
フィッシングショー行ってきた!
NEW STEEZはイイね!
バンキッシュは・・・感動が無かったけど、ストラディックCI4が凄すぎた。
は~疲れたw
- 2016/01/31(日) 08:34:18|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、夜勤明けでしたので、横浜パシフィコで開催されてる
ジャパンフィッシングショーに行ってきました。 ↓

横浜は平日の雨でしたが、結構、混んでました。
1番の目的はチャプター奥河口j湖 最終戦で、「Zファクトリー」様と共同冠を
していただける「
design KONI」様の西尾さんにお会いすること。
色々と挨拶周りがあったそうで、フィッシングショー後の
ディープな野毛町での夕食でご一緒になりました! ↓

誘致してくれた財津副会長、霞ヶ浦 丹さんも、一緒にw
design KONNI様は、自動車、自転車のカスタム塗装他、おかっぱりでのライジャケ着用、
ゴミ拾いを推奨しており、膨張式の安いライジャケも販売しています。

今後楽しみなメーカーですね。
関西では唯一、Z-factoryのポークルアーを扱ってるそうです。
よって第4戦は「Z-factory/design KONI CUP」となります。
design KONI様、ありがとうございました。
そして、ご馳走さまでしだ。
さて、9/20(日) JB TOP50第5戦 霞ヶ浦水系 大会3日目の話。
当日は、残念ながら陸上部になってしまいましたので、お世話になってる
キサカ・マーキュリー 山口さんの手伝いでブースに。 ↓

チャプター山中湖や山中湖第2で活躍している大河原選手の時期、ジュニア選手もw
11時からは恒例の選手出品のチャリティーオークション。 ↓

今回は茨城県の大雨被害チャリティーなので、いつもより多く選手より出品されてました。
私もベリーラインを始めとした、ベリーグッズ
+なかなか手に入らないコアな商品(笑)を提供しました。
そして、落札したのはジャッカルの藤井大介プロ。 ↓

ベリーグッズの裏に秘密があります(笑)
お買い上げありがとうございました。
オークション用に沢山のベリーグッズを提供していただいた
タックルベリー様に感謝いたします。
今回のチャリティーオークションでは多くのお金が集まり、
後日、
全額、潮来マリーナを通して被害の大きかった常総市に寄付されましたようです。 ↓

(写真:NBC NEWS様)
13時に選手帰着。 ↓

表彰式 ↓

TOP50では、おなじみのトレーラーウェイイン。 ↓

優勝は、澳原プロが2日目まで10,935gとぶっちぎりだったので、3日目も間違いないと
思っていましたが、1本のみで、3日目 4,640gのハイウェイトをもってきた ↓

(写真:NBC NEWS様)
2日目まで暫定9位の北大祐プロがトータル11,731gで逆転優勝! ↓



(写真下:NBC NEWS様)
お立ち台の皆様、おめでとうございます。
大会詳細は ↓
コチラTOP50年間優勝は、 ↓

(写真:NBC NEWS様)
青木大介プロ、強い!
直前プラ含め、7月中旬より13日間のプラティクス。
今までの中で、最終戦という事もあり時間をかけました。
直前の増水でリセットできなかったのが敗因でもあります。
直前プラ時間も、足りませんでした。
お立ち台の皆様のほとんどがシャローの葦、それもいままでボートがいけなかった
ドシャローが増水し、有名な葦ポイントより、そういった葦が釣れてたようです。
いい勉強になりました。
帰り、お借りしたボートを山中湖に返却しました。
その際、疲れきって東名・足柄SAで爆睡zzz
早朝、掃除して返却しましたが、お風呂に入りたくてググッたところ、
河口湖IC近くの「
ふじやま温泉」が
朝風呂をやってる事がわかり、行ってみました。 ↓

通常1,550円位するので、ちょっと高めで今まで足が遠のいてましたが、
朝風呂(7-9時 8:30までに入館、9時には退館)は620円で利用できます。
数年前にできた日帰り温泉施設で、大黒柱など木のぬくもりがしておちつけます。
飛騨高山の重要文化財建築物「日下部住宅」をモチーフにしてるそうで、
町屋造りを再現し、伝統工法を駆使した釘を使わない梁組みだそうです。(HPより引用)
内湯6、露天風呂1、サウナ1と、ゆっくりまったり楽しめます。
10時以降の通常料金時は上層階の休憩室等が使え、富士山も望めるようです。
富士五湖での釣りや隣の富士急ハイランド前に、ひとっ風呂あびるのもいいでしょうね。
こうして、私のTOP50 2年目の挑戦が終了しました。
霞ヶ浦水系戦でも沢山の方々にお世話になりました。
大事なボートを貸してくれたり、プラ中、駐艇させてくれたイガチャン、一緒に釣りしてくれたり、
私のGPSが壊れ、貸してくれたヤスさん、GPSアンテナや魚探を貸してくれた前田さん、
試合時のランティングやプラ中、駐艇させてくれたチーム「ボート&車
ぱるす」の方々、
秋葉プロ、林プロ潮来マリーナでお世話になった
ウォーターギアの石塚さん、
フォーセットの瀬戸さん、
i応援してくれる仲間達、色々とサポートしてくれる友人、皆様のおかげです!
そして霞ヶ浦水系某所では、私のために、看板まで作って ↓


ボートを駐艇させてくれた方もいらっしゃいます。
普段、河口湖にアルミボートを駐艇しており、
遠征でありこち移動するので、とても助かりました。
期待にはそえませんでしたが、皆様、本当にありがとうございました!!
翌週、TOP50残留ラストチャンスのJBマスターズ最終戦(野尻湖) 前日プラへと、つ・づ・く。。。
- 2016/01/30(土) 01:40:04|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


発売して1年なのにもう2度目のバージョンアップしてるGEN3.
ジムさんに送って1日で帰ってきた。これだけで画像の鮮明度がUP、スキャンの到達深度が倍になるらしい(汗
ってかまだ使ってないので実感できないのが悲しい(笑)ホント進化のスピードがハンパない。ついていくだけで精一杯(笑)
2年前くらいに出たエリート7なんて、1年でチャープが出て、もう今年にはモデルチェンジ(笑)

