防寒対策第2段は、発熱素材のインナーの話。
私は人一倍寒がりですが、真冬の河口湖、特に1月中旬~2月中旬の寒さは
ハンパではないです。
そこで発熱素材のインナーや靴下、防寒着の出番ですが1番重要に思えるのがインナー。
過去、一番温かく感じたのは元祖?発熱素材 ミズノのブレスサーモ(山用)
でも、値段が高いのが難点。
ユニクロのヒートテックは、津久井湖ならありですが、標高の高い河口湖では、
重ね着しないとかなりきついです・・・。
値段相応ですね。
で、年末に見つけたのがコレ ↓


ヒートテック「極暖」。
品名にひかれますw
従来より1,5倍の温かさとありますが、河口湖で数回使用しましたが、
従来の1,3倍位の温かさでしょうか。。。
因みに室内で着てたら、大汗かきましたw
外の警備さんなんかいいかも。
コスパ的にはアリですね。
下側は無いと思うので、あれば嬉しいですね。
さて、11/17 ジャパンスーパーバスクラシック北浦2日目。
早朝、ヤスさんがアルミの所まで来てくれて「今日、使ってください!」と
シャッドをいっぱい貸してくれました。
当日は、前日バイトがあった石積防波堤を1日 やり尽すつもりでした。
出港前に、記念に1枚。 ↓


せっかくトーナメントシャツを作ってくれたタックルベリー様に、恩返しする意味でも
前日のようにノーフィッシュで帰るわけにはいきません。
そして、朝日が昇る中、会場の潮来マリーナスロープへ。 ↓


ミーティングが終わり、2日目スタートへ。 ↓



7:06 抽選で早目のスタート。 ↓

当日の帰着は12時と前日より3時間も短く、移動時間がもったいないので、
水原までの石積み防波堤をシャッドでやりきる作戦としました。 ↓


(NBC NEWS様 提供)
当初、ヤスさんから借りたシャッドは、次々根がかりしてロストしてしまいました。
すみません。
回収機でも取れない、引っかかると厄介でした。
借りた中で、ショートリップもあり、これに変えて、軽くあてるようにしました。
すると、30cm位のバスが釣れ、無事、ネットイン。
その後、シャッドと気分転換で投げたノーシンカーにバイトがありましたが、
追加する事はできませんでした。
12時帰着。
結果、1本 560gでした。↓

(NBC NEWS様提供)
沢山のギャラリーいる中での検量。
ノーフィッシュでなくて良かったのが正直な感想^^;
いつもの検量とは、全然違うし、各選手にインタビューしますからね。
釣った中では最低順位でしたが、この1本から学ぶ事は大きかったです。
こちら、TOP50の五十嵐プロのトレーラーウェイイン。 ↓

いつか、自分もこうなれるように精進しなくては。
そもそもアルミカートップでは無理ですね^^;
そして表彰式。
山下副会長の挨拶。 ↓

15位から表彰で、そして優勝は ↓


雄叫びをあげたTOP50 篠塚プロ。
お立ちの皆さん。 ↓

準優勝は、地元 JB霞で年間優勝し出場権を得た ↓


渡辺プロのインタビュー。
初日 2位 3本 3,645g、2日目 4位 2本 2,770gと大活躍。
北浦下流域の消波ブロックで。
2013年にJB登録した年に霞年間優勝で、TOP50の権利を得て、
2年目からTOP50と最速であがるのは、恐るべしです!
毎朝、桟橋づけが隣りだったので、話した選手が準優勝とは嬉しかったですね。
優勝の篠塚プロ インタビュー ↓


初日 3位 唯一のリミット5本3,416g、
2日目 4本 3,965gと2日間、圧巻でした!
山田ワンドや東関道消波ブロックで。
各年間優勝の表彰。
マスターズ年間優勝 バスオブザイヤーのTOP50 五十嵐プロ。 ↓

TOP50 年間優勝の北プロ ↓




そしてクラシック優勝の篠塚プロと3S記念撮影。 ↓

長年使ってたトロフィーが今年から変わるとか。
表彰式後は抽選会。 ↓

選手の皆さんにも、抽選券をもらえました。
その結果 ↓
↓
↓
バレーヒルのベイトロッドが当たりましたよ! ↓



MHのチューブラが無かったので、ラッキーでした。
朝から並んで、友人はスピナベ1個だったのに、
後から来て、ロッドとは悪いねぇ~w
反省釣行をしたい所ですが、色々と行きたい事があって片づけ。
まずは、車で30分の初めて行く
鹿島神宮へ。 ↓




菊の展覧会もやっていました。
応援に来てくれた友人が、鹿島神宮にお参りにいって、
ついでにw私の大漁祈願をしたらしいが、そのお参りした時間と、
釣れた時間がほぼ一緒@@これは、お礼参りしないと ↓

と向かいました。
本殿が閉じる前にお礼参りできてよかったです。
潮来マリーナに戻って、迎えのバスに乗って向かったのは ↓


潮来駅近くの焼肉「
牛太」 ↓

本来は、潮来マリーナのスタッフ、家族、そして運営を手伝ってくれた人たちの
打ち上げですが、ヤスさんを通してお願いして一緒に連れてってもらいましたw
廊下を通ると、個室がいっぱいあるのですが、
こんなメルヘン部屋もありビックリ@@ ↓

女子会用ですかね。
TOP50の山村プロが、とても喜んでましたw
沢山の人たちと乾杯! ↓

ヤスさん他、TOP50の北プロやフェンウィックの鬼形プロも。
色んなTOP50話などを聞けて勉強になったとともに、
すげー世界に足をいれちゃったよとう感じでした。
久々のユッケ他、 ↓

美味しい焼肉をいただきました。
割り勘と思ったら、潮来マリーナさんが沢山、出してくれて、どうもご馳走様でした。
すっかり飲み過ぎて、潮来マリーナに戻ったら撃沈zzz
翌日は、遅めの出社だったので、節約で成田まで下道で。
すると、毎回気になるこの看板@@ ↓

「OBa 大歓迎」!? 私を歓迎してくれるのか!?w
又、隣りの看板には「当店は中高年のデートスポット、〇〇〇さん、私は貝です」
とありますw
怪しいお店なのかと正面に行くと ↓

「ガンバッぺよ 水GO 佐原 ありがとんぷく」とまったくの意味不明・・・。
後日、「佐原 とんぷく」でググると「
中華豚福」という
お店だったんですね。
なんか評判もよさそうだし、いつか食べてみたいですね。
それにしても裏の看板のOBaと大歓迎の間に山マークがあるから
「オバサン」という意味なんですかね!?w
それなら納得w
私を大歓迎してくれるかと思いましたよw
その後、無事、自宅につき仕事に向いました。
北浦で大変お世話になったヤスさんこと、マスターズの井上プロ、
フォーセットの瀬戸さん
潮来マリーナの皆さん、ありがとうございました。
又、応援に来てくれた山崎さん親子、横森さん親子、三浦さん、シミケンさん、
大河原さんありがとうございました。
たった1本のバスで2013年の公式試合を終了しましたが、
自分にとっていい経験だったと共に、沢山の方々と知り合いになれたのは財産でした。
皆さん、どうもありがとうございましたm(__)m
翌週の河口湖「湖波CUP」プリプラへと、つ・づ・く。。。
- 2014/01/30(木) 23:46:05|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
週末、仕事なんで先日、代休を取りましたが、アルミが修理中で釣りできず、
ならばとボートデッキを張り替えました。
Before ↓

足を置くあたりがボロボロです・・・。
かっこわるっ^^;
DIYで、 ↓


カーペット切り売り他、接着剤やカーペット剥がしなど、トータル2,500円位。
大型カッターと50cm定規は100均。
ステンレスペラで古いカーペットを剥がし、デッキ表面に接着剤をつけ、
いらないカーペット周りを切っていき↓

縁も接着剤つけ。 ↓

約1時間40分で完成。 ↓


初めて、張り替えたので、素人作品丸出しですw ↓

使ったブラシはラッカーうすめ液で洗って、次回用に。
後日、乾燥してから、シート金具やロッドホルダ金具を再取付。
これで、気持ちよく釣りができます!
さて、11/16はジャパンスーパーバスクラシック(北浦)の初日。
クラシックは毎年、出るのを目標としてますが、3年前に野尻湖で
オープンクラシック出場は会長推薦なんでアレなんですが(^_^;)、
ちゃんと出場権利での出場は、琵琶湖予選があった13年前以来。。。
その後、狭き門になり私的にはマスターズで年間5位以内か、ローカルJBで年間優勝、
もしくは各ブロック大会で優勝するしか出場権は、ありませんでした。
皆様のおかげで、マスターズで奇跡的に年間2位となり、悲願のクラシックの、
この場に立てる事ができました。
そして今回の為にトーナメントシャツを新調してくれました! ↓


