましたが、パトロールで終了しました^^;
河口湖の夜、いつもお世話になってる「ありがたや合宿所」 ↓

金銭的に車中の多い私ではありますが、河口湖では、ありがたやさんのサポートのおかげで、
毎回、快適に泊まらせてもらってます。
ありがたやさんは、ボートメンテの腕がよくてレンタルボートはノントラブルでしょう。
トーナメントでは仮設桟橋を大池公園に設置してくれるので、ボートづけも安心してレンタルできます。
また、ウェイクボードや手作りの富士五湖初の
屋形船など、↓

河口湖湖上を満喫できるすべての船がありますよ!
河口湖で水遊びしたい方はぜひ!!
そして、ありがたやメンバーで、暑気払いを。 ↓


増田さん親子や、元ライターの飯尾さんなど懐かしい顔も。
増田さん(今年もチャンピオンシップ東日本決勝のワッペンを作ってもらいました。
(高滝湖の加茂橋をもリーフ↓)

の双子の娘さんが、とてもかわいいです。(*^_^*) ↓

エリーちゃんと、エミーちゃん。
よしにーさんが、プレミアムな日本酒を持ってきてくれたり ↓

あさりの酒蒸しや ↓

出汁でつくった、ボンゴレ風やきそば?など、 ↓

宴が盛り上りました。
川端さんが、超お徳にバスボート買った記念。 ↓


スパークリングワインサービスw
嬉しそうですねw
私もランクル+バスボがほしい・・・w
この後、私は飲みすぎヒートアップしすぎて、言い過ぎた事を反省しています。
皆さん、河口湖が好きだから、河口湖をよくしようと、熱い話になったんですよね。
翌日のチャプター山梨 第2戦へと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/25(金) 03:19:59|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日曜日は所用で琵琶湖まで行ってきました💦
自宅を4時にでて相模湖を通り~河口湖を6時に出て~トライトンを牽引し西湖はなしのぶ前を通過し~精進湖~本栖湖~田貫湖~富士樹海を抜ける、かつまた君が愛用してる通称かつまた街道をパスして新東名新富士インターから高速へ!
長すぎる静岡県をパスして豊橋ジャンクションへ。
この日は紅葉行楽日和!新名神は渋滞しており遠回りだが名神で栗東を降りて琵琶湖へ。

そこには懐かしい風景が!
2003年マスターズにエントリーしてたペーペーの頃にオイラと松くんがアルミで戦った赤野井の奥のワンド❗
オカッパリもたくさんいてロケーション抜群だし


そして12時半すぎ着。。。
所用ん済ませ琵琶湖滞在時間約1時間で帰宅へ💦
帰りは新名神へ。亀山ジャンクションで渋滞にはまり絶望的な状況へ(笑)
この時点ですでに10時間超運転で労働基準法違反(笑)の松ばやしさんはダウン💦
オイラが運転を替わり忍者の里、甲賀からドライブ開始!長すぎる静岡で半ギレしながら御殿場までたどりつくも、そこで見たのは御殿場から先渋滞60キロの表示…💦
ここで御殿場を降りて山中湖の山道を抜けて道志道へ。約1時間で津久井湖へ~もう下道走る気力もなく圏央道~中央道へ。
なんとか22時に帰宅でき、はてしない1日は無事終わりました(笑)
さて問題です。この日は幾つの湖の前を通り過ぎたでしょう?(笑)
続……かないw
- 2016/11/23(水) 07:32:02|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
夜勤明け後、再び東京駅から高速バスに乗って霞ヶ浦へ向かっています。 ↓

いまや、通勤バスw@満席。
なんと10-20分置きにある高速バスは、超快適移動!
土日プリプラは、スレか?、ズーナマ?かけ、ラインブレイクのみorz
11/23は、初めて
k's CUPに出場します。
160人?位参加するようで、すごい事になりそう。
明日は前日プラも入り、今年、霞ヶ浦強化年の〆の大会。
どうなることやら!?、乞うご期待するほどでもない。。。w
さて、奥チャプタ第3戦翌日の、NBC関東Cブロック視察参戦第5弾は
8/8(日)はNBCチャプター東京 第4戦
「
ティムコ」CUPに、参戦しました。
運営勉強とブロック及び東日本チャンピオンシップ告知の為に関東Cブロックの
各チャプター巡りしていますが、5つ目のチャプター視察参戦。
、
準備が遅い私は朝5時開門に合わせ、会場入り。 ↓

減水で ↓

数艇しか準備できなく、準備した選手から、沖のロープで沖待機。 ↓

津久井湖はローボートエレキスタイルです。
スタッフや矢口釣具店のマサさんが、 ↓

選手を会場まで連れてってくれました。
受付。↓

再び沖で、ミーティング。
津久井観光の屋形船がステージw ↓

金井会長挨拶。 ↓

減水の津久井湖は、運営が大変でしたね。
おつかれさま。
冠 ティムコ様のご挨拶。 ↓

聞く選手達。 ↓


スタートコール。 ↓

そして抽選で遅いスタート。↓

まずは津久井観光の桟橋から。
入りたい場所の比較的近くに選手がいたので、声をかけて入らさせてもらいました。
前日にベイトを確認し、回った中では良さそうな感じだったので。
ノーシンかー等フォールにバイトはなく、ダウンショトの置いておくような釣りで、1バラシ。
スモラバに変え、スローなズル引きしていると、なんとかキーパー。
これには、ホッとしました。
その後、バイトなく、沖のブレイクに移動。
バイトなく、後で入り直そうと、神社下、中村の台地を周り、バイトなく最後に、
津久井観光のブレイクに戻りました。
そして、帰着近くに、HPシャッドテール(ECO)+ダウンショトの
ズル引きて何とかキーパーが来てまして、2本で帰着。
そして桟橋に全員つけれないので、検量待ち。 ↓