最新バージョンは本国lowranceのHPで確認できます。こっからダウンロードしちゃうと英語になっちゃうのでジムさんに送りましょう。日本語だと動作重いからわざと英語にする方もいるみたいですが・・・
- 2016/01/28(木) 08:39:59|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今まで、wifiはイーモバイルを6年近く使用していましたが、
月額5k位と高く、エリアも狭くて変えようと思っていました。
後発のYモバイルだと、7G以下にすれば、
(ここ3ケ月は各1G位なので)半額位の使用料とわかり、
早速、新規注文。 ↓

エリアもイーモバイル+ソフトバンクで広がるしね。
公私的にも、ノートPCを頻繁に使うので、必需品です。
ただ、イーモバ解約2年しばりは、来月なんで、
今月はダブル契約・・・。
それでも、トータルでみたら、全然安いしね。
来月だとキャンペーンが終わり、
月額1K位あがるのもありました^^;
機種変更代も、実質かからないしね。
テレビ必需品の私は、テレビも観れるのも◎
解約って、解約月の1日がいいんですって。
2日目以降だと、日割りで、増えてくとか。
2/1忘れずに解約しようっとw
さて、9/19(土) JB TOP50第5戦 大会2日目の話。
スタート前 ↓


初日、道中、葦で釣りをする選手が多かったので、
葦も気になりましたが、北浦本湖メインで周りました。
プランは風向きにより、ハードボトムや浚渫をランガンです。
直前プラから雨でしたが、朝は、やっと晴れてきて北浦では珍しく無風気味。
水温は23℃位。にごりは、さほど無いですが場所によりターンオーバーでした、
まずは西岸の魚が周ってきそうなブレイクから。
プリプラではヘビキャロでキロアップが釣れたポイント。
しかし、当時は風が当たり、天候も曇りで釣れそうな雰囲気でしたが、晴天無風でノーバイト。
予報が西風 → 南東だったので、風下の東岸 浚渫へ。
ディープクランク → ヘビキャロ → クランクとローテーションし、
クランクに30cm位のキーパー。
小さいですが、まずはほっとしました。
風がやんだあと、風向きが東よりに変わったので西岸へ移動。
ハードボトムポイントを何箇所か周り、クランクで追加。
ハードルアー日和かと、その後、ライトリグは一切投げず、バイブレーション、シャッド ↓

で追加でトータル4本でリミットまであと1本。
西岸の石積みを狙いましたが、ノー感じでしたので、最後、時間調整で会場前へ。
そして帰着15分前にドラマが! ↓

(写真:NBC NEWS様)
シャッドただ巻きに、ヒットでリミット達成!
しかし、ライブウェルにいれ、前に戻ろうとしたとき、
バランスを崩し、危うく落水しそうになりましたorz
@頭と足を強打(1ケ月位、痛みが続いていました・・・。)
ギャラリーの目の前で(笑)
15時、帰着。 ↓

結局、2日目 5本リミット(ALLハードルアー) 2,692gで ↓


(写真下:NBC NEWS様)
2日目21位も初日の1本のみが響き、トータル45位(3,556g)で終了。
残念ながら予選(30位以内)通過ならず・・・。
予選通過するには2日目 4kg以上釣らないと無理でした。
TOP50今年初リミットメイクだったのは、なんとか救われましたが。。。
夜は反省会で、潮来駅徒歩15分位の「
いろは」へ。 ↓

近辺で人気の海鮮居酒屋さんで、前回、満席で入れなかったので、予約して行きました。
日本一うまいといわれてる鹿島灘のハマグリをはじめ
オリジナル創作料理も多く、おいしい個室居酒屋さんです。
一杯いきたい時に、おすすめのお店ですよ。 ↓

K山さんも悔しくて泣いておりますw
大会3日目へと・つ・づ・く。。。
- 2016/01/27(水) 00:15:16|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンニチワ!毎年お約束のこのネタがやってきた!
先週の河口湖の雪はヤバかった!果たしてオイラのカバーはコンニチワしてるのか!?(サンブレラ8万超えコース汗)



オナ駐仲間の(同じ駐艇場の意。決して変な中毒ではないw)瀧川クリスティーさんが見てきてくれた!
しかもみんなのボートを雪かきしてくれた!いやー仲間に感謝!瀧川プロ、霞戦勝てますね(笑)
しかしスゴイ雪です・・・
- 2016/01/26(火) 07:57:44|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福岡に転勤中の奥チャプスタッフで、元マスターズの
前田さんよりメールにて写真が来ました。 ↓

福岡も、かなり積もったのでしょうね。
長崎では記録的な17cmとか、沖縄で初雪とか記録的な寒波のようです。
心配ですね。
その前田さんは、今年からJB九州にエントリーしたとか。
ご活躍を祈ります!
遠賀川で大変お世話になった、藤原ブロック長、チャーリー近藤さん、神出さんに
よろしくお伝えくださいね。
さて、9/18(金) JB TOP50第5戦 霞ヶ浦水系 大会初日の話。
いよいよ2015年のTOP50は最終戦。
マスターズプリプラから霞ヶ浦水系は続いていたので、13日間、
霞ヶ浦水系に浮いて、この日を迎えました。
ランチィングへ。 ↓


TEAM
ぱるす の皆様がランティングを3日間手伝って
くれました。
沢山のボートが揚げ下ろしするので、1人だと迷惑をおかけするので、とても助かりました。
そして、お借りしたイガちゃんの16ftボート。
どうも、ありがとうございました。
この大会で当初、考えてたパターンは。
・中流域のハードボトム及びブレイクをハードルアー&キャロ
・中流域の石積みをシャッド
・下流域のブレイクをキャロ
その他、葦やマンメイドストラクチャー打ちでした。
スタートして向かうは下流域のロングドライブ。 ↓

(かってに、借りたボートにTBシールをw)
前日より若干、増水した模様。
ここではノーバイトで更に、霞ヶ浦まで行き、
マンメイドストラクチャーを数箇所を狙いましたが、ノーバイト。
北浦中流域まで戻り、石積みの際をシャッドで流し、やっと1本。
この時、12:40で、あまりに釣れないのでゼロ申告も
よぎっただけに貴重な1本でほっとしました。
しかし、その後は続かず、15時帰着。 ↓