タックルベリー様、ステキなトーナメントシャツありがとうございましたm(__)m
潮来マリーナ様のご厚意で、「トレーラーでは無いアルミのスロープ置きは大変だろう」と
避難港に置かせていただき、大変、ありがたかったです!
朝、会場の潮来マリーナスロープへ。↓




朝日が応援してくれてる気がしました。
朝のミーティング ↓

34名が参加。


山下会長の挨拶。
そしてスタートへ。↓


風が強い為、陸上でタックルチェック、スタート直前にトレーラーを
降ろすスタイルでした。
潮来マリーナのスタッフや選手の知り合いなど手際よく降ろす姿は感動しました。

バス・オブ・ザ・イヤーの五十嵐プロ。 ↓

カメラを向けると必ずリアクションをしてくれますw
7:45 抽選で遅いスタート ↓


この瞬間の緊張感が毎回、たまりません!
私として候補にあがってるのは、沈み物系、オダ、石積離岸堤のある3箇所。
山田ワンドも気になりますが、私には気配がなかったので・・・。
当日は前日と違い、結構荒れてました。
昔、霞ヶ浦で大山付近の三角波を16ft前後のバスボが刺さってる中、
アルミは木の葉状態で時間はかかりますが、なんとか桜川や常陸利根川から
大山スロープに戻って来れるのを何回か経験しました。
でも、アルミにクラックが入りやすくなるし、船体は小さいので安全面では、
あまりよくないでしょうね・・・。
霞系のアングラーは19f以上が多いですからね。
まずは、前週釣れた3-4mの沈み物系へ。
しかし、そこには北プロが先行。
声をかけ、近くの別の沈み物を狙いましたが、ノーバイト。
しばらくして北プロが移動したので入りましたが、ノーバイト。
オダも気になりましたが、アルミの機動力を考えて、水原まで石積離岸堤へ。
ここはバスボだとインサイドが狙いにくいので
アルミの特性をいかして、ここを選びました。
スピナベ、クランク、シャッドで際を流し穴にはDSを入れていきました。
結果、シャッドで1バイトあったのみで
15時帰着。 ↓


沢山のギャラリーの中でのゼロ申告は寂しいですね・・・。
とても悔しいです。
初日 4本 4,845g 単日1位の元TOP50の石川プロのインタビュー ↓

2位と1,200gの大差で素晴らしい!
片づけ後は霞系に行く時は、必ず行く稲敷市R51沿いにある
「
味の天龍」で夕飯。 ↓

ここは、種類が豊富で ↓

ボリュームがあり安いんでお気に入りです!
ネギラーメンなんて、150円ですよ!ダンナw ↓

餃子つけても300円ですからね@@
頼んだのは、刺身盛り合わせともつ煮込みがセットになった、お気に入りの定食。 ↓

ビールが飲みたくなりますw
友人はロース焼肉と生野菜定食を注文。 ↓

こちらも、すげーボリュームですね。
また、霞系に行った際には行こうと。
当日もらった、クラシック記念ワインを飲んで就寝zzz ↓

2001年製で12年物ですw
翌日のクラシック2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2014/01/28(火) 02:48:00|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、仕事終わりで自宅近所の河Aのmatumotoさんと釣りビで河AのUedaさんと
飲み会をやりました。
matumotoさんは、チャプター神奈川年間チャンピオンで、
関東Cブロックチャンピオンシップ4位、初めての桧原湖でしたが
チャンピオンシップ東日本決勝で準優勝と2013年大活躍。
一方、Uedaさんは、昨年チャプターお立ち台4回、バスプロ選手権(東日本)初日1位と、
Uedaさんも大活躍の1年でした。おまけにスーパー近所w
お店は1年位前にできてから気になってた「
九州炎」。↓

ガラス張りで中が丸見え、夏は浴衣のおねーちゃんが接客と、目から楽しめそうで、
いつかはと思ってましたw
matumotoさんが「近所のアングラーで飲みましょうよ!」と東日本決勝で同行した時、
誘われて、やっと3人のスケジュールがあって実現したしだい。
お店は私のリクでw
といっても、スタートは20:30でしたがね。
お店に入ると、窓に@@ ↓

こういう気遣いは泣けてきますね(i_i)
絶好調ですw
ここは、九州料理を九州に行かなくてもご当地ものが食べるれるのが
コンセプトらしいです。
単品は単価が高めなので、飲み放題コースにしました。
クーポンで平日2,5時間 飲み放題 8品 3,980円はコスパ的に最高でした。
ホントは4人以上でしたが、サービスでw
特に知覧鶏の炭火焼き ↓

厨房でファイヤーしてましたw
ゆずこしょうをつけて。
もつ鍋は ↓


絶品でしたよ!
ノリのいい、おねーさんオススメの ↓

チキン南蛮。
お客さんで、誕生日の人がいて ↓


ここの店員さん、最高です!
お客さん一体になって、自分の時も祝ってもらいたい位w
〆に、熊本馬刺しと〆チャンポン。↓

コースを間違えて、馬刺しが出なかったので飲み放題が延長サービスとなり、
結局、皆さん、翌日、仕事なのに、終電近くまで飲みましたw
飲み放題をいい事に、飲み過ぎましたw
おいしい九州料理と、楽しい釣り談義で時間があっという間に過ぎました。
matumotoさん、Uedaさんありがとうございました。
又、機会があったらローカル飲み会しましょ!
さて、11/15-17はJBクラシック&前日プラで北浦に行ってきました。
その前日プラ編。
会場の
潮来マリーナで、マリーナのスタッフに手伝ってもらい、
アルミを降ろしました。 ↓

ありがとうございました。
そして出船。 ↓


北浦大橋を過ぎ、まずは気になる「山田ワンド」からチェック。 ↓



バード。。。
流入河川は更に水温がさがり、ワンド内の粗朶消波工や杭、ドックが良さそうだが、
私にはノーバイト。
そこから南下して各所、スピナベ、クランク、シャッド、ヘビダンでチェック。
今回の釣行前に、ベイトリールが壊れ、タックルベリーで
中古のベイトリールを買ったのですが ↓

投げるたんびに、バックラッシュ・・・。
今までD社ばかり使ってたので、後の芦ノ湖でshimanoサポートのYamakiプロから
教えてもらって初めてブレーキシステムを知りました^^;
よって、今回の北浦は、お恥ずかしいですがブレーキゆるゆるでバックラッシュ
しまくりでした^^;
移動中、カモメがアルミに、ついてきます。 ↓

時速30km/h位がよく、スピードを落とすとついてこないしw
結局、ノーバイトで終了。。。あ・ら・ら
かたずけ後は、ヤスさんに教えてもらった
「
かんぽの宿 潮来」に入浴。↓


自宅の、ある鍵を間違って持ってきてしまい、帰れないのでココから自宅に、
ゆうパックで送るというハプニング・・・。
お風呂は、大浴場のみでしたが、明るければ北浦を望む展望風呂ですね。
会場から近いのは◎
いい湯でした

その後、
アングラーズサイト51 北浦店へ。↓

移転後、初めて来ましたが、昔の大きさに比べると寂しくなりましたが、
ポパイの店舗が少なくなった今、今後の発展に期待します。
小物を何点か購入。
携行缶にガソリンを補給した後は
ラーメン「
純輝」へ。 ↓

北浦では人気店ですが、実は行くのは初めて。
もちろん一番人気の味噌ラーメンと餃子を注文。↓

大盛りサービスが◎
味が濃厚で、北海道で食べたような本格派でした。
途中の7-11で買い物したら抽選会があって ↓

サッポロ一番 みそラーメンが当たり、
味噌ラーメンづくしw
その後、ヤスさんと合流して潮来マリーナに泊めさせてもらいました。
本来はマリーナのオーナー用で特別に泊めさせていただきました。
屋形船っぽい造りと思ったらそうなんですね。
まずは一杯。 ↓

このひと時が、たまりませんw
その後、ルアー塗装してきたTOP50 北プロが合流。釣り談義に華が咲きました。
北プロが「
ベリーフック」の愛用者だったのが嬉しかったですね!
翌日の、クラシック初日に、つ・づ・く。。。
- 2014/01/26(日) 01:06:00|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全国チャプター会議の翌日、今年5度目のバス釣行は、せっかく河口湖に来たのだからと
釣りをする予定でした。
寒さ厳しい河口湖。 ↓