そして、よくやくコールがきて、 ↓

2本 910gでした。
再び、沖で表彰式待ち。 ↓

よくやく表彰式となり、 ↓


結局、48人中22位でした。
お立ち台の皆様。 ↓


優勝の津久井湖でめっぽう強い菅谷淳一選手、↓

(写真:NBC NEWS様より拝借)



3本リミット 2,245g。
大沢ワンド~6番をクランク、ネコリグで。
それぞれ、練習を重ね、創意工夫してのお立ち台でしたね。
おめでとうございます。
抽選会ではティムコのワームとスモラバをゲット。 ↓

スモールレイクの夏に使うのが楽しみですね。
私の粗品は、 ↓

ナイスキャラwの本田選手がゲット。
後の関東Cブロックお立ち台は、おサイン効果か!?w
優勝のティムコロッドを、菅谷さんの粋な計らいで、じゃんけん大会 ↓

うらやましい。
私より、 ↓

10/16 関東Cブロックチャンピオンシップ(山中湖)と
11/13 チャンピオンシップ東日本決勝(北浦)の案内をしました。
最後に、冠「ティムコ」様 挨拶。 ↓

選手としても活躍されました。
集合写真。 ↓

選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
大会詳細は ↓
コチラ桟橋を、ふと見ると、何かロープをつけて捜している選手が@@ ↓

なんでも、財布を落として矢口釣具店さんが、 ↓


網に錘をつけて、回収しやすいように作ったとか(涙)
この後、でてきたのかな??
残り、帰港時間まで1時間位しかなかったけど反省釣行へ。 ↓

大沢ワンド方面での釣行。
そして、何もなく終了。。。 ↓

帰りに、津久井湖近くの
矢口釣具店に行って、 ↓

買い物とおしゃべりして帰路につきました。
翌週の関東Cブロック視察参戦 第6弾「チャプター山梨」&前日プラ (河口湖)へと、つ・づ・く・・・。
- 2016/11/21(月) 17:46:26|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/13の
NBCチャンピオンシップ東日本決勝(高滝湖)で、実は手伝いにきた役員で
裏チャプターわかさぎを開催しました。 ↓

3時間半の釣行でしたが、まだわかさぎが周って来にくい季節なのか?激シブ。。。
TOPで19匹、私にいたっては、エレキのトランデッサーまで外して望みましたがw ↓

たった
2匹(涙)
ライバルの関東B Yブロック長には勝ちましたけどねw
さて、8/6(土)NBCチャブター奥河口湖 第3戦「
タックルベリーCUP」が河口湖で開催されました。
選手の皆様にいたっては、掲載が大変遅れてすみませんでした。
朝6時過ぎに、各マリーナより、会場近くのさかなやワンドに集合。 ↓




会場の芝生がきれいな「シッコゴ公園」で受付。 ↓



朝のミーティング。
私より、会長挨拶と長年サポートしていただいてる「タックルベリー」様が冠なので、僭越ながら挨拶。 ↓

タックルベリーでの、
お得な増割カードの紹介や、ほしい中古ロッドやリールをお徳になおかつ206店舗より
取り寄せる事ができるので、ほぼみつかりますよ。
私も、このシステムを利用してお徳に購入。
オススメです!
財津大会委員長(副会長)より、ルール説明。 ↓

真剣に聞く選手達。 ↓








スタート前。 ↓

ジュニア スタート。 ↓



JBスタート。 ↓



最後に、NBCスタート。 ↓



会場の、さかなやワンドで釣りをする選手。 ↓

選手を見送った後は、スタッフの本間さんと買い出しをハシゴへ。
13時に選手帰着、そして検量。 ↓

奥チャプでは、下位の選手にも楽しみがあるように各賞ももうけました。
ウェインは32人中23人。
ブービー賞(22位) 天野雄太プロ(河口湖A)。 ↓

1本480g
飛び賞(20位) 新田健選手(NBC) ↓

1本 600g
飛び賞(15位) 山口重人プロ(河口湖A)。 ↓

1本 1,040g
ブービー賞、飛び賞の各位に粗品進呈。 ↓

第10位は上野敏宏プロ(河口湖A) ↓

4本 1,360g
第9位は椎野禎一郎選手(NBC) ↓

3本 1,380g
第8位は後藤崇宏プロ(河口湖B) ↓

2本 ,1840g
第7位は三角祐司プロ(河口湖A) ↓

2本 2,060g
第6位は 吉田真長プロ(河口湖A) ↓

1本 2,080g
ほしかった6-10位の選手に粗品進呈。 ↓

ここからが、お立ち台。
第5位は積田勝プロ(JB桧原湖) ↓


4本 2,100g
小海、大石、丸栄 3mをダウンショット+豚うなぎ1/4、スピナーベイトで。
第4位は長田和輝プロ(河口湖A) ↓


5本 3,020g
小海をマックのキャロ、ダウンショットで。
第3位は山本俊和選手(NBC) ↓


4本 3,260g
丸栄・鵜の西・小海の溶岩帯 3mをスモラバで。
第2位は藤田京弥プロ(河口湖A) ↓


4本 4,420g
丸栄、産屋側の橋脚、黒岩ワンドをビッグベイト、GENKIポークスティックノーシンカー、キャロMacで。
優勝は初澤一嘉プロ(河口湖A) ↓







、なんと5kgUP! 5本 5,180g
信号下、産屋、小海公園、桑崎、~3m ウィードをスモラバスイミングで。
強いですねー!はつさん!!
お立ち台の皆様。 ↓