初日1本 864gで ↓

初日59人中56位と惨敗でした。
JB本部より、前年に続き、最終戦で甲州の美味しいぶどうを頂きました。 ↓

どうも、ごちそうさまでした。
大会2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2016/01/25(月) 01:33:04|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/18の南岸低気圧通過により、 ↓

関東平野部でも雪で、交通はかなりマヒしましたね。
(tenki.jpより拝借)
私の利用してる電車は、近くから通勤してる人は
急行がなくなり各駅のみとなり、更にそれぞれの駅で10分位以上乗り降りして、
やっと出発とかで、いつもの3倍以上の時間がかかったようです。
更に途中の駅では、乗れなくて人が駅であふれてたとか・・・。
お疲れ様でした。
そんな中、普段、釣りで天気予報は人一倍チェックしていたので
予報では「雨から夜中2時頃から雪で6cm」とあり、
電車運行情報メールから「降雪に伴い、一部および全線で
遅延もしくは運休の可能性あり」とありましたので、
チャプター会議 → 河口湖釣行と疲れていましたが、
翌日も仕事があるので、河口湖から戻り、終電近くに都内に
移動して、友人宅に泊めさせてもらい、無事、仕事にも
遅刻する事なく行けました。
また、今夜に雪がふるかもしれないようですが、
どうなんでしょう!?
明日も電車移動があるし・・・。
特に西日本~九州はドカ雪予報で心配ですね・・。
さて、9/17 JB TOP50第5戦霞ヶ浦水系 直前プラ2日目の話。
早起きして会場の潮来マリーナより6時出船しようとし ↓

ランティングしましたが、エンジンがかかりません(汗)。
プライミングポンプは硬いし、接続は問題なさそうだし、始動バッテリーも交換してみましたが、
セルは回るもののかかりませんでした。
潮来マリーナ内にある「
ウォータギア」の石塚さんにみてもらったところ、
「マーキュリー50馬力をかける時はコツがあり、鍵を押す(チョークがON)を何回か
ポンピングしながら、燃料をいれスロットルを上けた状態でエンジンをかける」そうで、
それで、見事かかりました。
さんざん苦労してかからなかったので、やはり、こういうメカニックさんがいるマリーナは
私みたいにボート知識が少ないアングラーには助かる存在です。
ありがとうございました。
そんな感じで、やっとかかったエンジンですが、試合で行こうと思った
下流域へはじめて移動してみました。
(プラで下流域を釣りする場合は下流域のマリーナから降ろしてました。)


荒れ気味で、スピード控えめにしたので到着まで約1時間。
増水してチョコレート護岸も浸水していました。
増水したらシャローの葦のイメージがありましたが、バイトがなく、プリプラでも
釣れたブレイクをライトキャロでフックを折ってましたが、釣れました。
状況は、あまり変わってなかったのでしょうか?
ただ数は、でなくなりました。
北浦中流域に戻ると、北東の風が強く、かなり荒れてました。
石積みをやろうとしましたが、バウがはねあがり、エレキでスティできず、危険を感じて、
最後に矢幡ワンドをチェックしたかったのですが、こちらも移動が荒れて
無理そうでしたので、早めにあがりました。
AKBプロ、ランティングありがとう!
翌日の為に、ベリーラインの巻き替えをしました。
そして、
ヘルスランドさくらで ↓

冷えた体を温めて、マッサージして翌日に備えました。
- 2016/01/23(土) 19:19:54|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年の春・・・
鳩を救出した(笑)
河口湖大橋下で釣りしてたら、ふと後方にドボっと音がして振り向いたら鳥が浮かんでいる。カモかなんかが飛んできて近くきたんだと思ってたら体が斜めに浮かんでなんか変?近づいたらなんと鳩!
至急、ネットで拾って救出!と、スタコラとコンソール下に隠れてオドオドしてる?どうやら足環の付いた飼い鳩?カラスに追われて落水した模様・・・・で、ここで隠れているらしい汗
というわけでこの子、結局夕方近くまでここに隠れていて小海公園で勝手に飛んでいきました(笑)現在、元気かな?
っていう話ではなく、この鳩のそばにあるストラクチャスキャンHD。今年は買い換えるよ!

ストラクチャスキャン3D!
3D化により今までわかりづらかったウィードの高さとかが一目瞭然に。GEN3タッチのみ対応みたい。日本での発売はもうちょい先だけど、もうオイラのボートから旧振動子とかコードすべて取っ払って買う気マンマンですw
あと楽しみなのが

トータルスキャンスキマー振動子!
ノーマル83/200とダウンスキャン/サイドスキャンすべてこの振動子1個でいけるみたい。もうちょい小さいと良かったんだけどHDとおなじくらいみたい。エレキ取付できると面白そうなんだけどな~どうでしょ?
ローランスはほぼパソコン?進化が激しいので付いていくのが大変(笑)年末買ったばかりなのに、もうバージョンアップ更新ですよ・・・Ver2.0→Ver3.0へ。バージョンアップは早速ジムクォーツさんに送りました。最近は日本語表記と謳っていても正規じゃないのがあるみたいで、ネットでHDSが安く売ってるのたまに見かけるけど結構ヤバイ話聞きました。気をつけましょう・・・
新しいエリートTiも人気でそうですね。GEN3しか興味ないけど・・・

でも本命はやっぱコレです!
- 2016/01/22(金) 00:28:41|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

次なる日記・・・15’ベストの1つ、15’8月23日に開催されたJB河口湖A第3戦。
前日の土曜日にJ2が開催される関係で金曜からプラに入った。
状況としてはサマーパターンだがディープはかなり難しく、基本魚がいない。回遊を当ててたまにイイ魚が釣れる。と、いった感じで
ディープはリスキーすぎて選択肢から外した。もう一つはこの時期定番のウィードジグ撃ち。ガイドの人たちが連日ナイスバスをジグダディでゲットし1発の魅力は十分。ただ「やり切る」覚悟がないと釣れないのも事実。そして自分にはこの釣りの確たる経験値が無いのでこちらも選択肢から外した。自分の釣りはミドルウィードの釣り!見極めていけばパターンは見えてくる・・・
これら様々な事を考えた金曜日のプラが絶好調!