駐艇場はツルツルで、コケました^^;
当日は、友人を乗せエレキで出港したのですが、出て20m、船外機をかけようとすると
やたらトランサムに水が溜まってのが見えました@@
トランサム付近で、以前、バックで着岸する時に溶岩で小さな穴を空けて、
今まで微妙に浸水してたのですがそれが広がったのかと思いきや@@;↓


ドレインコックの座事なくなっていました(T_T)
駐艇している所に段差があり、なかなか降りなくて強引に押したのですが、
その時、ぶつけて割れて紛失したようです・・・。
トランサム側にデッキ等で蓋をしてあったら、
気が付かず途中で、沈したかもしれません・・・。
今年になって、ローボートから落水した上、
ロッドテップ2本折ったり、「またか・・・(T_T)」
とアクシデントが多く、参りました・・・。
早目に気づいてよかったですが、こうなるとどうしようなく、
中止して修理出しにする事にしました。
又、諭吉がぁぁぁ(ToT)/~~~
河口湖でのボートメンテといったら、トーナメント会場でも、その場でメンテしてくれる
「
富士五湖ボートサービス」
私は初めての利用でしたが、トーナメントが始まる前に、今回のドレインコック、
船外機のパッキン破損によるチラーハンドルぐらぐら、アルミクラックを
お願いしたく電話してみました。
ドレインコックに関しては、コーティング剤を乾かさなくてはいけないので、
結局、何も釣りせず、準備1時間半、撤収2時間かけてアルミをカートップ。
せっかく来てくれた友人には、申し訳ない事をしましたm(__)m
富士五湖ボートサービス(FBS)に行き、アルミと船外機を預けました。
小山田さん、よろしくお願いします。
(せっかく写真を撮ったのに、誤って消してしましました・・・。)
寒い1日でしたので、温かい物を食べたくなり、前日に続き、HANASHINOBUに行こうと
思いましたが、吉田の方に外出中で残念。
ならば「吉田のうどん」を食べようとうどんマップから検索。 ↓


(うどんマップは富士吉田道の駅などにあります)
赤い
Xは、今まで行った事がある店。
ボロボロのパンフで失礼します^^;
全国の色んな、うどんを食べましたが、「吉田のうどん」が一番好きですね!
イチオシの「たけ川」他、数件の富士河口湖町の「吉田のうどん」の店に
行った事がありますが、富士吉田市内のお店のみが掲載されてます。
ほとんどのお店が昼のみの営業で、16時過ぎだったのでどうせなら、
行った事のない店に行こうと、富士山を望む西裏通りにある「べんけい」へ。 ↓



西裏といえば、私が好きな居酒屋「笹梅」があり、その近く。
隣りの「さえぐさうどん」には以前、行った事があります。
吉田のうどん(700円)といなり(2ケ200円)を注文。↓

ちょっと他店より高い気もするが、色んな具がのってますからね。
万人用に馬肉ではなく、豚肉らしいが、馬肉の方が味に深みがでて好きなので残念かな。
でも、いなりは、油らげの味が絶妙でこれは旨かった!!
持ち帰りもできるので、今度テイクアウトしようかな。
太巻きが気になり、テイクアウト。
帰り、下道で相模湖を通る時、WCをもようしてきて相模湖ではいつもお世話になってる
日相園の隣りにある「スーパーまつば」に寄ってみました。
ここ藤野町は、ゆずが名産なんで、寄ったついでに、「ゆず坊サイダー」を購入。
帰って、「べんけい」で買った太巻きと共にゆずサワーにして飲食してみました。 ↓



ゆず坊サイダーは適度な酸味がいいですね。
もう少し果汁が入ってるといけどね。
太巻きは、もう一つ何かが入ってれば尚、いいかな。
そんなんで、河口湖には釣りはできなかったのは
残念でしたが、チャプター会議など充実した日々でした。
ボートが直ったら、リベンジに行くとしますか。。。
PS.
又、2ケ月前のネタにつ・づ・く^^;
- 2014/01/24(金) 05:52:25|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

松ばやしさんのステラ。。。
今はレアニウムをメインで愛用する松ばやしさんだが、要所でステラも使ってる模様!
そんな愛用機をオフシーズンになるとOHに出すんですが、そこで毎回降臨するお約束シリーズ!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
松村さん(笑)もはやシマノさんとは阿吽の呼吸?(笑)
来年も続く。。。のか?(笑)
- 2014/01/23(木) 11:40:20|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/18はヒューマン富士河口湖校舎で、NBC全国チャプター会議が開催され、
我が奥チャプからは、財津副会長と私とで出席しました。
事前に奥チャプを運営するにあたり、河口湖漁協に湖面利用申請と、
町役場に会場「シッコゴ公園」占用許可申請の書類作り ↓

AM 富士河口湖町役場行くも、土曜で休みでした^^;
後日、郵送に。
河口湖漁協に行き、申請書を提出した後は、年券を購入しました。 ↓

今年の色は、オレンジ色なんですね。
写真の寸法間違えて、顔でかっ(^_^;)
今年は河口湖に来る機会が減りそうだけど何回位、来れるかな。
川を挟んで反対側の河口湖七福神の「弁財天」に初参り。 ↓


釣れます様に。。。
路面は所々、凍っており、湖岸は浅川をはじめ、何か所か凍ってましたが、
久保井ワンドは、真っ白でしたね。 ↓


氷結すると、ボートを降ろせなくなるから、冷え込まないといいなぁ~。
お昼は、新年の挨拶がてら、西湖洋食屋「HANASHINOBU」ヘ食事を。 ↓


スパゲティーをリクエストしたら ↓

裏メニューのインディアンスパゲッテーを!
ピり辛で、どこか昔懐かしい感じのパスタ。
某ホテルのオーナーが「バケツで食べたい!」と言ったのも納得できます。
プレジデントナポリタンに次ぐ、このインディアンはハマりましたね。
混んでる時間帯はできないそうですが、又、ぜひバケツで食べてみたいですねw
もう一つの楽しみ、奥様スイーツは、 ↓

焼リンゴとアイスクリームで、付け合わせの
ナッツがいいアクセントになり、焼リンゴが
味が染みてて美味しかったです!
ご馳走様でした。
mizunoさん、今年もよろしくお願いします。
そしてPMは ヒューマン富士河口湖校舎で開催された。 ↓


NBC全国チャプター会議。 ↓


北は山形県から南は宮崎県まで全国のチャプター会長をはじめ、役員の方々が勢ぞろい。
山下会長より、2014年から始まるガイドサービスや今後の体制などの
説明がありました。 ↓

それぞれのチャプターより意見交換会などした後、東日本ブロック分科会、 ↓

関東Cブロック分科会も、を行いました。
久々に会う会長や役員との再会は楽しみですね。
新しい役員の方々もいらしてましたね。
今年も関東Cブロック長を継続する事になりました。
去年まで続けてた、各チャプター巡りはスケジュールの関係で無理そうですが・・・。
関東Cブロック内の選手の皆様、役員の皆様、今年もよろしくお願いしますm(__)m
会場をロイヤルホテルに移動し、懇親会。
山下副会長の音頭で乾杯。 ↓


毎回、これは楽しみです。
色んな全国のチャプターの方々とお話ができ
会議では聞けなかった、ご当地話が聞けますからね!
8時~は恒例の「
河口湖 冬花火大会」があり
しばし、外にでて間近な迫力に見とれてました。↓

2/23(富士山の日)までの毎週土日 20時~開催されてますので、釣行の際はぜひ!
こちら、紀伊半島系のチャプターO会長と某有名選手でもあるK役員w ↓

O会長のビーチク攻撃に悶絶するKさんw
本人の名誉の為、一部加工してますww
そして、今回も、某TOP50会場になったO会長さんが、
去年に続き、暴走してましたよw@和歌山I会長w
三瀬谷では、D黒屋でよく一緒に飲むO会長、関西系のりが最高です!
有志で、2次会へ。
今年も、私の知り合いの店へ、事前に予約しておきましたw
私は、1次会の時、各テーブルに挨拶周りで周った時、九州軍団の皆様に「霧島」の
沢山のご返杯で、3時会はかなりベロベロで気持ち悪くなり、
ほとんど飲めない感じで3時に閉店でお開き。。。
でも、YさんやZさんは牛丼屋で4次会をやったそうで超タフですw
翌日は、河口湖釣行で出船して、
すぐトラブルに・・・(T_T)
つ・づ・く。。。
- 2014/01/21(火) 23:50:15|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Naomiキャンベルさん より、霞水系河川で釣れたという初バス写真が
メールで、きました。 ↓

初バスおめでとうございます!

