6/3 河口湖プラ3日目。
前夜は職場の歓送迎会があり、終電で帰宅。
1次会で帰ればいいのに飲みだすとダメですね^^;
お世話になった人だしね。
よって、朝、自宅を出ました。
道志道で必ず寄る美味しい「大渡の天然水」を汲みに行きますが、↓

日中しか買えない、併設の売店で自家製梅とラッキョを購入。 ↓

大粒で深みがある味わいで美味しいです。
河口湖は減水が進む一方なんで、自分の駐艇場
から降ろしにくい状態になってきました。
少しでも降ろしやすいようにと、富士吉田のカインズホームで板を購入。 ↓

12ftあるのでカートップw
アルミの下にひきますが、更に水をかけると滑りやすくなるようですね。
その後、所要でJB本部→日本釣り環境保全連盟→ありがたやに寄りました。
次に駐艇料を年間支払う所を半年待ってもらったので支払いに行きました。
色んな税金や支払いが重なり、厳しい状況…。
そんなんで、遅めの出船。 ↓

当日は曇り時々晴れ。
水温21-22℃。
アフター狙いで鵜の島→産ケ屋→沖の台地と周りましたが、釣れるのは↓

活性高いギルばかりorz
日没、終了(T_T)
夕飯は、けんラーメンへ。
21時までやってるので、時間的に行きやすいのですが、麺が無くなりやすい
日曜とかだと20時頃には閉まってしまします。
で、かたづけ終って21時前に行ったら、
のれんが外され外の電気も消えてましたorz
でも、いちよ行ってみたら奥さんに
「いつも来てくれるからいいですよ」と言ってくれ(i_i)
麺は売り切れだったので、「ニラ半」の次に大好物の
「肉チャーハン」(550円)を。 ↓

すでに鍋も洗って片づけ体制の中、
申し訳ありませんm(__)m
大盛りサイズで、腹いっぱいになります。
ほうれん草スープに、ラー油をかけて飲むと、こちらも◎。
がっつり系には、おすすめですよ!
その後は、ありがたやさんに行く前に、スーパーに寄って、おつまみを。
羽根つき餃子+冷奴=146円とリーズナブルでした(*^^)v ↓


沖縄オリオンビールの第3のビールも、なかなかいけましたよ。
これは自宅近くのスーパーで買ったのですが、
全部足しても245円と、お得に飲めましたw
でも、腹一杯後のコレはメタボになりそう(^_^;)
それにしても、
赤まむしぃさんの置き土産の
ホットプレートは、今でも大活躍。
みんな、
赤まむしぃさんが大阪へ転勤になって
「いるとうるさいけど、いないと寂しいw」と言ってますよw
又、河口湖にも遊びに来てくださいね


翌日の河口湖プラ4へ、つ・づ・く。。。
PS.
という事で、週末はヒューマン河チャプ「タックルベリーCUP」に参戦してきます。
ダメダメの釣果が続いてますが、さてどうなりますか!?
- 2013/06/28(金) 23:40:37|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

河口湖A第2戦。。。
JB2の感触から・・・・狙うは溶岩帯のみ、放流はやらない、ミドルアフターはやらない、サイトで流す!のテキトーな作戦(笑)
まずはJB2試合後のわずかなプラ時間で見つけた、八木崎の大岩横の巣へ・・・・が、前日いたのがいねぇ~!が、ふと隣の大岩見ると過去放ちゃんがぽけ~っと休んでるではないか!すかさずDS投入しあっさり1本目ゲット!何たるラッキー・・・開始わずか数分で1本目は精神的にラク。。。
そしてそのまま丸栄方面に流し、超シャローに巣発見!しかしサイズ小さいのとスプーキーなので後回し。そして丸栄ワンド入口にある係留ボート下にある棺おけ?にネイティブバス発見!マル秘スモラバを投入し2本目ゲット!
さらに溶岩帯を流す・・・細かく丁寧にサイトしてくと・・・岩のすきまに巣発見!600gくらいのゲットで3本目!
そして先ほど残したシャロー巣へ。小さいながらこちらもゲットし4本目!
この時点でまだ9時台・・・勝負行く!前日のJB2で取れなかったメスを仕留めにさかなやワンドへ!デカメスは健在だったが張り付きが悪い・・・フラフラお出かけタイムが長い・・・しかも永松よーちゃんと挨拶してたらジョイクロ根掛かり(泣)
スゴスゴとさかなやを退散し、先ほど獲った超シャローにメス付いてないかチェックしに戻ると・・・なんと!巣前の陸上にある岩の上にカップルが座ってイチャついてるではないか!(笑)いやいや、オレは戦ってるんだ・・・そんなの関係ねぇwカップルの目の前にある巣には見事にメスが張り付いてた!カップルに集中力を奪われつつ、メスを誘うも難易度高ぇ~・・・結局獲れず諦めることに・・・
そして橋内へ。。。奥の溶岩帯行くとノムシュンが格闘してた・・・なんか巣がたくさんあるらしい(汗
サイトするも何も見つけられず、赤ブイ付近でオイラの必殺ワザ「サイトしながらも沖にキャスト続ける!」大作戦でチビネイティブゲットでリミットメイク!
結局、この後は何もなく2200gでフィニッシュ。20位くらいかな~っと思ってたらまさかの8位。さらに松ばやしさんはお立ちで土日連対!
続く。。。
- 2013/06/27(木) 23:26:53|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6/2河口湖プラ2日目。
当日の富士山。 ↓