周りが厳しい中、ハワイ~大石~鵜の東~小海といったフラット系ミドルウイ-ド4m前後のどこでも釣れた。釣り方はスモラバのスイミング。ウィード面上を中速スイミングし~背高ウィードに当てる感じで釣っていきました。核心はかなりのシークレットが詰まった釣りで河口湖で同じ事やってるのは3~4人しかいない。詳細は覚えてないが4キロを超えるウェイトを抑えながらのプラで釣ってしまったので、かなりの好感触を得て試合を迎えた。

*ちなみにオイラ、プラではガッツリと釣る派ですw
向かえた土曜日のJ2。パートナーのノムさんには「たぶんお立ち絡める」と言うほど自信あったが!
フタを開ければ3本1600gで12位で終了・・・ピーカン無風でポジションが変わっているのに気がつくのに遅れてしまった。
実際には自分がいた4mウィード面から1段下のフラットに絡む位置にいた人が上位にいった。結局、狙ってたウィード面では
キーパーぎりが2本のみと厳しい結果に(あともう1本800gくらいのは信号下サイトで)

そして本番の日曜日。
J2の惨敗を踏まえ、金曜日の釣りは忘れようと朝から信号下サイトで張り付く。2本ほど食わせ損ない、1本1キロを超えるバスは
完全に食ってたがまさかのスッポ抜け!結果から言うとこの1本が優勝を逃した・・・
信号下を何往復しただろうか?そこにいるバスとはほとんど顔見知りになってしまい、移動を決意した。瞬間、ふと思った。天気が金曜日に似てるな・・・ちょっと風あるし。もう1回スモラバスイミングやり切ってみようと決意。
大石~鵜の東~小海と周って10時近くまでノーフィッシュだったと思う。最後にたどりついたのがハワイ前3.8m。
幸いだったのは自分が到着するまでに沖にいた増田プロの増田劇場があったらしく、船団が沖寄りになり自分のやりたいスポットはガラ空きだったのですぐ入れた。ここはウィード面~1か所倒れウィードがあり(大波のインサイドにサーファーがいる感じの形をイメージ)そこに回遊してくるバスを狙う。
着いて20~30分後くらいか?1本目が食った。すげー引く。実は金曜プラでライン切られてたので4lbに上げた(しかもレッドスプール)なので、まるで切られる気がしない(笑)1400gくらいだったか?1本目ゲット。1本目からまた20~30分くらい後に2本目ヒット。1200gくらい。このペースでいけば3キロは超える!もう1本!と、思った次のキャスト。なんと連発でヒット!これがしかもキロくらい。さらに!その数投後に400gくらいのきて気が付けばあっという間に4キロ超えてしまった・・・
もう1本!と、思ったがさすがに人が集まってしまい、さらにはインサイドで山木さんがファイト中。これで打ち止めとなった。
結果は3位4075g。1位のさっさ君とは510g差。あと1本が遠い試合でしたが、自分の釣りにはかなりの爆発力あるのが再認識できたので16’シーズンは優勝したいものです。。。
- 2016/01/21(木) 07:51:58|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/16の全国NBCチャプター会議前に奥チャプの第1戦 冠の西湖洋食屋「HANASHINOBU」様に
協賛依頼書を持参して挨拶がてらランチに行きました。
すると水野さんより、 ↓

(スマホに水分が入ってるのか?このところ写真が白っぱくなりますorz)
手編みの刺繍が入った高級ジャケットを頂いたり、
チャプター会議に参加のバスマガ Kさんも、ランチに来ていて ↓

美味しいオムカレーをご馳走してくれました。
超ラッキー!!
お二人、どうもありがとうございました!
さて、9/16 JB TOP50第5戦 霞ヶ浦水系直前プラ1日目の話。
直前プラ1日目ですが、その前、数日間は、あの大雨の影響で
仕事が超ハードで連日1.5時間位しか寝れない日が続きました。
その合間に、マスターズの野尻湖プラにも行きました。
霞ヶ浦水系は、自分の12ftアルミボートではプリプラ時は使用していたものの、
試合では遠出ができないし、万が一オブザーバーが同船した場合、危険なので
TOP50戦ではイガチャンロの16ft シーアークをご好意で今回も、お借りしました。
ボートを受け取りに北浦とは自宅から反対方向の山中湖に取りに行き牽引していくのですが、
連日の睡眠不足で、山中湖へ行く道中の津久井湖で早くも撃沈zzz
ボートをピックし、渋滞にハマリ、
途中、霞ヶ浦下流域の水位、濁りを目視で確認。 ↓


だいぶ減水したようです。
意外と濁りは少なかったですね。
北浦・潮来マリーナで着いてからはエレキやトランデューサーの付け替え等で ↓

準備が終わった時には、真っ暗になってしまいました・・・。
ちなみに、当時、会場の潮来マリーナ付近の水位が
減水し、冠水していた桟橋を利用できるようになりました。 ↓

直前プラ2日へと、つ・づ・く。。。
- 2016/01/20(水) 01:57:52|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



画像がおっきくなっちゃった💦
さて、アンクルジョシュがポーク製造をやめたらしいとSNS上で皆騒いでいるのでご存じの方も多いかと思いますが、これで困るのはやはり「ビッグダディ」だろう。
ブラックウィードイールとかはひと昔前は一瞬話題になったポークだが、はっきり言って釣果はZファクトリーや元気ポークの方が全然釣れる。別に無くても惜しくないが、ビッグダディは別!(あともう1個アンクルジョッシュで無くなったらめっちゃ困るポークあるがそれはナイショ・・・)
で、ビッグダディを買い漁ってる人も多数。そんなオイラも、もちろんキープしてますが・・・・
で、皆口揃えて言うのが、「身が硬いハズレだった!」「ソフトナーチューン!」「叩いてやわらかくする!」
オイラはビッグダディで釣れだしたのは実は昨年から(笑)一昨年はヒュージダディ使いになりチャプターだがウィニングルアーにもなった。それまでまったく釣れずに、河口湖のダディ使いでもあるシミケン師匠とかに色々教わってやっと形になってきた。ダディについてはまだ駆け出しだ。
そんなオイラの意見だが。。。「ダディはノーマルのまま使いやがれ!」ズコーw
ビンから開けてノーマルで使う。どんなにクセついてようがおかまいなしだ。そしてそれを1日投げ倒すダディ愛はオイラには無いので豚うなぎダウンショットを投げる合間に要所要所でダディを投入していく。そんな使い方でも1~2日やれば結構イイ感じに仕上がっていくのだ。「ダディは使って育てる」そうやって使って育てたダディーを試合で投入する。っていうかダディはむしろ微妙に張りがあった方がイイとさえ思っている。やわらかいの使いたければヒュージダディがオススメです。大きさもそこまで変わらないし、ダディより浮力あるし。
大切なのはズバリ操り方と投げるスポットです。
- 2016/01/19(火) 00:21:07|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