おめでとうございます!
こちら、お楽しみ抽選会と上位賞品。 ↓

冠のタックルベリー様より、沢山の賞品、そしてリールをいただきました! ↓


私から、マスターズ霞ヶ浦でのお土産で、茨城県と千葉県の名物を。 ↓


ヒューマンの新田選手が、ゲット。
おサイン付きでw
飛び賞につづき、運がいいねぇw
冠挨拶では、私が代行して
タックルベリーオリジナル商品や私もよく利用している
webショップの案内などをしました。

集合写真。 ↓

選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
冠の沢山賞品を提供してくれたタックルベリー様、今回優勝した初澤プロより個人賞品提供、
ポークルアーを提供していただいたZファクトリー様、備品を貸していただいてる、さかなや様、
猛暑の中は大変かとカップアイスを選手、スタッフ全員に、差し入れしてくれた ↓


川端プロありがとうございました。
生き返りましたよw
大会詳細は ↓
コチラ片付け後は、シッコゴ公園からすぐの
財津商店で、事務作業と、買い物。 ↓

その後、西湖へ行き、「
いずみの湯」で、 ↓

さっぱり

pH9のアルカリ性のため、肌の角質を落としツルツルにしてくれる美肌効果があるとか。
入浴後、2軒隣の西湖洋食屋「
HANASHINOBU」へ。 ↓

沢山の選手も、食事に、来ていました。 ↓

JBNBC選手サービスのウェルカムドリンク。
ここでは、奥チャプのリザルトの確認と提出でノートPCとにらめっこ。
今まで食べた事の無いものをと、 ↓


イタリアンハンバーグセット。
濃厚なトマトソースとハンバーグがよく合います。
ボーノ !こちらも、JBNBC選手サービスの奥様手作りスィーツは ↓

夏みかんゼリー@生クリームのせ。
これが楽しみで毎回来る選手もいるほど!
ご馳走様でした。
翌日、関東Cブロック視察参戦第5弾として、チャプター東京 第4戦(津久井湖)に参戦の為、
なるべく近い所と思い、道志道
道の駅「どうし」で
カーネル


チャプター東京参戦記へ、つ・づ・く。。。
PS
週末は、霞ヶ浦プラです。
- 2016/11/19(土) 05:14:08|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/13は、
NBCチャンピオンシップ東日本決勝(高滝湖)の運営手伝いに行ってきました。
上流の浚渫と、前々日の雨の濁りによる影響か?ウェイインは22人中7人と厳しかったですが、
そんな中、昨年の北浦戦では3位入賞だった中部信越ブロック選抜の
林晃大プロ(マスターズ)が、見事、2本ながら1,890gで優勝! ↓


やったね、晃大君!
お立ち台の皆様、おめでとうございます。
詳細は後日。。。
さて、8/5(金)から3連休とり、チャブター東京 ブラ → チャブター奥河口湖第3戦 運営
→チャブター東京 第3戦と続き、その初日の津久井湖プラの話。
行く数日前の夜勤明けの日に、ローボートエレキ戦なのて、その色々と前準備。
まずは、HDSのトランデューサーを付けるので、その支柱取り付け。 ↓



使わない時もあるので、蝶ネジ仕様で。
ロッド起き用に、タックルベリーで売ってた車用のロッドポルターをローボートで仕様にしていますが、 ↓

出っ張りが滑って、よく下に落ちるので、ニッパーで ↓

カットし、紙やすりで整えました。 ↓

以前、霞ヶ浦 洲の野原釣行後、エレキのシャフトが
金属反応したのか?茶色くなり、ほうっておいたら@@ ↓

サビサビorz
よって、紙ヤスリで磨き、 ↓

ピカールで、磨いて錆をとりました。 ↓


しかし、錆は何が原因だろう??
奥チャプ用の、各賞用の、のし作りも。 ↓

そして関東Cブロック視察参戦第5弾はチャブター東京。
その2日前にブラをしました。
津久井湖は、1月の津久井湖オープン以来、7ケ月ぶり。
出場するからには、プラもしたいしね。
津久井湖と河口湖を行ったり来たりで大変でしたけど。
津久井湖会場の
津久井観光に行きましたが、かなりの減水。 ↓



平日でしたが、結構、先客が来ていました。
事前準備した上記の装備をつけて、 ↓


出船。 ↓

上流は11番~下流は串川放水路まで周りました。
場所により、アオコ発生してました。 ↓


昼は、今年の定番 セブンイレブンのおむすび&おかずセット(298円)。 ↓

たんぱく質を補給したくなりますからね。
安いし、セブン行って売り切れだと、ガッカリします、w

結局ブックを折っていたので釣れはしなかったですが、津久井観光付近で数バイトとり、
ここをメインと思いました。

津久井観光からの夕景。 ↓


帰りに、津久井観光さんより、アイスをいただきました。 ↓

当時は暑かったので癒されました。
ごちそうさまでした。
そして、翌日は奥チャプの運営なので、一路、道志道経由河口湖へ。
途中、
道志の湯で、まったり

↓

ここは、600円と安めなのですが、千円にぎって入ったのですが、帰りに清算時にどこかに
落としたのか?探しましたが見つからず、千円を失くして、車に取りに行き結局、1,600円の支払いと
ガッカリでしたorz
足早に出る方がいましたが、まさかねぇ・・・。
そして、奥チャプスタッフの本間さんを呼び出してw、河口湖のマックスバリューで待ち合わせして買出し。
今宵も、
ありがたやさんの合宿所にお世話になり、
よしにーも来てくれて(差し入れサンクスです!)、 ↓