毎日、違う顔の富士山があって見るのが飽きないですね。
白須~丸栄をシャローサイトして、前日見つけた「小海」へ移動。
30分以上かかったけど、やっと捕獲。↓

実は河口湖バスは3月のマスターズ戦ぶりとなる(^_^;)
やはりアレはマグれか、奇跡かw
その後、同じく前日みつけた「八杭」行くも、お留守。。。
ならば、昨日からやりかけたGPSメモリー容量不足の為の
使わないポイント削除と名前打ち込み。
沢山うちすぎて、そこが何だかわからないという本末転倒(^_^;)
メモリーポイントにマーカーを落として、
いるいらないを判断という地味作業。。。
以前、ジジムクォーツさんからイベントマークの削除方法を
たぶん聞いたけど忘れたみたいで、途中、会った奥チャプに参戦してる
Ohtukaさんがローランスの魚探なんで、聞きました。↓


Ohtukaさん、ありがとうございました!
そういえばOhtukaさん、練習熱心で、奥チャプを紹介してくれた
広島チャプ 前会長に、その旨、メールしたら広島でも練習熱心だったらしいですね。
ぜひ、お立ちを期待してますよ!

その後、鵜の島で、さかいさんに会いましたが、
いきなり竿が曲がってました。↓


そして同船者の方も ↓

師匠よりもデカいバスw
さかいさんが釣った時は「顔だしNG」と言われて、中途半端にサイズ切ったのに
バサーは現金なもんで、釣れると「おーばさん、撮って、撮って」ですからね(笑)
お二人、うらやましい。
私も釣りを再開したい所ですが、さすがに翌週にはJIIや河Aが3週間前となる為、
湖が混みそうなんで当日、GPS整理をできるだけやろうと。。。
それでも、合間合間に釣りしますが、私に釣れてくるのは、釣っても釣っても ↓

ノンキーネイティブの23cm(;^ω^)
このサイズか豆かギルで、なかなかキーパーにいかないぞ。。。
日没終了 ↓

釣り、うまくなりたい...
翌週の河口湖プラにつ・づ・く。。。
- 2013/06/27(木) 03:29:51|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富士山世界遺産登録おめでとうございます!
発表の瞬間は6/22 17:30前ですが、その瞬間は
富士山を見ながら釣りしていました。↓

(翌日の河Aには出場しないので^^;)
歴史的瞬間を、世界文化遺産の河口湖で釣りしてたのは嬉しいですね。
発表されると、花火があがると事前に聞いていたので、その音で気がつきました。
地元では、号外もでていました。 ↓

でも心配なのは、翌日の新聞に「動力船の規制か?」の記事があり、
今後、どうなるんでしょ!?
さて、5月は山中湖や琵琶湖で釣りしてきましたが、6~8月はJII→マスターズ
→JIIと河口湖で試合が続き、この期間は毎週、河口湖釣行予定です。
かなり前で恐縮ですが、6/1-2にJII河口湖プラに行きました。
なかなか更新できず^^;
team spiders はつまつさんの華麗な成績(おめでとうございます!)とは
裏腹に、しょぼい釣果が続いてる私^^;
ただの備忘録なので、スルーしてくださいw
今回は、その初日編。
深夜、3時過ぎに忍野を通過すると↓