備忘録っていうんですかね?昨年のお立ち試合、まったくブログやSNSで紹介してませんでしたwいや、あえてシークレットで通した2年なので・・・亀記事ですが備忘録で書いときます(お会長には負けますがw)
まずは15’10月のバスプロ選手権河口湖戦。
14’は優勝しましたが、その時のパターンが強烈すぎて、このブログでも詳細書きましたが後日削除しましたw ウィードの生育具合の都合上、昨年は機能しませんでしたがまたいつの日か・・・
前日プラまでは実はまったく見えていない状態。ネイティブが釣れない。釣れても小さい。放流もポツポツしか釣れない。ただ、さかなやのスロープ前の1か所のウィードだけは別世界。放流バスが40~50匹くらいはそのウィードに溜まってるんでは?というくらい別世界だった・・・でも、同じフライトの先頭はTOP50クラスだった為、そこは入れてもボート2~3艇・・・しかも我の強いヤツ入ったら押し出される可能性アリ・・・岸からも近くおかっぱりと競合するのもリスキーでその時点でさかなやはパス。ま、予想通り優勝エリアになってしまったが・・・
放流はウェイトが高く、5本揃えれば間違いなくTOPに絡めるので放流狙いに絞った。
放流は消去法でエリア絞った。八杭はほぼ釣りきられ少数、国友は数が少なく散りぎみで絞れない、さかなやは上記理由。残るは浅川。ここは放流直後から入ったが、おかっぱり含めてまったく釣れている気配がなかった。ただ、鵜が潜ってはバス捕まえてるの見たので居るのは居る。ウィードが広大で確実にバスをストックし、しかもあんまり釣られていないので1番数が多いエリアと判断した。ちなみに前日プラでは湖波前では1匹も釣っていないが上記判断で絞った。
一応、流れ具合を見るために、花火台近くからプラ開始したが放流が釣れてしまった。しかもデカイ。本番はここから入って湖波前に流していく作戦でプラを終えた。

が、前日の片づけ中・・・・トランサムセーバーをセットするときに、エンジンのパワートリムスイッチを下げている時に目を離してしまい指先をギロチン油圧パワートリム・・・・まさかの骨折💦ただ幸いにツメは割れず、第一関節上だけだったので何とか釣りは出来る状態だった汗

*画像NBCNEWS様より
http://www.jbnbc.jp/_JB2015/view_result.php?t_id=10580初日スタート!オブザーバーのヒューマン君乗せて試合開始!
予定通り、花火台横へ。ウィード穴撃ちダウンショット、スピナーベイト、アウトサイドスモラバ等で攻めるもノーバイト・・・気がつけば湖波前。予定ではこの時点で1~2本持ってるイメージだったがゼロ本。
本命の湖波前はヤバかった。一昨年のウィナー永松よーちゃん、青木大ちゃん(っていうほど仲良くないけどw)、福島健プロなど強豪ひしめくエリアになった。が、オイラは到着してすぐにスイッチオン!ウィード穴撃ちスタート。フォール中にコツ!っときてフッキングミス。すかさず同じポケットに違うポーク入れて1本目!そっから勢いづいてポンポンと10時前までに4本ゲット!
が、そっから長かった・・・結果いえばそれで終了。まさかのリミットメイク失敗。あと1本揃えれば初日5位くらいだったが・・・
初日終了前1時間が最大の勝負所だった。青木プロ、最後の方でフラっと来たノムシュン、上がり間際に永松よーちゃんの3人がそれぞれ1匹ずつヒット。結果、この洋介、大介、俊介、一嘉wが4匹ずつウェインで横並びしオイラがこの中でウェイトドベ・・・ラスト1時間で順位4つ落とした形になった。
2日目。
湖波前に初日上位陣が並んでスタート。現時点での自分の順位が大体わかってしまうので胃が痛くなる戦いだ。
まずは青木プロが1本、永松プロが1本・・・どんどん抜かれていく。オイラは10時過ぎまでゼロ!
さすがにふてくされ始めたが、幸いにも?皆1本で止まっている。さすがに2日目は厳しい。集中力を切らさずに超真剣に撃っていくと、ふとウィード中に魚の気配が・・・・プラからサイトで1匹もバス見てなかったのでニゴイか?と思ったがバスが浮いてきてるのを発見した!すかさずポークのノーシンカーっぽいマル秘リグ投げると1撃ゲット!とりあえずホッとした・・・
そっから再び集中。皆、黙々とウィード撃ち。ただ釣れる人と釣れない人がはっきり分かれる。自分はこの釣り理解してマスターするのに3~4年かかってる。意外と奥深いのだ。
ふと岸際のウィードが気になった。浅くて誰も撃っていないのだ。プレッシャーが低いので1匹くらい残ってるかも?と集中してるとゴン!と入った!フッキングと同時にバスが見えるくらい浅いスポットだったが出し抜いた。この1本が凄まじく価値あるのはわかっていたのでめっちゃ嬉しくてガッツポーズ。結果、この2本で終了。
初日11位、2日目13位で総合4位フィニッシュ。
最後の1匹はずっと忘れないだろう魚になった。
- 2016/01/18(月) 01:21:35|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末は、全国NBC会議&河口湖釣行ですが、釣行は、昨年終盤に
ぱるすさんで新艇を購入された ↓
この方と、その新艇での釣行ですw
何かありそうですww
さて、9/13 JBマスターズ野尻湖戦プリプラ4日目の話。
私の野尻湖ベースの
スピンネーカーさんのスロープも減水により、
重機でも降ろしにくい状況だったので、 ↓