レ〇ィースかと思った、この写真w
あっ、ステキなアングラーです('◇')ゞ
霞水系といえば11/12にJBクラシックのプリプラで北浦に行ってきました。
前日もプラしたい所ですが、
以前書いたように
TOP50の会長面接があり ↓

河口湖に行ってました。
その後、西湖洋食屋「HANASHINOBU」に、その報告を兼て、食事を。 ↓



紅葉がきれいだった西湖で、1番人気のオムハヤシをご馳走になりました!
ふわふわで美味しかったです。
ご馳走様でしたm(__)m
そしてありがとうございました!
食事後は、一路、北浦へ。
「いたこ」道の駅で車中泊ZZZ
早朝、北浦
潮来マリーナへ。
ここに来るのは、3年前のタックルベリーの
イベント
「ビックチャレンジCUP」の運営手伝いで
田辺プロのバスボにプレス同船した以来。
北浦での釣りにいったては20代に東京に住んでた頃、霞水系のおかっぱりに
よく来ていて、ボート釣りは金上のレンタルボートや
当時あった乗合船に乗ってた以来ですから、実に15年ぶり位かも^^;
そんな未知の北浦ですが、マスターズ仲間のヤスさんから
「一緒に潮来マリーナオーナーズCUPに出ない?」と超ありがたい言葉を
いただきました!
ヤスさんは元WBSの選手で、2013年のチャプター北浦の年間チャンピオンと
強力なパートナーとなりました!!
なんと前日、広島出張から戻り、そのまま北浦に行った@超タフです。。。
早朝、クラシックの会場でもある「潮来マリーナ」に行き、
ヤスさんの艇庫で合流。 ↓


艇庫には、もらった盾などが沢山かざってありましたよ。
カッコいいオレンジのチャンピオンに、憧れの艇庫で超うらやましいです!
そしてスロープより、集合場所の隣の避難港へ。↓





朝日がきれいでした。


朝のミーティング。 ↓


潮来マリーナのオーナー様の挨拶。 ↓

後ろにいる方が
フォーセットの瀬戸さん
北浦ではヤスさんを通して、色々とお世話になりました!
スタートは遅い方でスタンバイ。。。 ↓


こちら、このマリーナに駐艇しているNBCチャンピオンシップ東日本で
2年連続出場のShimizuさんと、チャプター北浦のkaneko会長。 ↓

そして、TOP50のKitaプロには、北浦のスペシャリストUchiyamaさんが同船。 ↓

この2組は、ある意味、反則ではないですか!?w
そして、スタート。 ↓



当初は、先週までよく釣れてたという山田ワンドを予定もスタートが遅いので諦め、
風が強くなる予報なので、某流入河川に行く予定でした。
でも、ヤスさんが気を使ってくれて、
「来週、アルミで周れそうな所を周りましょう!」と超嬉しいお言葉(T_T)
ポイント名は、教えていただいた手前、書けないので、ご了承ください。
まずは、本湖の3-4mにある沈み物系やオダなどがあるポイント。
クランクで流した後は、最初はヘビダンを使用してましたが、
よく根がかかるので1/11ozダウンショット+カットテールでズル引き。すると ↓
↓
↓
きましたー!\(^o^)/ ↓

700g位の超久しぶり北浦バスです!!
これも、ヤスさんのガイドのおかげです!
その内、風が強くなりスティが厳しくなったので風裏のハードボトムへ。 ↓

ヤスさんが、クランクでゴイニ―w
その後、アルミで周れそうな所をあちこち案内してもらいながら周りました。
そして帰着20分前、会場近くの桟橋をスモラバのスイミングで ↓

1kgはあるであろうグッドバスをヤスさんが
釣りました!
さすがです!
最後まで諦めずに頑張ってましたね。
帰着が強風で12時帰着に。
そしてお互い1本づつ釣り ↓

この時点でウェイトの発表はなし・・・。
ヤスさんより前につきだして、遠近法で大きさゴマカシw
表彰式を待つ間、唐揚げ特製カレーのサービス ↓

体が温まります!
表彰式。 ↓


沢山の賞品が並ばれ、ノーフィッシュからも豪華賞品がもらえて、太っ腹です!
表彰式会場の順位表。 ↓

ウェイトは書いてあるが名前が隠れてますので呼ばれるまでワクワク・・・。
1艇の総重量なんで、寸止め6位じゃないか?という私達の見解でしたが。
そして、私達は、なんと3位でコール! ↓

写真がブレブレですね^^;
ヤスさんが熱く語った後、私も熱く語らせてもらいましたw ↓

インタビュアはTOP50のkitaプロ
優勝のKATOUさんは、 ↓

3人乗船で「山田ワンド」をクランクやDS、スピナベ、テキサスなどで
3本リミット 3430gとぶっちぎりでした!
おめでとうございます。
この後、ロッド等があたるじゃんけん大会などで↓


大変盛り上がった大会となりました!
外に出て、お立ちの記念写真。 ↓


こちら、大会のリザルト。 ↓


沢山の賞品をいただきました。 ↓

ヤスさんは、盾と、マリーナ高額割引券をゲット↓

私はご厚意で、エバグリのグラスロッド他、色々といただきありがとうございました!
その後、反省釣行へ。 ↓



風もおさまり気味となり、行きたかった「山田ワンド」に連れてってもらったり、
南岸のポイントに案内してくれました。
そして私に釣れたのが ↓

シャッドでブルーギルw
日没まで付き合ってくれて、 ↓

本当にありがとうございました!
潮来マリーナのラーメンを食べにいったのですが、 ↓

お金を払う時、なんと潮来マリーナさんが皆にゴチしてくれました!
どうも、ご馳走さまでした。
翌日、仕事なので帰るつもりが、マリーナの皆さんと飲む事になり、
泊まらせてもらいました。
ヤスさんのおかげで、色んな方々と知り合いになれ嬉しかったです。
そして久々の北浦釣行、超楽しかったです!!
翌日、早起きして帰路につきました。。。
ヤスさん、色々とお世話になりました!
ホントは試合に集中したい所を、私みたいな北浦初心者に
案内までしていだいて、とても感謝しています!
どうも、ありがとうございましたm(__)m
翌週のクラシックへ、つ・づ・く。。。
- 2014/01/19(日) 22:46:50|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年もNBCチャプター奥河口湖を全4戦開催します。
冠様、他河口湖で開催するチャプターの調整で、下記に決まりました。 ↓
会場:河口湖 シッコゴ公園(さかなや横)
第1戦:4月19日(土) 受付:7:00~
タックルベリーCUP
第2戦:7月12日(土) 受付:6:30~
Z&元気カンパニーCUP
第3戦:8月9日(土) 受付:6:30~
HMKL CUP
第4戦:9月6日(土) 受付:6:30~
HANASHINOBU CUP
トーナメントスケジュールの関係で、ここしか日程が組めませんでした。
冠各位様、今年も協賛ありがとうございます!
因みに、HMKL CPのある8/9はハンクルの日ですw
これから河口湖漁協に湖面使用許可申請、富士河口湖町役場に会場の
「シッコゴ公園」を占有許可申請をしますので、
正式には決まったわけではありませんが・・・。
奥チャプではローカルルールがあります。 ↓
奥チャプローカルルール参加者は、ご覧ください。
2014年のスタッフは、↓

会長:大場
副会長兼大会委員長:財津さん
会計:前田さん
スタッフ:春菜ちゃん、由貴ちゃん
集計補佐兼選手の本間さん。 ↓


元祖やるきなし釣法w
去年手伝ってくれた春加ちゃんが卒業し、
最終戦に手伝ってくれた由貴ちゃんがスタッフ入りとなりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
尚、関東Cブロックチャンピオンシップ及び東日本決勝戦の日程は下記の通りです。 ↓
【NBC関東Cブロックチャンピオンシップ】
出場権:関東Cブロック7つのチャプターで
各大会上位30%以内(小数点切り捨て)
日付:2014年10月26日(日)
場所:神奈川県・津久井湖
会場:津久井観光
幹事:チャプター東京
【NBCチャンピオンシップ東日本決勝】
出場権:東日本5つのブロックで
各ブロックチャンピオンシップ上位5名
(繰り上げなし)
日付:2014年11月9日
場所:長野県・木崎湖
会場:星湖亭
幹事:中部・信越ブロック
幹事は順番で、上記チャプター及びブロックとなっております。
写真は2013年奥チャプ最終戦の集合写真。 ↓