6月になったのに朝「7℃」とは寒すぎです^^;
ロイヤルPで車中泊zzz
朝6時前に、どこかで聞いた曲が聞こえてきて、↓
フィッシングショーで聞いた、富士ノルディック
のバスフィッシングバージョンでしたw
ロイヤルPが集合場所みたいんなので準備体操をやってるのでしょうか。
これが、目覚ましがわりになりましたねw
大池公園は、バラがきれいな時期でした。 ↓

1ケ月ぶりに来た河口湖は、相変わらずの減水傾向でした。 ↓



カラ梅雨気味なので、ほんとやばいというか、
アルミを降ろすのが大変です。。。
お世話になる「
ありがたや」さんに挨拶。 ↓

お話好きなお母さんw
約1ケ月ぶりの河口湖で状況がわからないので、シャローサイトをしながら1周。


富士山はホント癒されます。。。
水温は19-20℃。ミッド~アフターか!?
河口湖大橋の橋脚は暫く工事中 ↓

作業員がいる場合は、橋脚から20m以内
釣り禁止です。(目安は巡視船とか)
但し、土日は作業していない模様なので釣りできますが、
くれぐれも天ぷら気味に投げて工事の足場などに、ひっかけないように。
風が強めで1周してあまり見つからず、前々からやろうと思ってたGPS整理を。↓

すでに、マーキングポイントも、イベントマークもいっぱいで、
新たにメモリーできない事、約1年。
先日、センターフィールドでメモリー削除の話を聞いて、
マーキングしたポイントに行き、どんなポイントが識別するようポイント名を入れたり、
いらないのを削除したり。。。
さて、日没まで釣りしましたが。 ↓

釣果は、白須でキーパーカツカツをアイウェーバーで1バラシのみで ↓

ゼロ(T_T)
夕飯は、河口湖に行くと、よく寄る率NO,1の、「けんラーメン」へ ↓

ニラ半は鉄板ですなw ↓

クセになります!
夜は、ありがたやさんにお世話になりました。 ↓

ありがとうございました。
プラ2日目へと、つ・づ・く。。。
- 2013/06/26(水) 06:15:57|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まずは土曜日のJB2から。。。
前日プラの金曜日、出船の時に放流されたバスがフラフラ泳いでるの見て思った・・・小さ~いw
5本2500いくのか??少なくとも放流だけ揃えてお立ちはありえない!
しかし、湖を一周するもミドルレンジのアフターが釣れない!これは試合ではパターン組まない決意をした。そしてネストは??毎年ありそうなところに見つからない・・・・でも無いワケないな・・・
じゃ、過去放流は!?と、思ってさかなやをチェックしに行った・・・溶岩帯の際でデカネイティブがハス追い回したり、過去放流っぽいのがフラフラしてたり、なんかバスっ気あるな~ってふと溶岩のステージ見たら・・・
あっ、ヤバ・・・巣だ・・・しかもめっちゃ簡単そう(汗
と、そこに岸際を流してきた松ばやしさんが!あんなヤツに見つかったらすぐに釣られてしまう!w
松ばやしをブロックしつつダベりながら流してくと・・・・ちょい深めの別の溶岩ステージにバスが!すぐに松ばやしさんもそのバスを発見し、2人で目で追った。。。オイラはフラフラ系のバスだと思い、そんな注意しなかったが松ばやしさんが溶岩ステージに戻ってきたバスを確認・・・巣だ・・・・その瞬間、2人同時にGPSに入力(笑)
なんとボート数艇分の範囲内にオス1500級が2組w
これで解った。ホットなエリアは溶岩帯!もう土日は溶岩帯を中心に回ろうと松ばやしさんも同じ意見で前日プラは終了した。。。