私のセッティング、片付け専用で使わせてもらいましたw
当時、紅葉はじまりの野尻湖。 ↓

当時の野尻湖は、場所によりターンオーバー ↓

ならばシャッドのみをやり、サイズは30cm前後と大きくはないですが、 ↓


タフ中、フラット、バンクの6-8mを5本+1バラシでした。
帰り、上信越道 東部湯の丸SAで夕飯休憩。 ↓

ラーメン子小丼ぶりセットを注文。 ↓

ラーメンは正直、スーパーで売ってるような感じで、イマヒトツでしたが、
チャーシューが大きく柔らかく私好み。
何より、野沢菜にマヨネーズがこんなに会うのか!?という位、新しい発見でした。
野沢菜の塩気とマヨネーズの甘みのコラボで食がすすみましたよ!
甘楽PA(疲れて、毎回、関越道までたどり着けませんw)で仮眠して、
ぱるすさん経由で帰路に着きました。
翌週のTOP50霞ヶ浦水系 直前プラ1日目へと、つ・づ・く。。。
- 2016/01/16(土) 05:54:56|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

魚探でメジャーなRAMマウント。
昨今の魚探大型化にともない、マウントも大型化+高額化してきてる。でもやっぱりRAMがコスパも優れ機能的にも安心。
(アングラーズパルマルチマウントは使って1か月でバカになりゴミ箱行・・・・あれやめといた方がイイですw)
RAMは1.5”ボールのノーマルと2.25”のヘビーと1”のちっこいのと3種類あって、オイラは2.25”ヘビー1発と1.5”を2発使ってます。たしかにヘビーはホールド力優れてますが、波の衝撃で倒れる時は倒れる!(別名:カックン) そしてヘビーRAMはデカくて重い・・・
カックンを防ぐ方法は皆さん創意工夫されてるワケで。ボールにゴムチューブ被せたり、他色々見たり聞いたりしてきましたが、オイラがやってる方法を紹介します!

↑
完成図これ
強制つっかえ棒ならぬつっかえゴムシステム。

用意するもの
・DIYセンターのゴムコーナーで売ってる穴の開いたゴム。(穴がストレート貫通ではなく半分が小穴、半分が大穴の2段になってるやつ) + ・ネジとナット + ・DIYセンターやオートバックスで売ってる配線接続の熱収縮チューブ(収縮した時にチューブ中から接着剤?みたいな液体が出て固まるヤツがGOOD!)
の以上3点。しめて数百円。
作り方
まずネジに熱収縮チューブ被せて収縮させます。画像くらいの数cmのみでOK!

ゴムの穴の中にナット入れます。

ゴム外側をぎゅっと押さえてナットをロックしながら手でネジを回していき

つっかえゴム部分完成。

そしてRAMマウントのバネの抵抗で狭まってる方にネジの熱収縮被せた部分を挟みこみます。ネジの頭で抜けない仕組み。

これで完成!
デッキ上やガンネル上にこのつっかえゴムを当てて魚探をセットすればOK。魚探を視線の近い高い位置でホールドする事はできなくなってしまうがカックンは減る!
ショップの紹介だとハミンバード999やタッチ9クラスだとどこも2.25”を推奨するが、このつっかえゴム使えば1.5”でOK!(タッチ12や1199クラスは知らんwお金持ちに聞いて)カックンは無くなりはしないが、かなり減りますよ。
ボート側にゴム付けてる人は多いが、接着剤でくっつけたりガンネルにボルト穴開けたりが無く、こっちの方が高さ稼げるので良いですよ!おためしあれ~
- 2016/01/15(金) 01:31:35|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、やっとマイナンバーが来ました。 ↓

不在が多く、何かの手違いで不在カードがなく、
郵便局から一旦、区役所に戻った私のマイナンバーカード・・・。
区役所に電話して「いつになるのか? なんで遅れてるか?」と聞いても、
「順に送ってるとか、遅れてる事に関しては「お答えできません」との回答。
会社提出締め切りもとっくに過ぎた年明けに再度聞くと、同じ答えで、
やっと受け取り用はがき来たとき、区役所に出向き担当者に、
「なんで遅くなったか?」と改めて聞くと、「郵便局からの返信がまちまちで遅かったのと、
数が多いので。」と言われました。
しかし、所轄の郵便局の役所に戻った日付印が12/1と戻し初日でした・・・。
確かに、沢山もどってきた住民の封筒があったのは確かで仕分けが大変だったと察しますが、
すでにできてるマイナンバーを、これだけ遅かったのを電話で問い合わせた時、
せめて[お答えできません」ではなく、理由をいうものではないか?と思いました・・・。
来るまで、「住民税払ってるのに非国民かよ?」と思いましたよw
さて、9/12 JBマスターズ野尻湖戦 プリプラ3日目の話。
TOP50霞ヶ浦水系一週間前でプラがてら、チャプター北浦に参戦予定が,、あの豪雨の影響で
会場の桟橋が冠水し中止となり、急遽マスターズ野尻湖プリプラに変更しました。
ラインを巻き変えたり、仕事が忙しくてあまり寝てなかったりの中のプリプラでしたが、
少しでも湖上にでたい気持ちでした。
道中、「
ぱるす」さんに寄り、トレーラーをピックアップ。
なんと、何も頼んでいませんが、何箇所もあるボートカバーの穴を補修してありました@@ ↓

嬉しいですねー。
ありがとうございました。
野尻湖の減水は変わらず、町営スロープより降ろしました。

出船。 ↓

当日は、ハンプをダウンショットでノンキーのみとやばかったです・・・。
片付け後は、妙高高原駅前の八百徳へ。 ↓

お気に入りのチャーシューメン(700円)+冷奴(150円)が超オススメ!。↓

柔らかくて大きい煮豚が7枚も入り、鶏がらあっさり醤油味で、
コクがありスープも最後まで飲めます。
冷奴も、このボリュームで150円は安いですよね。
翌日の野尻湖プリプラ4へと、つ・づ・く。。。
PS
>はつさんへ業務連絡
「H・J・A