プチ宴会w
すっかり、しょっぱい系になったw本間さんが、釣ったタコをお土産に持ってきてくれました。 ↓

ごちそうさま!
翌日のNBCチャプター奥河口湖 第3戦「
タックルベリーCUP」へと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/15(火) 23:48:48|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/13はNBCチャンピオンシップ東日本決勝が高滝湖であり、運営の手伝いをします。
せっかく行くので前日に、
5年ぶりに高滝湖で釣りをしたいと思います。
とういうわけで高滝湖に来ています。 ↓

なんとか型をみたいところですが、どうでしょうか?
乞うご期待するほどでもないですが。。。w
さて、7/31(日〉前日プラに続き、NBCチャブター山中湖第3戦
「東レ・BAWO」CUP 、関東Cプロック視察参戦 第4弾の話。
山中湖で、いつもお世話になってる「
しゅうすいや」へ。
よく、アルミトレーラーを、置かせてもらってるイガちゃんも参戦。 ↓

レンタルのみの大会なので、私は12ftフィッシャー+9.8PSを
レンタルしましたが、サービスで迷彩タイプを。 ↓


よく、優勝するという縁起のいいボート。
定刻の7時に出船し、会場の「湖明荘」へ。 ↓


この日も、富士山をよく望めました。
朝のミーティング。 ↓

参加者23人。
明楽会長の挨拶。 ↓

冠の東レ様のサポートを受けているので、その挨拶も。
私のラインは、3lb以上は
ベリーラインを使用していますが、野尻湖や桧原湖などの
スモールレイクでは、東レ スーパーフィネス 2.5lb を愛用しててただけに、廃盤は寂しいです・・。
復刻を望みます!
晋平副会長によるルール説明。 ↓

そしてスタートへ。 ↓




前日のディープクランク&ミノーのよるドラッキングは251しか釣れなかったけど、
他のパターンで釣れる気もしなかったので、やりきるつもりでした。
主に南岸の6-12mをメインに。
いつか、バスが喰うと信じて・・・。
そしてスタート。 ↓

このような中層に魚探反応があると。。。 ↓

ディープクランクで251が釣れます^^;

でも、前日のマッドペッパーマグナムをロストしたので、251の反応がイマイチw
とはいえ、25匹釣ったのは、すべて251と、こりゃダメだ状態で、北岸の沈み物系にスイッチ。
スモラバ、ダウンショットで攻めるも反応なし。
最後に、砂の岬を攻め、最後までバスを釣る事はできませんでしたorz
表彰式。
ウェイインしたのは、23人中4人のみで厳しい状況でした。
第4位 及川大甲子プロ(JB山中湖) ↓

1本 450g
第3位 桐生晃男プロ(JB山中湖) ↓

1本 1,410g
第2位 水野高プロ(JB山中湖) ↓

1本 1,570g
(後の関東Cブロックチャンピオンシップの優勝者です。)
そして優勝は、山中湖の帝王! ↓



川上記由プロ(JB山中湖)
唯一のリミットメイクで3本 3,310gでした。
お立ち台の皆様。 ↓


おめでとうございます。
抽選会を前にw
JB山中湖第4戦では、唯一のウェイン224gで優勝という
青山プロ。 ↓

以前の、おサイン効果かw!? ↓

抽選会では、東レのエクスレッド 12lbが当たりました。 ↓

私から、関東Cブロックチャンピオンシップ及びチャンピオンシップ東日本決勝の案内を話しました。 ↓

そして、恒例?のおサイン付の賞品を抽選会でw
小島さんがゲット。 ↓

いい事ありますよw
集合写真。 ↓

選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
表彰式後、やっとランチは、コンビにのおにぎりですが、山梨名物「まぜごはん」のおにぎり。 ↓

吉田のうどん屋さんに行くと、まぜごはんが置いてあるお店も結構、ありますね。
反省釣行では、 ↓、

対岸の沈み物へ。
バスは確認しましたが、あの手この手でも釣れませんでした。
定刻の16時終了。 ↓

かたづけ後、しゅうすいやさんから、
「これ持って帰って食べて」とコンビにの詰め合わせをいただきましたw ↓

ご馳走様でした。
翌週の、チャプター東京 第4戦プラ(津久井湖) → チャプター奥河口湖 第3戦 「
タックルベリー」CUP
→ チャプター東京 第4戦(津久井湖)の3連チャンへと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/12(土) 02:39:57|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
インフルエンザの予防接種をしました。
職場で毎年、していただけるのでありがたいです!
これで、冬の釣り、いや仕事も安心w
さて、7/30-31はNBC関東Cブロック視察参戦第4弾として、チャブター山中湖第3戦
「東レ・BAWO」CUP参戦&前日プラに行って来ました。
関東Cブロックの各チャブターの運営方法の勉強と、選手にブロックや東日本チャンピオンシップの
告知を兼ねて、7つチャプターがある関東Cブロックですが、各1戦づつ視察を兼ねた参戦をしています。
今回は、明楽会長率いる「
チャプター山中湖」
その、前日プラ編。
夜中に、イガちゃん宅に行き、アルミを牽引して山中湖へ。 ↓(イガちゃん、ありがとう!)