そして試合開始・・・運命のフライト順は最悪の最終フライトから3番目・・・終わった・・・・と、思ったが!
いざスタートすると、他の選手はほとんどが放流場所へ・・・・さかなやワンドにバウを向けたトライトンとスキーターが釣りを開始した。
しかし世の中、甘くはない。。。簡単だと思われたオスがなかなか手ごわい。お互い1時間くらい掛かったw単にヘタクソなのか?w最初にヒットしたのは松ばやしさん。見ると1500はイってるナイスバス!なんか歓声あげながら八杭へ放流取りにすぐ移動してったw
その後にオイラにもヒット!1400弱をゲットし、松ばやしさんが抜いた跡地行くと・・・デカメスがロックオン!これ獲ればお立ち確定でしょ!と、しばらく粘る。。。
と、オイラがサイトしてる後ろでJAYに、過去放流がフラフラしてるから水中を注意深く見とけよ!と指示出してたが・・・ふとJAYが沖の深い方に向かってキャスト。なんか気が付いたらリールをグリグリ巻いてロッドがしなってる!
でた~JAYお得意の
サイレントファイト!(笑)上がってきたのは600弱のネイティブアフター!うぉー!これは貴重!ヒットした位置もヒントになった!でかしたJAY!
サイトしながらデカメスがフラフラどっか見えなくなったら、沖に向かってDS投げる大作戦でオイラに過去放流が2本ポンポンとヒット!そしてデカメス戻ってきたら再度勝負!
ここでJAYにまたもやヒット!子ネイティブながらリミットメイク!なんとこの難しい状況でJAYがネイティブ2本釣りおったwちなみに
「今年初バスです」とのこと(汗
あとはデカメス仕留めるだけ!・・・・・と、がんばるもあえなく撃沈(泣)心も折れて3キロちょいで帰着。。。
放流場所も行ってないので他人のウェイトがまったく読めないでドキドキしたが、なんとか4位お立ちにすべりこんだ!!今回はJAYさまさまだ(笑)
そして翌日のA戦へと続く。。。。
- 2013/06/25(火) 21:03:59|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像NBCNEWSさまより
http://www.jbnbc.jp/_JB2013/view_result.php?t_id=10240&days=1&page=resultこないだの河口湖A第2戦の画像を見て、ふと気が付いた・・・・・・・っていうかすぐ異変に気が付いた!
オイラの左手に着けてるブレスがなんか違う!!

これなんですが。。。。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
画像を拡大すると
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

何かが飛び出てる!?刺さってる!?えぇっ!?
水滴じゃないでしょ、これ!?
この日の展開は後日書きますが、少々ラッキーも多くブレスに何かパワーがあったかもしれません。。。(オイラ、そういうの信じるタイプですw)
これは大切にせねば!!
(以前、身に着けてた幸運のブラックオニクスブレスはJB桟橋沖で不注意で落水紛失・・・まぁまぁ凹んだ後にネットで似たようなのを安く買ったブレス。この日は8位だったが、リミットメイク5本目のバスは西川溶岩帯をサイトしながら赤ブイ方向にテキトーに投げたダウンショットに食ったネイティブ!まさしくそのブレスを落とした周辺だった。。。信じるか信じないかはアナタ次第w)
- 2013/06/24(月) 22:45:27|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

速報!
本日のJB2にて松ばやしさん優勝です!!
ちなみにオイラは4位でした(汗

ま、明日の本番(A)はやっつけますけどね(笑)
続く。。。
- 2013/06/22(土) 21:03:31|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
土曜のJII河口湖の前日プラ用に、休みを申請してましたが、
外せない会議が入り残念・・・。
さて、どうなります事やら。。。
JII楽しくやりましょう!@HONMAさん
でも、先週のマーキュリー&山チャプで(゚Д゚;) ↓

バスボでなく狭いアルミでも「やるきなし釣法」w
大丈夫でしょうか!? 私達のチームww
さて、NPO法人
日本釣り環境保全連盟 主催による、
子供釣り教室が第8回目となります、
『釣りと環境保全を学ぶ2013! 魚釣りに挑戦!』を7-9月に
全国20会場で全国のNBCチャプター協力のもと、開催します。
最近、ポスターとチラシができて自宅に届きました。↓