」 DAIGO風でw
- 2016/01/14(木) 01:54:40|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2016’ライン問題発生中!
みなさんラインは何使ってますの?
ライトリグが多い河口湖では他のプロ聞くとR18フロロリミテッドかスーパーフィネスかどっちか。そんなオイラもスーパーフィネス愛用してましたが・・・廃盤になってしまった!さあどーしよう!?
・R18=細い、3.5lbが設定なし、強い
・スーパーフィネス=太い、3lb設定がR18にはない太さ、強い
・レッドスプール=たしかに強い、高い、R18でいいんでない?
・エクスレッド=3lb前後はスーパーフィネスと同じ感覚で使うと切れる。4lb以上はGOOD!
問題は河口湖でメインの3lb!河口湖では4lbまでいくとよっぽどのことがない限り切れる気しない感じしません?
ちなみにスーパーフィネスはじめ東レの3lbは標準直径0.156、R18で0.148。R18の4lbは東レの3.5lbと同じくらいの標準直径になる。R18の方が細くて強度も3lbあるしそっちの方がいいでしょ!ってなる所ですが!
この標準直径0.156ってのが欲しい部分!R18だと3lb=0.148の上が4lb=0.165になる。長年3lb=0.156で使ってきたのでラインの受ける抵抗、ドリフト、ミドスト、スイミング時のスラッグ等の感覚がすべてこの太さで身についているし、この太さを生かしている。だから同じ3lbでもR18とスーパーフィネスではまったく感覚が違ってくる。lbよりも太さの感覚が大切。現時点で東レの3lbはなくてはならないのだ。この感覚がいらないパターンの時はR18が信頼高い感じ。
同じスタイルの松ばやしさんも同じ意見。現行のエクスレッドかスーパーハードナチュラルのどちらかの3lbとR18を使い分け、太号数はエクスレッド使おうかなってのが現時点の見解です。
ちなみに昨年の試合中のラインブレイクは1回のみでしたが、それは8lbでした(笑)
- 2016/01/13(水) 09:24:44|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、津久井湖251オープンに参戦してきましたw
つきたてお餅など地元名産品がもらえる、外道の部で ↓

800g代(45cm位?)以上がお立ちで、35cmとガリヤセ251で撃沈。。。
ここ何年か、成績が低迷orz
さて、9/6 NBCチャプター野尻湖 第5戦の話。
「
キサカ・マーキュリーCUP」という事で大阪より、
わざわざ担当の山口さんがいらして、ご挨拶。 ↓


司会は元会長でエンターテインメントのスタッフ安武さん。
スタート前。 ↓

スタート。 ↓

スタートして琵琶島西の底質に変化のあるフラット7-8mへ。
かなりの船団でした。
ライトキャロのズル引きで幸先がよかったものの、その後、ノーバイト。
静から動の釣り「シャッド」へ変更。
バンクは釣れず、フラットの5-6mで痛恨の2バラシ・・・。
結局、1本 846gのみと残念。。。 ↓

昨年、TOP50同期のAKBプロ、晃大プロも参戦。 ↓

AKBプロは3本 2,430g 7位と欲しかったですね。
お立ち台の素晴らしい皆様。 ↓

優勝の大村選手は、琵琶島周りをライトキャロで攻略した模様。
年間お立ち台のとても素晴らしい皆様 ↓

抽選会用に粗品を持参して、関東Cブロックチャンピオンシップ(10/25 河口湖)の
紹介をさせていただきました。
粗品を持ってw ↓


私は、抽選会で ↓

2Lスポーツドリンクと参加賞の缶コーヒーを頂きましたw
選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。 ↓

大会詳細は ↓
コチラその後、帰港時間まで反省釣行へいくも。 ↓

反省できず^^;
途中、眠くなりPAで仮眠しました。
埼玉の「
ぱるす」さんに寄り、トレーラーを預かってもらいましたが、
夜中で、まさか待っててくれたとは知らず、失礼しました。
その節は、ありがとうございました。
その後、朝4時前に、自宅近くの松屋で夕飯w ↓

雨が降ってきて、DEFがわりの扇風機が活躍しましたw
- 2016/01/11(月) 01:04:26|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今、気になるアイテム・・・
ローランスでもなくハミンバードでもなくガーミン!
日々youtubeで研究する毎日(笑)

クランクベイトが手前に泳いでくる動きが見える!さらにそれを追う魚の動きもわかってしまう・・・
ただ・・・価格が本体20万、振動子30万(笑)
廉価版でないかな~
youtubeでpanoptixで検索してみて!
とりあえず・・・ドライブレコーダーはガーミンにしました(笑)
- 2016/01/10(日) 12:02:14|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末は、津久井湖オープン第3戦&前日プラです。
冬の風物詩である津久井湖オープンですが、12月は釣れた大会だったみたいですが、
毎年1-2月は難しい時期なんで、どうなんでしょうか!?
何はともわれ、初トーナメントで楽しみです!
さて、9/6はNBCチャプター長野・野尻湖 第5戦が開催されましたが、
ほぼ毎年、この最終戦にマスターズのプラがてら参戦しています。
TOP50霞ヶ浦水系がオフリミットなのもあって。
チャプター参戦は勉強の場。
その場にいた状況を例えつれなくても、答え合わせになるので勉強になります。
前日プラ9/5の話。
車のエアコンが壊れ、DEF対策でドンキで小型扇風機を購入。 ↓

もう少し前なら、猛暑でやばかったです・・・(汗)
野尻湖といえばw ↓

ナウマン象がお出迎えw
季節のコスモスもきれいです。 ↓


野尻湖は大減水で、マリーナから降ろせない所が多く、 町営スロープから
降ろさせてもらいましたが、どこまでも遠浅な感じで、一人で降ろすので、
車のキャリアとボートにロープで結び、M本さんから教わった急ブレーキを踏んで、
その反動で降ろす事で一人でも降ろせました。↓
まずは、買った日から1年間使える年券の購入。 ↓