ちょっと仮眠して、山中湖ではいつもお世話になってる「
しゅうすいや」で準備。
バッテリーホルダが霞ヶ浦の波で不具合があり、イガちゃん宅にマイアルミを預けてる間に
応急処置してくれました。@どうもありがとう! ↓

重機にてランティング。 ↓

山中湖は遠浅なので、マイカーだとかなり刺さないと降ろせなく、重機が無難です。
(まして私のエクステレイルでは、沈しそう^^;)
当日は天気がよく、富士山がとてもきれいに望めました。 ↓

こちら、富士山と遊覧船「白鳥の湖」。 ↓


あのプリンセス・オデット号がリニューアルして名前が変わったとか。
当日は、この時期、山中湖で自身メインでやる、ディープクランク&ミノーのドラッキング。
水深5-12mとレンジを変えながら探っていきます。
すると、わかさぎと混じって中層に魚探反応がある所を通すと^^; ↓

マッドペッパーマグナム、ハイパークランク、K-IVのローテーションだが、レンジが合うのか?
マッドペッパーマグナムが、6-7mの中層で明らかに反応が良かったです。
途中、ロスして、他のディープクランクやミノーは明らかに喰いが落ちましたね。・
251パターンだけはつかんで、約
30匹釣りましたw
肝心のバスは、釣れず残念・・・。
定刻の16時に前日プラを終え、片付け後はセンターフィールドへ。 ↓

翌日はレンタルボート戦なので、河口湖へ
アルミトレーラーを返しに行きました。
当日は、土用丑の日でしたので、うなぎを食べたいとプラ中から思ってましたw
で、メルマガで気になった「すき家」へ。 ↓

割引キャンペーン中の、うな牛しじみ汁おしんこセットを注文(1,070円 → 980円) ↓


うな牛と異色のコンビが意外と合い、しじみ汁がうなぎと合いリーズナブルに美味しかったですねー。
その後、
ありがたやさんの合宿所にお世話になりましたzzz
いつもありがとうございます。
スタミナつけてw、翌日のチャプター山中湖第3戦 視察参戦へと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/10(木) 02:52:46|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで代車生活でしたが……💦
クライスラーボイジャー←
バッテリーかっ!(笑)ずっしり重たい車でしたが……ビックリしたのは
↓
↓
↓
↓

ブレーキが中央左寄りでアクセルとの高低差がめっちゃある💦
急ブレーキなんて無理だなや
あとガソリン給油口の蓋は自由に開いてキャップが鍵つきのタイプで開け方がさっぱりわからんという……💦
ま、たまにはこんな車もオモロイね~
いらんけど
- 2016/11/09(水) 20:33:44|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年はヘビキャロを試合に導入するんだ!と意気込み、大枚はたいて手に入れたスティーズストライクフォースとスティーズSV。
購入直後にハワイ沖でいきなりガツンときて(上画像)シメシメと思ってたが……これで満足したワケではないが、おNEWのヘビキャロタックルはその後ビッグダディ用に変わっていった……ウィード成長するとどーもしっくりこなくて💦
そして選手権初日。思い出したかのようなヘビキャロで1400gをゲット。
高滝で阿部プロに教わった高滝流ヘビキャロ。高滝でバスはわんさかいるが、阿部プロにしか釣れない状況を見た時に河口湖でも同じ状況はあると直感した。と、同時にこのヘビキャロの恐ろしさも学んだ。
ダウンショットでは食わないバスが目の前にわんさかいるのだ。
詳しくは書けないが、フックは間違いなくオフセットフック使用すること。ちなみに選手権の時は元気ポークスティックLハーフカットスモークにリューギリミット#3でした。
今年はミドルディープの釣りのダウンショットがほんとに釣れなかった。たぶん数匹のみ。

豚ラビットラバーフックテキサスとか変化球アイテムのほうが結果が出た感じ。
というわけでシーズン終わって振り返ると、もっとヘビキャロ出しときゃ良かったと……(笑)
ちなみに選手権時の思い出したかのようヘビキャロは14lbにリーダー6lb100cmのアンバランスに3/8ozシンカーでした💦
通常は12lbに8lbリーダーくらいでしょうね。
ほんとに思い出したかのようなヘビキャロでした(笑)
- 2016/11/08(火) 22:38:10|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11/6(日)は、年1回の参加の楽しみ「NBCソルトチャプター江戸前 第2戦(湘南沖)」に参戦してきました。
が、キープ以外のワッペンしか釣れず、前夜、仕事帰りに買ったカワハギ系の内、 ↓

リリースサイズのワッペンしか釣れず、発泡スチロール箱が割れたので、最低でもツヌケすると
思って購入したクーラーボックスが、まさかの空でした(T_T)
さて、7/24(日)JBマスターズ第3戦 霞ヶ浦 2日目の話。
朝6時頃に会場の潮来港へ。 ↓

ミーティング後、スタート準備。 ↓

そしてスタート。 ↓


2日目も北東の風強めで 浚渫は諦め、まずは、風裏の麻生 葦を。
少し減水したか?、シャローの反応はなかったです。
その後、石積をシャッドやネコリグで攻めていきましたが、キャットフィッシュのみ。。
北利根川へ移動。
北利根川のストレッチは優勝の田渕秀明選手とバッティングしてました。
葦をノーシンカー、ブレイクをネコリグのスイミングなどをメインに周りますが、1バイトのみ。
13時前、無念の帰着へorz ↓