指導員をやってくれたチャプター山梨の新谷事務局長がモデルでしたw
ある意味うらやましいw
このポスター写真は2年前のものですが、数年前より河口湖のNBC各チャプター
(ヒューマン富士河口湖校、山梨、河口湖、奥河口湖)の役員が講師となり
開催していますが、今年は、
8月4日(日) に開催します。
お子さん、お知り合いの子供さん等で釣りを体験させるいいチャンスです!
【概要】
会 場:全国20ケ所(7~9月開催)
対 象:小学校3年生~中学3年生
(小学生は保護者同伴)
参 加 費:200円(保険料含む・昼食は各自持参)
目 的:この活動は、環境にやさしいルアー作りや釣り体験、釣り教室、
釣り場のゴミ清掃を通して、子どもたちに釣りの楽しさ、
釣り場の環境保全の大切さを学んでもらう事が目的です。
主 催 :NPO法人 日本釣り環境保全連盟
後 援: 文部科学省、農林水産省、環境省、
国土交通省、社団法人 全日本釣り団体協議会他
協 力: 社団法人 全日本釣り団体協議会 釣りインストラクター連絡機構、
総合学園ヒューマンアカデミー フィッシングカレッジ
NBC全国チャプター、JEFフィッシングエコリーダー
協 賛:(株)ティムコ、(株)がまかつ、@タックルベリー、(株)イマカツ、
(株)ジャッカル、(株)上州屋、Valleyhill、FINA、
ゲーリーインターナショナル(株)、(有)オー・エス・ピー、
マルキュー(株)、エバーグリーンインターナショナル、
ヴァンフック(株)、キャスティング(株)、(株)スミス、釣りビジョン、
テイルウォーク、つり人社、メガバス(株)、(株)デュエル、
ルアーマガジン、ZAPPU
体験内容:・環境にやさしい素材を使用してルアーを作る。
・作成したルアーを使用して湖で釣りの指導を受ける。
・参加者全員で釣り場のゴミ清掃活動をする。
募集定員:45名
最低開催人数:10名
(人数が満たない場合は中止となります。)
小雨決行ですが、台風の場合は中止します。
服装・持ち物:釣具、ハサミ、野外活動できる服装、運動靴、帽子、メガネ等、
雨具、着替え、健康保険証(コピー可)、昼食、飲み物
詳細は、まだUPされてませんが、日本釣り環境保全連盟のHPで。 ↓
http://www.npo-jef.jp/index.htmlこの活動は、『子どもゆめ基金』の助成金の交付を受けて活動しています。
【河口湖会場】
実 施 日:平成25年8月4日(日)
場 所:河口湖
(ヒューマンアカデミー河口湖校舎・大池公園)
集合解散:ヒューマンアカデミー河口湖校舎
9時開催 15時解散予定
主催: 河口湖のNBC各チャプター(ヒューマン富士河口湖校、山梨、奥河口湖)
参加申し込み方法:なるべくメールで申し込んでください。 ↓
ヒューマンアカデミー富士河口湖校(加藤)
Sh-katou@athuman.com
0555-83-3520(10-17時)
0555-73-2532(FAX)
郵便番号、住所、参加者の名前、学年、電話番号、保護者を明記して下さい。
参加申し込みは開催日の10日前(7/25)までです。
定員となり次第締め切りとさせていただきます。
【スケジュール】
9:00 受付開始
(ヒューマンアカデミー富士河口湖校)
9:30 開会式
9:40 オリエンテーション・環境学習
開催地の海( 湖・川 )に棲んでいる魚や生き物についての学習
環境にやさしい釣りについての学習
10:00 環境にやさしい素材を使用してルアー作り
10:45 ルアー作り終了次第、昼食までの間、ハリの付け方、
キャステングの練習等をする
11:30 昼食
12:15 午前中に作成した環境にやさしいルアーを
使用して釣りをする(大池公園)
14:30 参加者・指導者全員で釣り場のゴミ清掃活動
14:55 閉会式
15:00 参加者解散
【2年前の模様】
昨年は諸事情で全国的に開催できませんでした。
2年前の河口湖会場の様子は。。。
ポークルアー作り ↓

(地元ケーブルTVが取材にきました)

大池公園でキャスティングの練習 ↓

当日、ジュニアインターハイ東京予選が河口湖で
開催されてて、参加者の前で、ドヤ顔のw ↓

JAY君w
以前、この釣り教室にも参加したよね。
参加者の中で、未来のバスプロがでてきたら嬉しいですね。
ロイヤルワンドで実釣。 ↓






バスを始め、色んな魚が釣れました!
全員で清掃活動。 ↓

最後、皆で記念撮影。 ↓

その時の詳細は ↓
コチラ釣り教室責任者は、今回も私が僭越ながら、やらさせてもらいます。
JBNBC協賛店、一部釣具店にチラシがあります。
指導員が親切・丁寧に教えます。
子供達には、お土産も、ありますよー!
たまには、家族サービスでもいかがですか?(笑)
皆様の、ご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
- 2013/06/20(木) 23:48:51|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、釣り系ではない友人達と飲む機会が増えてますが、
先日、千葉県在住の友人宅でモロッコ料理のホムパを開催するとの事で、
仕事帰りに逆方向でしたが、お邪魔してきました。 ↓