初心者、ジュニア歓迎です!
皆様の参加をスタッフ一同お待ちしております。
PS.
週末は全国チャプター会議&釣行で河口湖へ行きます。
楽しみ!
- 2014/01/18(土) 05:52:34|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

95’つりトップ別冊ブラックバス。。。
倉庫から発掘された・・・・・!!笑
バスブーム時代の専門誌、なかなかに色々な意味で濃い内容だ。。。

真ん中の少年、誰だかわかります??文章よんでみて・・・
そういえば霞にバス乗り合いなんてありましたな。。。

懐かしショップの広告も多数!!
話題のトルネード釣法ってなんすか!?(笑)
あとはKENクラフトの広告も当時お約束ですね(笑)
いちばん懐かしくウケたのが・・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
バスヤロー!!(笑)いや~何時間読んでも飽きませんw
続く。。。
- 2014/01/17(金) 01:08:20|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オイラのアメンボ号に装着されてるPOINT1。。。
このアンテナをボートにまともに装着するにはボルトづけでFRPに穴あけるしかない・・・・アンテナ裏側はドーム状の空洞になってるから両面テープで手軽に装着できないのだ。
色々テストしてベストな位置に取り付けたいのと、船に穴あけたくないので考えた!
アンテナに土台を装着し、その土台に両面つけて船体と接着作戦!
その土台に使ってるのが
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
パワープロの空スプール!
POINT1土台研究家第一人者?wとしてたどり着いたベストの素材である(汗
理由はPOINT1の直径に近い9cm、いちばん良い点がPOINT1とパワープロ空スプールはタッピングビスで固定するんですがその時に割れない樹脂素材感!
9cm直径の空スプールはデッドオアアライブとかFCスナイパーとか他にも色々あるんですが、どれもボルトかますとパキパキ割れる素材なんでちと使いづらかったが、パワープロ空スプールは樹脂に粘りがある感じで割れず素晴らしい素材だった!

で、このままベースにするのもあからさまに空スプールなのでどーかと思う・・・・のでカーボンシートで
オサレしてみましたw
オイラがこれをいろいろ試行錯誤してたのが昨年の夏頃の話で、最近、松ばやしさんがPOINT1とHDSタッチ導入したので松くん用にまたこさえた次第です。。。
と、まぁアンテナ土台空スプール作戦ですが・・・
オチがありまして。。。。
ある日のトーナメントで検量が終わり、ロイヤル浜をウロウロしてたところ、某選手に呼ばれて「これ見てください!」と指さした先の物を見て
驚愕した・・・・・!!
同じくアンテナのベースにラインのスプールを採用してたのだが・・・・なんと
ライン巻いたままの糸付き!(笑)
試合中に糸足りなくなったらこっから巻きとれるそう??ほんまかいなw
アンテナ土台ラインスプールのアイデアは僕の方が先ですよ!と言われるも、そんなことより糸付の方がやられた感があり悔しかったのはナイショの話です(笑)
なかなかやりやがりますな~5150マツイさん(笑)参りました!!
おしまい
- 2014/01/15(水) 23:09:36|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/12の津久井湖オープン第3戦は水深20mで今年初バス釣ったものの・・・。 ↓

どう伸ばしても24.5cmと5mm足りなく残念(T_T)
56人参加してウェインは2名のみ。
初バス釣って嬉しかったですが、3位まで表彰なんでノンキーで悔しいです。
詳細は後日。。。
さて、11/3 バスプロ選手権2日目。
朝のミーティング ↓

スタート前 ↓



ノムシュン艇かっこいいです。

スタート ↓



スタートは早い方で橋内Uターン。
長浜方面は、絞りだせない気がしたので、ひらめきで「ロイヤル沖の水中岬」へ。
水温15℃代と1℃低下
ここでキャスティングコースをかえつつ、エッジをライトキャロ+豚イモムシを
ズルびいているとキーパーが早い時間に釣れて気持ちが落ちつきました。
しかし、その後が続かず移動。
長浜→大石→漕艇場と周り異常なし・・・。
13時帰着。
紅葉の大池公園で長蛇の検量 ↓


結果、2日目 1本494gで ↓

単日74位。
総合で139人中58位で狙ってた25位や50位の飛び賞には届かず残念・・・。
表彰式。 ↓


初日2位、2日目3本釣って、上位に食い込めそうな大塚プロ ↓

緊張な感じがします・・・。
そして、表彰台の5位までのコールを待つ、初日リミットメイク5本で15位、
2日目もリミットメイクとパーフェクトに近い初さん ↓

結果、7位でコール・・・。 ↓


なぜか、親友?の松クンが笑ってますがw
私は練習不足でしたが、ほぼ同じような行動をしているタッキーは、見事5位入賞! ↓



やりますなぁ~。
私のサインを捨ててから調子がいいとかw
第4位は、マスターズ野尻湖戦でもお立ちな林プロ。 ↓

そして第3位は。 ↓



奥チャプにも参加してくれてる大塚プロ。
前日、HANASHINOBUで、一緒に食事しましたが、2日間、釣ってきてお見事です!
第2位はTOP50の青木プロ。
貫禄の一言につきます。
そして優勝は ↓




初日6位 5本 2882g、2日目 5位 5本 2900gと2日間「よーすけ劇場」を見せてくれた、
永松プロの優勝!↓
おめでとうございます。
練習の成果が出ましたね。
カッコいいです!




選手の為に、今回は大型の仮設桟橋を用意してくれた「ありがたや」さん。↓


基本は、ありがたやさんのレンタルのお客さんとサポート選手用の桟橋で、
他の選手はご厚意によるものです。
何も言わず、接岸する選手もいるようですが、一言、「つけていいですか?」とか
お礼は、いいましょうね。
人として・・・。
バスプロ選手権は2年前に初日1位だったにもかかわらず、2日目 1本で撃沈・・・。
そして前年は出場権すら取れなかったので、色々と思いがあるバスプロ選手権で、
来年こそ、リベンジしたいと思います。
さて、反省釣行したい所ですが、エレキがフットスイッチが押されたままの症状が
頻繁におこり、アルミをカートップし、センターフィールドへ。
その途中、「コロッケのふるや」でへ寄り ↓

コロッケ、ハムカツ、魚フライを注文。 ↓

あじのある、おばちゃんが揚げてくれたコロッケが人気ですが、
個人的には魚白身フライがお願いすれば、塩を振ってくれて
これが味がしみて最高ですよ!
釣りの帰りに、揚げたてフライをどうぞ。(船津三叉路、河口湖駅方面50m)
センターフィールドに行き ↓

(リアクションのフミちゃんw)
結局、ペダルスイッチのクサビ部分の寸法が合わず、一部切ってOKとなりました。
MGの10台に1台程度はあるようで、マジかよという感じでしたが、
その後の北浦には間に合ってよかったという安堵感はありました。
バスプロ選手権では、エレキが回りっぱなしなので、
ダイヤルで調整とストレス感じてましたからね。
翌週のクラシック(北浦)プリプラへと、
つ・づ・く。。。
- 2014/01/14(火) 06:07:35|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
土曜に津久井湖オープン前日プラに行った際、なんと落水しましたorz
いつも借りてるのはY社のローボート。 ↓

他より横幅が若干狭く軽量らしく、エレキ戦なのでこれを好んで借りる人も多いですね。
私は、今までいつもこのタイプを選んでました。
でも、高ポンドエレキを使うと不安定で、前々から「ちょっと怖い」と思ってました。
午後から仕事系の新年会があり、プラを辞め戻ろうと思って、ゆっくり目にして移動中、
後ろのクーラーBOXにいれた、いなりを取ろうとしたらバランスを崩し、
落水してしまいました...。
なぜか腰ベルトタイプの膨張ライジャケは開かず、
私が冬愛用している東レ フローティングスーツに助けられました。
フローティングスーツってほんと浮くんだと感激。
それも、胸より上が水面だったのでローボートのリアから上がれました。
(横から乗ると、転覆の可能性大)
つなぎなので、下半身はしみこんでズブ濡れでしたが、 ↓