表彰式で、冠の
マーキュリー・キサカの山口様ご挨拶。 ↓

いつも、気にしてくれて、いつかこの冠様で結果をだしたいですね。
お立ち台の皆様。 ↓

優勝の田渕プロは ↓

前日プラのみでしっかりパターンを見つけていたり、関西勢の選手に入賞者が多かったりで、
「JB霞ヶ浦をはじめとした私の今までの練習一体なんだったのか?」と自問自答しました。
とはいえ、田渕選手とはTOP50時代、一緒に夕飯を食べに行ったりした事もあり、、
氏の優勝は私も大変嬉しかったですね。
おめでとうございます!
大会詳細は、 ↓
コチラこのままでは、帰れませんw
反省釣行へ。 ↓

北利根川の上位パターンを試すも・・・、
日は暮れ、 ↓

日没終了。。。 ↓

反省できず残念orz
片付け後、TOP50 横山プロのおススメの自動販売機に行くも、↓

すでに閉まってました・・・。
(後日、びっくりですw)
朝早かったせいか、利根川の道の駅「神崎」で早くもギブアップzzz
早朝、目を覚ました私は、河口湖まで持っていくのは大変なので、
都内のイガちゃん宅へ向かいました。
そして出勤前のイガちゃん宅につき、 ↓

(釣りしか会ってないので仕事出社姿は新鮮w)
翌週、山中湖に行くので、アルミトレーラーを置かせていただきました。
いつも、ありがとうございます!
また、よろしくねw
翌週の関東Cブロック視察参戦 第4弾
チャプター山中湖第3戦&前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/07(月) 03:46:43|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、
アメリカンドリームトーナメント(北浦)に初参戦しました。 ↓

この1週間で前日プラ含め、プラ4日間して望みましたが、ノンキー(25cm)とキーパー1バラシで終了orz
夢は終わりました・・・。
さて、7/23-24はJBマスターズ第3戦霞ヶ浦戦でした。
その前日プラと大会初日の話。
今年のマスターズで、もっとも力を入れた霞ケ浦。
初めてJB霞ヶ浦を登録し、湖に浮く回数を増やし、このマスターズ霞ヶ浦戦に照準を
合わせてきたのですが・・・。
##7/22(金):前日プラ##
行く前日に、ベリーラインフロロを全て巻き替え。 ↓

タックルベリー様、いつも、ラインのサポートありがとうございます。
4lbラインが無くなったので、会社帰りにベリーによって追加購入w
試合では、前週釣れた「古渡の浚渫」をメインに考えていたので、それ以外を模索。
西岸は強風で荒れ気味なので ↓


本湖東岸を周りました。
フックは折って、バイトをとりにいきました。
葦をノーシンカーとネコリグで2バイト
片付け後は、定番となった霞ヶ浦の漁師さんの安全祈願でもある「金比羅神社」へ。 ↓



石段からは霞ヶ浦を望めます。
こちらも定番となった「
白帆の湯」で、 ↓


1日の疲れを癒しました。
17時~は500円とリーズナブル。
##7/23(土):大会初日##
私が霞ヶ浦でベースとしているマリーナは去年以上に
利用者がいて、ランチング待ちに長蛇の列ができていました。
ボート降ろして係船し、車を移動。
これを1人でやるにはかなりの時間を要します。
早めに降ろした私は、友人や知り合いの車の移動を手伝っておりました。
そしてTOP50の北山プロのバスボを降ろす時、その悲劇がおきました・・・。
北山プロのバスボートは20ftあり、少し後ろに下げないと降ろしにくかったのですが、
私が必要以上に下げてしまい、そこで何かにひっかかったのか?ランクルでも
全く前に進めなくなりました。
好意でやったつもりが、本当に余計な事をしてしまいました……。
同じマリーナで降ろしていた額賀プロが、前に友人のバスボートを降ろしていたときにも
同じような事があって、いかり型のアンカーをトレーラーのフレームに掛け、
浮かせて吊り上げたそうです。
透明度が無いので、フレームにうまく引っかかったかも謎ですが、その方法に挑戦しました。
その際、このマリーナから降ろしていた沢山の選手達が手伝ってくれました。
しかし、右側は浮くも左側は何かに引っかかったままなのか?全く動きません。
ランチング待ちをしていた2名の選手には、非常に心苦しかったのですが隣のマリーナから
降ろしてもらいました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
すでに時間は受付10分前となり、北山プロと私は残り、他の選手には会場に向かってもらいました。
朝の貴重な時間を費やし、脱出の手助けして下さった皆様には本当に感謝しています。
その後、マリーナのオーナーさんに電話で相談をしたところ、6時台という早朝にも関わらず
知り合いの方がユニック車で来てくれました。 ↓

それでもやっぱり左側が何かに引っかかっているようで ↓

上がらず、車を前後に動かしたりなどして、ついに脱出。
しかし、左側のフェンダー付近がタイヤに当たるほどへこんでいたり、
ボートサイドの板が無くなってたり、ヒッチが曲がっていたりと重症でした……。
北山プロと私は受付時間にはに合わなかったため、ペナルティーを支払い
取り急ぎトーナメントに出させてもらいました。
JB18年目ですが、これが初めての遅刻となりました。
当初、初日出場できないことも覚悟していましたが、なんとか出られたのもみなさんのお陰です。
この度は北山プロをはじめ、大勢の方に多大なご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
そして、困っている私に力を貸して下さった方々へ、本当にありがとうございました。
アルミでスピードが遅く、一番最後のスタートなんで、 ↓