北アフリカのモロッコ料理って、最近、ブームらしいですね!?
飲料水が貴重な国なので、野菜からの水分でつくる
「
タジン鍋」とかが有名らしいです。
その香辛料いっぱいなスパイシー系タジンで始まり、 ↓

メインのワインを飲みながら、別の味付けのタジンをいただいたり ↓

〆に美味しいパエリアをいただいたり、 ↓

他にも色々と手料理をだしていただき、Eさんご馳走様でした!@まるでプロ

他の方は、初めて会う方々でしたが、一期一会、楽しかったです。
週末は釣りで忙しいので、又、平日中日までの開催を楽しみにしてます(笑)
帰り、電車を使って2時間半以上かかったので、
飲み過ぎで酔っぱらった私は大変でしたが^^;
さて、先月末ですが、埼玉県北本市のJR北本駅西口すぐにある「
メガネの坂本」へ
夜勤明けの日を利用して行ってきました。 ↓


この店は、元マスターズだった坂本さん経営の偏向サングラス「α-sight」のお店。
改装で2Fが丸ごと、偏向サングラスのお店になってるのはビックリしました。 ↓




偏光サングラスをこれだけ、いっぱい揃えてあるお店は初めてみました。
私は、度付のイーズグリーンを作ったのが最初で、
その後、α-sight晴れ用の「シューティングレッド(写真手前)」、
曇りや雨の「シャンパンイエロー(写真中)」を使い分けています、 ↓

フレームは遮光性に優れ、花粉症対策にもいい「SHINGOモデル(45 S-1)」
今だと、
ギアステーションでも紹介された「MS063」が、
遮光性に優れ、鼻あてがシリコン製で鼻にフィットしズレなくて
かけた感じは良かったですね。
又、海など夜間のギラつきを抑えた「ナイトフィッシングレンズ(写真奥)」を
モニターしています。
そんな長い付き合いの坂本さんなので、自宅からは遠いですが大人のめがねも
購入する事にしました。
日常生活ではメガネがなくても大丈夫なのですが、
最近、視力が免許ぎりぎり位まで落ち、夜間の運転が見辛くなった上、
年齢的に特に暗いとラインを結べなくなったのがありました。
仕事でも細かい図面を、読めないという致命的に
なったので、遠近両用を作ってもらいました。 ↓

私がちゃんとした、偏光サングラスを含めて眼鏡屋さんで作るのは理由があって、
小学生の時の左目のケガが原因で一旦、失明状態となり、その後の治療で
少し見えるようになったものの、視力は回復せず、20年位前、当時、白内障の
眼内人工レンズが始まったばかりで有名な眼科部長を紹介してもらって
外傷性白内障の手術をしてもらった事があります。
それでも、0.8位までしかあがりませんでしたが、
鮮明に見えた時、とても嬉しく思いました。
月日はたち、右目も2.0→0.7、左目が0.8→0.5と視力が落ちた上に、
ガチャ目で右が近視で、左が遠視の乱視で人一倍、目が疲れます。。。
今でも、屋外で眩しそうに目を細めてるのは、このケガによる影響です。
ですから、度付偏光サングラスも、メガネもちゃんとした眼鏡屋さんで
購入したかったのです。
そして、坂本さんが先日、ご結婚されたので、ご祝儀がわりで、
この店でお金を落としたかったのもあります。
坂本さんご結婚、おめでとうございます!!
とは、言うものの特価を更にサービスしてくれ、
大幅な勉強をありがとうございました!
その他、持ってる偏光サングラスのフレームの経年変化による
フレームの曲りの調整、レンズ清掃、腕時計の電池交換などもしてみらいました。
フレーム調整は、使ってるとゆがみが出てくるので、アフターで調整できる
眼鏡屋さんはいいですよね。
因みに坂本さんのお父さんは、スイス・オメガ社公認時計修理士、
公認高級時計士(CMW)、時計修理一級技能士取得の、
この業界では有名な時計修理職人だそうですよ。
私がフォーマル時に使用している海外製の腕時計は、店舗により電池交換を
断られる店も多いのですが、ここのお父さんにより、サクサクと
電池交換してくれましたよ。
その後、遅めのランチをすぐ近くにあるラーメン「
十勝」へ。 ↓