野尻湖のベースは「スピンネーカー」さん。
重機を含め、いつもお世話になります!
野尻湖プリプラ初日は、久々の野尻湖なので、湖を一周して、それぞれを軽くチェック。
フックを折ってましたが、琵琶島西~大崎の7-9mフラットをライトキャロで数バイトありました。
バンクやハンプはノンキーのみでした。
片付け後は、karasawaさんと、野尻湖釣行の際、たまに行く、「さかえや飯店」へ。 ↓


縁起をかついで、カツどん+半ラーメンを頼みましたが・・・。
風呂は、karasawaさんがよく行くという、さかえや飯店から近い
「
むれ温泉 天狗の館」へ。 ↓


名前が天狗だけに、天狗がお迎えw
ナトリウム・カルシウム塩化物泉の露天風呂もある日帰り温泉(600円)

素晴らしい、天狗w
翌日のチャプター野尻湖戦へとつ・づ・く。。。
- 2016/01/09(土) 04:56:36|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ローランスGEN1のデータをGEN3に移籍作業!
しかし、ウェイポイントはポン付けだがリーフマスターで作成したオリジナルマップは今までのLCMファイル(だっけな?)がGEN3対応しておらず、AT5ファイルに変換しなきゃならんので超めんどくさ作業!

ちなみに今までのLCMファイルをマイクロSDに入れたまんまGEN3を電源オンすると強制シャットダウンを繰り返します(笑)
めんどくさ作業だがAT5に変換作業もなんとか完了!

オイラが魚探に求めるのは地形よりも魚を見ること!二次反射なんてどうでもいい理論(ちなみに釣れるハードボトムはサイドスキャンで見ます)
しかし、このリーフマスターの恐ろしい所は通常の魚探がけで見逃すわずかな地形変化が一目で確認できる事。このわずかな場所が試合で1匹2匹拾ってくれるのでこういう小場所な地形変化は重視しますね!
でも今後はこんなめんどくさソフト使って作業しなくても、魚探が勝手に地図作成してくれるみたいですよ!ガーミンなんかタダでそんな機能があるみたい?
- 2016/01/07(木) 01:33:35|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実家帰省から戻ってきましたが、1番思い出深かったのは! ↓

野池群の釣りもすてがたいですが、
生「五郎丸」さんを見たことですね!
実家のある磐田市はJリーグ「
ジュビロ磐田」と
ラクビートップリーグ「
ヤマハ発動機ジュビロ」のホームタウンですからね。
大久保グランドでの練習を見学に行きましたよ。
何事にも生が一番w
さて、8/30 JB TOP50霞ヶ浦水系 プリプラ7日目の話。
当日は、なんとか降ろせそうなので北浦・潮来マリーナより降ろしました。 ↓

当日は北浦中流域~上流域を周りました。
杭にコンタクトさせた時、をシャッドで1本。 ↓

その後、なかなか釣れず、ランガン。
風があたる地形変化のあるブレイクを ↓

キャロで43cmのまあまあサイズ。

日没終了。
という事でマスターズ霞ヶ浦戦翌週から始まったTOP50霞ヶ浦水系プリプラ7日間は
0~5本、しかも30cm以下が多く、厳しい状況でした・・・。
そいうえば、潮来のスロープでこんなトレーラーが@@ ↓

団体さんで来て、水上バイクを楽しんでたような。
それにしてもキャンピングカーはあれど、バスの
トレーラー仕様を見たのは初めてでしたね@@
バスがバスボ牽いてたら、面白いですがねw
翌週は、TOP50霞ヶ浦水系のオフリミットとなる為、マスターズ野尻湖戦プリプラ
(チャプター野尻湖&前日プラ)となり、都内のイガちゃん宅へ、ボートを置かせてもらいに。
#どうもありがとうございました。
途中のレインボーブリッジを望める芝浦PAで小休止。 ↓

ここは、自動販売機が勢ぞろいw ↓

それにしても、都内でココと代々木PAでトレーラー付きで本線に出るときは、
(下り坂やカーブで)タイミングが難しくて注意が必要ですね。
- 2016/01/07(木) 01:01:42|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オイラのマネーベイト!スモラバBOXを新調した。
メイホーのクリアケース1200D?なにがイイって仕切り版がたくさん入ってる!
36コマ(だっけな?)に2個ずつ入れて70個超えが1BOXに収まってしかも取りやすい!
そしてメインBOXのバーサス7070(だっけな?)にピッタリ収まる!
ちなみに、ラバーがはみ出たりフタにはさんでも一切気にしません(笑)
- 2016/01/06(水) 00:35:37|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆様、あけましておめでとうございます。
今年も亀日記を更新していきます^^;
1/3までの仕事が終わり、現在、静岡県の実家に帰省中です。
早速、浜松で友人達と新年会をやりましたが、いつものように終電がなくなり、
マンキツで、お世話になっていますw
フラットシートなんで、爆睡できそうzzz w
さて、8/29 JB TOP50霞ヶ浦水系プリプラ6日目の話。
北浦・潮来マリーナまで行きましたが、 ↓


荒れていて私のボートでは難しく、下流域へ移動し降ろしました。


連日、涼しい日が続き、表水温は23℃代まで下がり、この1ケ月で10℃も下がったのは、
バスにとってもかなり影響があると思われますが、どうでしょうか!?
前週釣れたミドルレンジパターンをメインとしましたが、 キャロで30cm位1本のみで、 ↓

(後ろにAKBプロw)
日によってパターンが違い難しく感じました。
日没終了。
片付け後は、今回も
ヘルスランドさくらへ。 ↓

さっぱり、まったりしました。
翌日のTOP50霞ヶ浦水系 プリプラ7へと、つ・づ・く。。。
- 2016/01/05(火) 02:15:08|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

買っちまった💦
しかも本命じゃない・・・本命は発売されたらすぐいきます!
いろんなメーカーの最新魚探はスゴイ機能をうたってますが、その機能が必要か?実践で戦力になるか?自分の釣りのスタイルと合わせて見極める目が必要な時代だと思います!
- 2016/01/04(月) 08:27:03|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます!*今年はマジメにブログ更新するぞ!w
- 2016/01/01(金) 00:32:15|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0