一体、北利根川に何艇いるのか?数えましたw
数は昔の事で忘れてしまいましたが^^;、
確か、60-70艇位いたような記憶があります。(64か74艇だったような??)
それもそのはずで、強風で本湖に行く選手は少なかったと思われます。
それでも、釣れればデカい「古渡の浚渫」に1時間以上かけ向かいました。
12ftアルミでは、ドンブラコッコと、遅いけど経験から何とかいけるものです。
ただ船体が軽いので、釣りの時、ボートがバタつき、制止安定性が
とても悪く危険なので、おすすめできません。
西ノ洲~古渡では、JB霞ヶ浦では船団でしたが、マスターズでは北東の強風のせいか?
5艇位しかいなくこれは、シメシメと思っていました。
しかし、ドピンには、知り合いのボートが張り付いていましたorz
事前に、浚渫すべてを魚探がけし、この風と天気で
釣れるならココだろうと思ってただけに残念です。
でも、受付遅れ、そしてアルミの機動力でしかたありません。
他の浚渫やるも、キャットのみでした・・・。
帰着2時間前となり、強風もあり帰着遅れになるとまずいので、早めに離脱し、
北利根川に戻りましたが、最下流まで行っても、風をきらってか?隙間なく、
又戻り、北利根川の入口付近で時間を過ごしました。
戻りながら、途中、最後の3投しましたが、異常なしで終了・・・。 ↓

初日、悔しいゼロ申告でした・・・。
一方、北山プロは、何年か前のマスターズ河口湖戦でマリーナから会場に向かう際、
大橋でデッドスローにしたときに、後ろから突っ込まれてバスボートが壊れたことがあるそうですが、
その逆境の中でも釣ってきており、今回も初日に周りが釣れてない中、4本ウェインしてきましたね。
さすがです。
片付け後は、いつも「白帆の湯」で、さっと入った後は、 ↓

前述の北山プロにお詫びの意味もあり食事に誘いました。
北山プロ、おススメの店が白帆の湯近くにあるらしく、向かった先は、「しをみ食堂」 ↓

全国津々浦々遠征していますから、色んなお店を知ってますね。
前を通った事があり、お店は知っていましたが入るのは初めて。
北山プロは、からあげ定食を注文。 ↓


バカ、バカでかい・・・。
北山プロ、飽きれた顔をしていますw
写真ではわかりにくいが、ケンタッキーのもも肉がいっぱい入ってる感じw
北山プロが全部、食べきれないというので一個いただきました、
味も染みててカラっと揚がってて私好みですが、2個あれば充分かもw
私は、「ここに来たら、まずはカツカレー!」と北山プロおススメのカツカレーを。 ↓

ドーン☆横に置いたタバコの大きさと比べてもわかるように、通常の倍クラスの大きさがあるのでは@@
カツもカレーも私好みですが、完食には時間がかかりましたw
冷奴、おしんこ、味噌汁、乳酸菌飲料がついて、800円は、破格の安さですね@@
大食漢のA楽さん@TBも、泣いて喜ぶと思いますw
また、来たいと思います。
翌日のマスターズ霞ヶ浦 大会2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2016/11/05(土) 02:46:34|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

選手権2日目!
当日朝、シミケンさんが二ノ瀬上のカーブを車で走ってた所、なんと鹿が体当たりしてきたらしい……💦
グリルはもげてバンパーは凹み、証拠の鹿毛が付いていた……みなさんも気を付けて~汗

さて、初日3位スタートだが前日撃ったハワイ漕艇寄りウィードも結局2本しか抜いておらず、難しいがバスはいる❗
撃ち抜けばなんとかなるでしょうと実は気楽だったが……
ライバルは敬ちゃん。おんなじパターンを組むスピンパンチャー。前日もウェイトはほとんど一緒。負けられない!
が、スタートしてポイントに着いて唖然……💦
み、水がめっちゃ綺麗になっとる💦
しかも水位増えた?めっちゃ寒いしヤバそうだ……
そう、パンチパターンにはマイナスなウィード外にバスが出ちゃう状況だ。
とりあえず撃つ。答えは数投で決まるが1時間バイトなし。巻物の日か?ウィード周辺をスピナーベイトで流すもノーバイト。
アメリカンなプロに後日アドバイスもらったところ、クリアアップした状況ではスピナーベイトよりクランクの方がバスを騙せやすいそうだ。事実、見える範囲でクランクでグッドサイズをヒットした選手もいた。さすがTOP50の引き出し多さ……

2~3本は獲れると計画していたウェイト撃ちでまさかのノーフィッシュ。10時前にはバックアップのさざなみ前へ。しかしここも甘くはない。前日よりベイトが減っていた。
こっから悪循環。釣れないウィードパンチを意地で延々やってしまった。
今思えば、アウトサイドの低いマットを丁寧に撃てば絞り出せたかもと後悔。
というわけで
男は背中で語る画像(笑)やっちまった。ノーフィッシュ……ち~ん

3年連続お立ち台は逃したが、もはや清々しく散った今年の選手権でした。
皆様お疲れちゃんでした!
- 2016/11/02(水) 23:43:56|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北浦3日間のプリプラ@厳しい(汗)を終え、高速バスで東京まで戻り、
2日間の仕事を一所懸命してw、再び、高速バスに乗り、 ↓


潮来まで来ました。 (車で往復するより、金銭的に、体力的に楽なので)
さぁ、前日プラ入りして望みますが、結果はいかに!?
優勝したら、どうやって休みをとるか?今から妄想していますw
さて、
初さんのブログ内容が素晴らしいので、私の備忘録がお恥ずかしい^^;
今回も昔話でJBマスターズ霞ヶ浦戦、一週間前7/16-17プリプラの話。
試合のメインで考えてた北利根川と浚渫の釣りをしました。
##7/16(土):プリプラ2日目##
終日、北利根川での釣行。 ↓