以外と上半身の中の服は大丈夫でした。
すでに色はくすみ、汚れも目立ち、ポケットは穴が開き、友人達には「替えたら?」と、
よく言われますが、冬はこれが1番暖かく感じ、万が一でも助かるので
私にはなくてはならない防寒着です!
でも、製造中止だと思うので残念・・・。
昔、チャプターヒューマン河口湖の抽選会でもらい何年も愛用して
とても気に入ってるのでどこかに新古品(L)ないかなぁ~!?
@あっ、イガちゃんが持ってたようなw
「
津久井観光ボート」に戻り、ズブ濡れな私に親切にカイロをくれた人がいたり、
ボート屋さんがシャワーを貸してくれた上に、温かいコーヒーを
いれてくれたり救われました!
心の優しさにありがたく感じたひと時でした。
着替えは、過去に2度の落水経験(山中湖ですぐ近くをウェークボートが通り、
アルミ2人乗りでバランス崩し落水、三瀬谷でパントボートハイデッキで落ちた
ロッドを拾おうとしてバランス崩し落水)から、日帰りでもかならずタオルと着替えを
持ってきます。
1回目の落水の時、11月の山中湖で寒く、その時、着替えがなく、
ノーパンにレインウェアに着替えましたからね^^;
もしかしたらと休みをとっていて^^;、この日はクラシックが河口湖
(いたるさんが優勝した年)であり、Tacoさんの応援で、その恰好で河口湖の
すかいらーくに行きましたからねw
今回、予感があったのか?、朝、車に乗ろうとして、ふと「着替え載せなかったな」と
思い、家まで戻ったのがありました。
片づけ中は ↓

乾燥中w
落ちた事は自分の不注意もありしょうがないのですが、幸いのも転覆しなかったので
良かったと思ってました。
しかし、片づけ中、ラインがやたらヨレヨレになっていて嫌な予感がすると思ったら、
なんとスピニングロッドの2本、テップが折れていました(T_T)
それも、私の1番のお気に入りのツアラーとmaedaさんから借りたエヴォラでした・・・。
maedaさん、ホント親切で貸してくれたのに申し訳ありませんでした。
リアから上がるとき、船外機やラダーがないので足をかける所がなく、
勢いであがりましたが2度あがらなく、3度目にやっと上がれた時、
踏んづけたか?ラインが引っかかったと思われます。
ロッドをずらすか?、岸までボートを誘導し、乗ればよかったと後悔・・・。
因みに落水場所は水中島(通称:ブタ小屋)の沖、水深30m位で足は届きません^^;
年末から公私共に、アクシデントやトラブルが続発しています・・・。
気を引き締めて何事も慎重にやらなくては。
帰って、乾燥の為、腰ベルトタイプの膨張ライジャケを広げてみて、
なぜ開かなかったのか?原因がわかりました・・・。
なんと、ボンベが外れてました。
中の安全装置はちゃんと働いて針がでてたのでボンベが外れてたという
単純な理由でした。
もちろん取付の時は、1年半前の三瀬谷での落水後、しっかり締めた記憶があるので、
その後、何かしらの原因で緩んできたんでしょうね。
寒い時期だったので、フローティングスーツを着てましたが、
暖かい時期、腰ベルトだけだったらヤバかったでしょうね。
たぶん開かなかったら、手動レバーを引きますが、それすら開かないわけですからね。
最悪、口から息を入れて膨らます機能がありますが、荒れてる中で、落水し、
ボートは流され、膨らまなかったら、そこまで余裕がないかもしれませんからね・・・。
皆さんの中で、膨張タイプのライジャケを、お持ちでしたらボンベが緩んでないか?
たまには確認してくださいね。
因みに当初、外れてたので、ボンベを回して入れたら針がでてるので
「プシュー」といき、1本ダメにしてしまいました^^;
現在は予備に初さんより、ボンベと安全装置?(和紙が入ってるオレンジの丸い物)
を以前いただいたので替えました。
初さん、その節はありがとうございました。
さて、翌日の津久井オープンは落水の再発防止として、ローボートを標準タイプで、
リアにラダーをつけれるタイプに変えました。
幅広になって安定感はありますし、
オオツカラダーを
つける事により、高速でも安定して乗れた上、ボートスティもしやすかったのです。
軽量によるスピ-ドアップよりも安全が第一とつくづく感じました。
水温が6℃代の津久井湖なのでまだましでしたが真冬には水温2℃を切ることもある
河口湖で落水したら命の保証もないかもしれません。
どうぞ、皆様、落水には気をつけてくださいね。
- 2014/01/13(月) 17:11:54|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、津久井湖に釣りに行く際に、13日までバーゲンをやってる
「矢口釣具店」に行きました。
昨年、中古で(^_^;)、ミトン付きの防寒手袋が両方ついて便利と思って
買ったのですが、この折り畳んだミトンが、邪魔に感じてました。
そんな時に見つけたのが、オーナー針の防寒手袋 ↓

2000円を切り、尚且つのミニカイロを入れるポケトットがあり温かそう。
行く道中、ミニカイロの販売してる店がなかったので
試せなかったが、どうなんでしょ!?
ネオプレーンではなく、スェード生地なんで、
フックがひっかかりやすいのは難点でしたが。
津久井湖オープンでは昔から使ってる人も多いそうで、隠れた名品だそうです。
ちょっと使うのが楽しみです。
さて、11/2-3はバスプロ選手権(東日本)参戦の為、河口湖に行ってきました。
マスター戦や各ローカルJB戦で各大会20%以内の選手が出れる大会ですが、
前年度は権利がとれず悔しい思いをしました。
そして2013年は3月のマスターズ戦で早々に権利がとれ、出場できました。
お祭りは参加しないとねw
それにしても河口湖は超久しぶりで9月末のJII河口湖以来と1ケ月以上ぶり・・・。
間にNBC関東Cブロックチャンピオンシップ → マスターズ野尻湖プラ
→ マスターズ野尻湖 → NBCチャンピオンシップ東日本決勝と、
トーナメントが続き、全くプリプラができない上、
前日は仕事が入り、ぶっつけ本番となりました。
前日の仕事が遅く、河口湖に着いて1時間仮眠した後、
カートップからアルミを降ろして準備しました。
朝7時、各マリーナから選手達が会場の大池公園に集まってきました。 ↓

朝のミーティング ↓

参加者139人。
JB椅子は必須となりました。
韓国からも招待選手。 ↓


韓国のバストーナメント団体 おう会長の挨拶。
山下会長の挨拶 ↓

スタート前 ↓



スタートは、抽選で遅め・・・。 ↓



当日は曇り、水温16℃代。
放流はノンキーが多いと聞いたので、放流場所はやめ,
まずはJIIでメインにしてた「西湖放水路」へ。
当日メインにしてたのはライトキャロ
+豚うなぎのクォーターカット。
野尻湖のメインがライトキャロだったので、その流れもありますが、
よりウィードエッジをただよわせたかったので。
西湖放水路方面はバイトがなかったので「長浜」に移動。
エッジでキーパーを釣り、一安心。
ふとシャロー側を見ると、よーすけさんが一人イレパク
「よーすけ劇場」をしていました(@_@)
私はアリーナ席のお客さんw
私がやってたエッジは、その後出なかったので、「大石」へ。
ここをK4で流していると、キーパーが釣れ2本目。
その後は続かず14時帰着。
結果、2本 790gで ↓

初日139人中59位。
みなさん、釣ってますねぇ。
ノーブラで、かろうじて釣れたのは良かったが、初日、この成績では狙うは
飛び賞しかなくなりました・・・。
大池公園は紅葉がきれいだったので写真を撮っていると ↓

写真大好きバス・オブ・ザ・イヤーのigarashiプロw
片づけ後は西湖にある「
いずみの湯」で、 ↓

まったり

その後、すぐ近くの洋食「
HANASHINOBU」へ。↓

来年も奥チャプの冠をしていただきたいので、挨拶がてら食事を。
頼んだのは裏メニューのJB定食 ↓


野菜、豚肉たっぷりでヘルシーです。
デザートは山梨の巨峰。↓

JB/NBC選手にはウェルカムドリンクサービス!
その後、ありがたや合宿所へ。 ↓

レンタルのYamawakiさん、Aotaさんが待っててくれ、プチ宴会を ↓


Yamayakiさんの差し入れの〆張鶴の梅酒と、〆張鶴をかけた鮭の酒びたし。
いい塩加減、つかり加減で酒のつまみに最高でした!
梅酒も濃く、重厚な味わいでした。
ご馳走さまでした。
大会2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2014/01/11(土) 00:59:10|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
静岡の実家から戻り、冬休み最終日の7日は、週末の冬の風物詩
「津久井湖オープン」プリプラに行ってきました。
初魚は ↓
↓
↓
ゴイニ―でしたw
去年もゴイニ―で始まりゴイニ―で終わりましたが、今年も、こいつからw
何気に外道賞もあるので嬉しいw
さて、10/27 NBCチャンピオンシップ東日本決勝(桧原湖)で大会運営の手伝いと
関東Cブロックチャンピオンシップからの出場者の応援に行きました。
私は当日、写真担当をしました。
この大会は、東日本にある5つのブロック(東北、関東A、関東B、関東C、中部・信越)
チャンピオンシップの上位5名と前年度優勝者の計26名が参加権利ありました。
今回は、順番で東北ブロックが幹事。
東北ブロック長とチャプター福島のスタッフが中心となり「桧原湖」で開催されました。
この大会開催にあたり、当初は台風直撃で中止になりそうでしたが、
台風が東側にそれ無事、開催となりました。
早朝の会場作り。 ↓

会場の早稲沢キャンプ場で準備する選手達 ↓




受付 ↓


東日本の各チャプターより協賛をいただきました! ↓



【東北ブロック】
チャプター宮城:
ノリーズ様
チャプター山形:
BASSPRO SHOP TACK!様
チャプター福島:
HMKL様
【関東Aブロック】
チャプター茨城:
スミス様
チャプター霞ヶ浦:
マリンワークス大山様
チャプター北浦:
東レ インターナショナル様
チャプター神流湖:
サンライン様
【関東Bブロック】
チャプター千葉:
メガネの坂本様
チャプター房総:
亀山温泉ホテル様
チャプター北千葉:
サンヨーナイロン様
チャプター南千葉:
高滝湖観光企業組合様
【関東Cブロック】
チャプター東京:
ラッキークラフト様
チャプター神奈川:
アングラーズハウスYAMAKI様
チャプター山中湖:
タックルベリー様
チャプター山中湖第2:
センターフィールド様
チャプター山梨:
Z&元気カンパニー様
チャプター奥河口湖:
HMKL様
チャプターヒューマン富士河口湖校:
STRUT様
【中部信越ブロック】
チャプター群馬:
ベイトブレス様
チャプター長野・野尻湖:
ティムコ様
チャプター愛知:
O.N.planning様
(ルールブック順)
沢山の協賛ありがとうございました!
そして、各チャプター役員の協賛依頼ありがとうございました!
おかげ様で、大変盛り上がった大会となりました。
他のマリーナより早稲沢キャンプ場に着岸する選手達。↓





あちこちで紅葉が、いい感じです。 ↓


再び受付 ↓



朝のミーティング。 ↓

大会権利者は26名でしたが20名が参加。
関東Cブロックからは用事等で3名(真海プロ、松本プロ、瀧本プロ)のみ参加。
齋藤ブロック長の挨拶 ↓






東日本大震災後の復興話や台風接近で中止もありえた大会の中、
無事開催されてよかった話などをされていました。
齋藤ブロック長のルール説明 ↓


早稲沢キャンプ場 小椋代表の挨拶 ↓

スタートじゃんけんは、受付順の最初と最後でじゃんけん ↓



地元 千葉プロの勝利。
前年度優勝の秋葉プロ、悲しそうです。
そしてスタートへ。 ↓











かなり西風が強く、会場は荒れ気味。
体感温度はかなり低かったです。
そしてスタート ↓






いってらっしゃーい。
選手を見送った後は、某私有地の小川で許可を得て、一部の役員で番外編大会w ↓

餌は、その辺でとれるミミズ。
タックルは皆持ってきてないので、私のを貸しました。
関 関東Aブロック長が早々に ↓

イワナを釣り、
ヤマメでしょうか? ↓

こんな魚も。
チャプター神流湖の渕井会長もイワナ ↓

チャプター北浦の大塚事務局長も ↓

1番釣果がよかったのは、関ブロック長 ↓

ミミズのノーシンカーをドリフトさせながら食わせるのですが、
私は何回かミスって撃沈orz
下手くそです(涙)
会場に戻り、選手に出す豚汁作りのお手伝いを ↓


アリバイカットw




いちよ、味見もいっぱいしてみましたw
色んな具材の味がしみこんで、おいしゅうございました。
因みに具材は、早稲沢キャンプ場の小椋代表が寒いので選手に
温かいのを食べて欲しいという願いでカンパしていただきましたm(__)m
入賞盾や副賞などを並べ ↓

優勝トロフィーは、マスターズ戦と同等の、とても立派なトロフィー! ↓

13時帰着 ↓




最初のウェインは、東北ブロック選抜の加藤プロ。 ↓
いきなり良型リミットメイクからの検量スタートでした。
検量の終わった選手は、温かい豚汁のふるまい。↓




私の、お仲間達も、嬉しい笑顔ですw
そして表彰式。 ↓

ウェインは20名中16人。
第10位から表彰。
第10位は2本 927gの ↓


真海プロ(関東Cブロック選抜)
第9位は2本 945gの ↓


曽根選手(関東Aブロック選抜)
第8位は2本 1,024gの ↓


瀧本プロ(関東Cブロック選抜)
第7位は2本 1,366gの ↓


田村選手(関東Bブロック選抜)
欲しい第6位は3本リミット 1,366gの ↓


清水プロ(関東Aブロック選抜)
去年に続き、出場されました。
ここからがお立ち台。
第5位は3本リミット 1,673gの ↓

唐澤プロ(中部・信越ブロック選抜)



インタビューアは関 東日本ブロック総長↓


入船ワンド 3~6m
OSP エコドライブクロー、ガルプ インチホグ+ライトキャロ
第4位は3本リミット 2,106gの ↓




梓沢プロ(東北ブロック選抜)
馬の首
HMKL アライブシャッドテール(プロト)+1/13ozライトキャロ
第3位は3本リミット 2,156gの ↓




前年度のチャンピオンで、今年からTOP50の
秋葉プロ(前年度チャンピオン枠)
馬の首バンク 8~12m
こたかもり沖のハンプ アンクルゴビィ、イモ+1/16or1/13ozライトキャロ
第2位は3本リミット 2,194gの ↓






私と同行した松本プロ(関東Cブロック選抜)
馬の首8~10mのブレイク
ONプランニング・エコアースシャッド、エコブリーズシェーカー
+1/8ozライトキャロ、ダウンショット
優勝は、3本リミット 2,303gの ↓

加藤プロ(東北ブロック選抜)














馬の首 5~8m
ダイワ スキニーカーリー、スキニーシャイナー+1/13oz ダウンショット
優勝おめでとうございます!
関 東日本ブロック総長の挨拶 ↓

早稲沢キャンプ場 小椋代表の挨拶 ↓

選手、スタッフに温かく美味しい豚汁のサービスありがとうございました!
沢山の協賛品で、亀山温泉ホテルの招待券もありましたよ! ↓

羨ましい!
参加賞もいっぱい! ↓


東北ブロックから3年連続出場の千葉プロも満足w ↓

被災し、現在も仮設住宅にお住まいです。
震災から1ケ月もたたない内に、我が奥チャプは
義援金や救援物資を集める為、早々に開催したのですが、その時、救援物資を送った先の1人が
千葉プロ。
元気になって、何よりです。
ロックフィッシュのガイドをしてるらしいので
ぜひ、宮城に行ったらいかがでしょうか!?
集合写真。 ↓



選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
特に、齋藤東北ブロック長、チャプター福島の皆様は事前準備が大変だったと察します。
幹事、本当におつかれさまでした。
参加者及び出場権利者26名全員に、後日、
参加記念ワッペンを郵送させていただきました。↓


会津磐梯山が桧原湖の湖面に写ってるイメージです。
今回もチャプター山梨の新谷さんの知り合いのデザイナーさんにデザインしてもらい、
増田刺繍さんで作製してもらいました。
どうも、ありがとうございました。
終了後、スタッフミーティング。 ↓


今年は11月に中部・信越ブロック主催で、長野県木崎湖で開催するのが決まりました。
終了後、同行している松本プロと、地元スタッフオススメの
喜多方ラーメン「来夢」へ。 ↓