全然釣れない時間が過ぎ、すでに日没近く。 ↓

なんとか、ノーシンカーで1本釣れました。 ↓

##7/17(日):プリプラ3日目##
大山近辺をやりたかったけど、移動の荒れがアルミにはきついので、移動して大山スロープへ。 ↓

8時に付いたら、すでに車が満車で、どこも置けないかと奥まで行き、戻りながら隙間を
探していると、アルミトレーラーなら入りそうな隙間をみつけランティング。 ↓

天気は曇り時々雨。 ↓

まずは古渡の浚渫から。
何箇所かチェックし、狙い通りの壁をヘビキャロでキロアップ。 ↓

幸先いいも、他では釣れず。。。
西ノ洲浚渫に移動。
沖で、何の魚かわからないが、ボイルが@@ ↓


いちよ、ペンシルやバドなどTOP系を投げるも異常なし。。。
浚渫では、キャットのみ。
大山浚渫へ。
ここは、魚っけを感じなかったので、消波ブロックをシャッドやクランクで攻めると、 ↓


ズーナマや、ゴイニーのオンパレード^^;
穴打ちに変え、1本 バスをバラシ。。。
というわけで日没終了。 ↓

さすがに、この時間の大山スロープは空いてましたw
ボートを駐艇場に置いた後は、帰りに、いつもの稲敷市 R51の「味の天龍」へ。 ↓

スタミナ丼?(500円?)を注文。 ↓

ホルモンにキムチもついて、生Bがほしくなりますw
個人的に気に入ってる、ラーメンスープ。
自宅の神奈川から霞ヶ浦に行く時は、オール高速だと結構するので、
行きは首都高(用賀 → 三郷)のみ使う事が多くなりましたが、
たまに、元気な時は、帰りはオール下道。
行きは三郷で降りた後、利根川経由が早いですが、
オール下道の帰りは成田 → 船橋 → 新木場 →
東京ゲートブリッジ経由で
何時間もかけ帰ります。
正直、ヘロヘロです^^;
その道中、前々から気になってた「
TRAIL 酒々井店」。 ↓

ちょっと古めかしくてあやしかったので(失礼)、
ためらってましたが、24時間OPENで駐車場はいつも混んでるし、お店がでかいし、
どんなドラッグストア?かと思ってました。
ちょっと好奇心で、見学のつもりが日用品をはじめ、食料品が激安で、気がつけば、
カゴいっぱいに買い物していましたw
興味のある方は、一度寄ってみるといいですよ。
特に、弁当、総菜が超お買い得!
ド○キのように、ついついカゴにいれちゃいますからw
翌週のJBマスターズ霞ヶ浦戦&前日プラに、つ・づ・く。。。
- 2016/11/02(水) 00:25:23|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まずは初日!
向かうはハワイ漕艇寄りウィードドーム。前週プラから調子よく、恐らくワカサギドーム船(ドームばっかりだなやw)が近くにありウェイクの影響もなくウィードの形状がもっとも理想的。そしてドーム船近くだけあり、ワカサギベイトもハンパない。見える範囲でもキラキラしてる、プラでは600平均で一瞬で4本釣れた自信のスポット!
GPSにホットウィードドームはすべて入力されてるので勝負は数投で決まる!一昨年も1投で仕留めたし。そして2投目……ゴン!と入り真下に絞りこまれてヒット!これは良さそうだ!と思った瞬間バツン!とラインブレイク……💦
幸先悪……(T0T)しかし魚はいるのであとは釣るのみ!
すぐに1本目がきて一安心。しかしバイト遠く脳ミソフル回転でショートダウンショットに変えた瞬間2本目ゲット!
そして…再びゴン!と入り瞬間に横走りするビッグバス特有のバイト!これはデカイ!!……と、思った瞬間ラインが一気に10mくらい走った汗 うーんデカすぎる絶対に鯉だこれ……💦さっきラインブレイクしたしすぐ切れるでしょ?と、ウィード中を走られまくるも切れる気配なく何とネットイン(笑)
肝心なバスはあっさり切れたのに鯉は上がってくるこの切なさと愛しさと心苦しさと~♪
と、鯉に走られまくった影響かバイトなくなってので移動。

シチュエーションはガラっと変わり、さざなみ前溶岩エッジのベイトにつくバス狙い。4~8mくらいをメタルバイブで前プラで釣った。ベイトの濃いスポットをメタルバイブで撃つもバイトないのでポークにスイッチ。
いつもならダウンショットだが最近は釣れない。完全にスレてます(笑)ここで投入したのはヘビキャロ。阿部プロに教わった高滝式!答えはすぐに出た。コンと小さなバイト感じた瞬間にカツオが釣れたようにビビビ!と走ったwこりゃニゴイか?と半信半疑でやりとりするとバスの姿が見えた!ナイスサイズ!1400gゲットしガッツポーズしてたらしい(一部始終目撃してたガンクラ和プ王さんによるw)
これで順位は跳ね上がった!そして最後は漕艇で300gゲット。上がり間際に横で初日トップの松下プロがグッドサイズ釣り吠えていた。これがトーナメントの醍醐味!
結局初日は3位と絶好のスタート!これは2勝目きたな…と、ほくそ笑みしてたがその日の夜に大雨が降り嫌な予感が……💦
2日目に続く。
- 2016/11/01(火) 06:30:21|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0