猪苗代ICの近くです。
チャーシューメンを注文。 ↓

ザ・喜多方という感じで、おいしゅうございました。
松本プロは、シオヤよりも好きと言ってましたね。
そして、渋滞の中、ずーうっと自宅まで
運転してくれた松本プロ、ありがとうございました。
PS.
翌週のバスプロ選手権(東日本)につ・づ・く。。。
- 2014/01/08(水) 01:18:57|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡の実家に帰省中ですが、母親に「バス釣りの大会で年間2位になったよ。」と
言ったら、「いつも遊んでるからねぇ。」と言われました・・・.w
仕事も、ちゃんとやってるけどねw
今年も備忘録的にブログを書いていきますが、まだ2ケ月前以上ネタで恐縮です^^;
早目に直近に戻したいけどね。
さて、マスターズ戦でシリーズ戦は終わったもののクラシックまで、
毎週のように大会がありトレイユしてました。
10/26は翌日、NBCチャンピオンシップ東日本決勝の運営の手伝いで前乗りしました。
せっかく行くなら、桧原湖で釣りしたいと思い、関東Cブロックチャンピオンシップで
見事、4位に入賞し、わりと近くに住んでる松本さんに迎えに来てもらった上、
アルミに乗させていただきましたm(__)m
松本さんは、桧原湖が始めてというので、案内したい所ですが、
私もマスターズで桧原湖が6年前に開催しなくなり、それ以来。
桧原湖に精通してる人に情報をもらいながら周りました。
前日の仕事が遅く約1時間の仮眠後、未明に迎えに来てもらいもらいました。
運転、助かります!
トレーラーをひっぱり、朝、那須SAで休憩。↓

ホットドックを食べながらw
道中は雨・・・。 ↓


桧原湖へ行く道中は、紅葉まっさかりでした。 ↓


約6時間後に会場の早稲沢キャンプ場へ。↓



昔と変わってないなぁ。
減水が凄かったです。
そして冷たい雨・・・。
ランティング準備 ↓


関東Cブロック選抜の真海選手 ↓


今年、ガイドを含めて活躍してまね。

まずは早稲沢のフラットとスタンプを。 ↓


風は強いし、バイトはないし・・・。
桧原湖に行ったら、ぜひ行きたい店があって、それが桟橋づけできる ↓

塩ラーメン「
シオヤ」↓


濡れたレインウェアを店外に置こうと思ったら、玄関内にレインウェア用のハンガーを
案内してくれ、こういう気配りは嬉しいですね。↓

店内は民芸調。 ↓

座敷で、落ち着けます。
歴史博物館が併設されてました。
名物の塩チャーシューメンを。↓

鶏系スープは澄んでいて、そして塩に深みがあり、チャーシューは柔らかく
人気があるのがわかります。
これを食べに桧原湖まで来た価値はありました!
午後の部は、やろうとした「馬の首」が強風でスティできず、対岸を。 ↓

バイトないので「入船ワンド」へ。
ここで、松本さんに ↓


2本、DSで釣れ、一安心。
そんな私は、バイトらしいバイトもなく^^;

16時終了...。
片付け後は、「こはん」へ。↓


昔、マスターズの頃、よく泊まりました。
実は、各役員で懇親会をやろうという事で泊まる事になりました。
入浴後は、お楽しみの懇親会。↓


料理は品数も多く、美味しいですよ。
久々の贅沢。
東日本の色んな所から来てるので、話も興味津々。
宴は遅くまで続きました...。
翌日のNBCチャンピオンシップ東日本決勝に、つ・づ・く。。。
- 2014/01/05(日) 19:59:33|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始は3日まで仕事で、現在は静岡の実家に帰省しております。
新年会や野池での初釣りが楽しみです!
元旦は、思い出に残る最高の初日の出を見て、
2日は、仕事前に、友人と東京的正月を楽しんでみました。
まずは、正月といえば箱根駅伝!
東京~箱根の往復217.9kmを選ばれた23大学が母校の名誉をかけて、
襷を繋いでく姿は毎年、色んなドラマがあり感動します!
横浜に住んでた頃は、2区の難所「権太坂」が自宅近くで、よく見に行ってました。
今回は仕事があるので、都内で見ようと思ってたのですが、
「札の辻」の曲がり角も候補に上がってましたが、カーブありアップダウンのある
スタートから約6km先の「八ツ山橋」にしました。
八ツ山橋には東海道53次の石碑があったので、地元の「見付」をパチリ。 ↓

応援旗とガラケーのワンセグを見ながら選手を待ちました。 ↓

ちょっと失敗したのが手前に大学の応援団がいて旗で見づらかった事^^;
見る位置は大事ですね。
その先に直線で見えてカーブ状の所があったのでそこにすれば良かったかな。
スタートして20分過ぎに先頭集団。 ↓


この時は、早稲田の大迫選手がTOPでしたが、
最終的に日体大の山中選手が逆転しましたね。
選手の息遣いが聞こえてきて、緊張感、緊迫感が近くで感じ取れて、
生の沿道観戦は一瞬ですがいいですよね。
他はテレビで観ましょう!w
最終の国士舘大学の選手を声援して ↓

次の場所へ。
2日といえば、箱根駅伝と共に、ぜひ見たかった皇居「
新年一般参賀」へ。
一般人として入るには初めてでしたが、物凄い人、人、人で正直びっくりしまたね。
なんせ、平成で2番目の8万人以上が5回の参賀に来たのですからね。
手前の馬場先門では、すでに行列。 ↓

日の丸の旗をいただき、気分も盛り上がりますw
今年の干支でもある馬がお出迎え。 ↓

ボディーチェックでも、凄い列 ↓


初回の10:10(開門9:30)を狙ってたが、和田倉門や桜田門側からも、
列の集団があり、スゲー人で初回は無理かもと思ってました。 ↓

警察官のスムースな誘導でなんとか列も動き出し、ひとまずホットしました。
たぶん、馬場先門組は最終番号だったので、ラッキー!
よく手前の立派な橋が「二重橋」と思われてるようですが ↓

奥の鉄橋が「二重橋」なんですよね。 ↓

皇居正門と通り ↓

初めてここを通ったので感動!
二重橋を渡り、いよいよ新宮殿へ。↓


予定通り10:10になると皇族が入ってきて ↓


旗やカメラで前が見えないと思いきや、
天皇の新年の挨拶の時は、皆、静かに聞いてお顔も遠目ながら、よく見えました。 ↓

雅子様も、お元気なようで安心しました。
楽しみにしてた佳子様は不在でちょっと残念...。
天皇のお言葉の時は、 ↓

思わず感動して涙ぐんでしまいました。

「天皇陛下バンザーイ」コールのオジサンが近くにいて、気分も盛り上がりましたね。
帰りも内堀通りに出るまでスゲー渋滞で、人に酔いそうでしたね。↓

皇居のお堀では、警察官がゴムボートで警備。 ↓


寒い中、お疲れ様です。
ハンドエレキがあれば、便利じゃないの?
と思うのは私だけでしょうか?w
皇居一般参賀は、一生に一度は必見で感動しますよ!
私、完全におのぼりさん状態でした^^;
そして、地下鉄に乗り、門前仲町へ。
門仲といえば、「
深川不動堂」が有名ですが、
その近くにある「
富岡八幡宮」も有名です。
ここにしたのは大漁お守りがあり、古いお守りを供養してもらい、
今年、飛躍できるよう新しいお守りを買いたいと思ったからでした。
富岡八幡宮の参道入口↓

参道途中から、こちらも人、人でしたね。 ↓

御本殿では、真ん中をキープしてw ↓

お参りしました。
初詣といえば、おみくじ。 ↓

悲願の
大吉!どうせ、初詣は大吉が多いんだろと思う方も
いるかもしれませんが、実家近くのHという有名なお寺では
過去に私、大凶や凶を出した事がありますからね^^;
西と北西にいいらしいけど、七色ダム、旧吉、
それから河口湖や野尻湖にはいいのかな!?
東がよくないと書いてあったので、霞水系か!?
まぁ、八分叶うとあるので期待しましょw
そして、今回のメインイベントの釣りお守りを購入! ↓

釣り針入りの大漁お守りです。
さて、この効果のほどは!?
帰りは、参道入口まで行列だったので、2日参拝はAMがいいかも。
以上、都内3ケ所を周りましたが、丁度、昼までにはノルマが達成でき、
PMからの仕事に向え、充実した半日でした。
さて、今年は、悲願のJB TOP50、そしてマスターズを登録しました。 ↓

休みと軍資金の不安要素だらけですが、
やるからには、上を目指して頑張りたいと思います!
又、NBC関東Cブロック長及びチャプター奥河口湖会長を、
次回の全国チャプター会議で反対意見がなければ継続する予定です。
奥チャプにも、ぜひ遊びに来てくださいね!
皆様、今年一年よろしく御願いしますm(__)m
- 2014/01/04(土) 15:38:11|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いします!!
- 2014/01/01(水) 00:00:00|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2