北本といったら、支那そば「
心麺」が好きですが、
たまには違う店も食べたくなり、食べログで探した店。
B定食はボリュームもあり、 ↓

お替り自由のサラダやコーヒーもサービスでつきお得に、腹いっぱいになりました。
しょうゆラーメンは、あっさり目な感じでした。
タンメンが美味しいと書き込みが多いので次回は頼んでみようかな。
2階では宴会もできるそうですよ。
もつ煮込みも付いていたので、仕事も終わったし、生ビール(グラス)もつけてw
帰りは、自宅まで、コチラも電車を使って2時間半以上かかりましたが、
遠くまでいった甲斐がありました!
後日、宅配で「大人のめがね」のレンズが完成し届きました。 ↓

最近の遠近は境目が無いので、いかにもが無くていいですね。
20代、30代の方は、まったく関係ない話かもしれませんが、個人差はあれど、
きっとラインが結びずらい日がやってきます。
これで、事前のリグりや、運転がとても楽になりました!
ただ運転には、見る角度により焦点が違うので少し慣れが必要ですね。
他メーカーはあれど、釣りに特化したα-sightシリーズでの遠近対応の
販売を期待しておりますよ!
できれば「3D52」同クラスでw
坂本さん、ありがとうございました!
- 2013/06/19(水) 06:29:36|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで、日曜日はマーキュリーオープンに参加してきました!
参加費1000円で景品はバッテリーが(40発とか8発とか色々な噂話出たけどたくさんあったw)多数と聞いてこれは出るしかないでしょ!
オイラのエンジン、ヤマハだけど・・・wあれ!檀上に???
おっ!?w

そして試合開始!っていうかバッテリーがメインなのでもはや釣りは・・・w今週試合だけど放流入るし~
朝イチ、鵜の東5~6mでいきなりヒットするもランディング寸前にバラし(*_*)キロアップ・・・その後、信号下のウィードエビパターンにシフトしサイトで850g釣って終了~。。。

そしてメインのバッテリー争奪ジャンケン大会で気合でバッテリーゲット(ズルはしてませんw)

久しぶり登場・・・
漢は背中で語る画像(笑)
デコっちゃった模様‥でも本番で釣るぜ!
続く。。。
- 2013/06/18(火) 01:30:10|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月末に世界農業遺産で3箇所認定されたが、その一つが静岡県掛川地区。
掛川茶といえば、濃いお茶が特徴的の深むし煎茶。
普通煎茶よりも蒸し時間を2から3倍長くする製法により、
水色が濃厚で自然の甘みが感じられる深い味わいになるそうです。
今回、茶生産の過程で、ススキなどの草(茶草)を茶園の敷料として用いる
農法により半自然草地を維持し、農業生産と生物多様性を保全する取組が
評価されたようです。(
農水省HPより)
掛川市は健康寿命日本一らしく、この掛川茶の影響とも言われてます。
因みにガンによる死亡率が低いのは全国で
女性で1位、男性で2位というデータもありますよ。
某TV番組でも紹介されてましたね。
掛川の高校出の私としては、嬉しい限り!
実家方面の友人宅に遊びに行くと、実家も含めて急須ででる
お茶が普通にでてきますし、焼酎割りといえば、関東ではウーロン茶割りが
ポピュラーですが、静岡県西部地方では緑茶割りが普通にでてきますね。
皆さんも、機会があれば、ぜひ掛川茶飲んで下さいね。
その掛川にお茶畑近くには野池がいっぱいあります。 ↓

河口湖や山中湖では、世界遺産になるであろう富士山を見ながら
釣りできるのに対し、ここ掛川の野池では、世界農業遺産を見ながら
釣りできますよ!w
さて、
TOP50の茂手木プロの紹介で以前購入した、
下北沢のアクセサリーショップ「IBUQUI」のフィッシュフック。
ホーンなどで作った釣り針型のネックレスは本来は海へ出る人々に
幸運と安全をもたらすと言われ、その恵みによる生活の安定や裕福、
強さ、健康など様々な意味を持ってるとの事ですが、
「これをつけると魚が釣れる!」と
茂手木プロからナントか商法みたいな口車で作ってもらった私w
釣りに行く時はつける事、3年ちょっと。
マスターズ13年目で初お立ちは、この効果があったかもしれません。
一ついえるのは、つけるとモチベーションが上がるのは確かです。
忘れるとテンションが下がるのもあります(^_^;)
さて、お気に入りのフィッシュフックは大きめで、釣りやプライベートでは
いいのですが、仕事など普段から使用できるダウンサイズが
欲しくてワンオブで作製してもらい、先日、引き取りに行きました。↓

写真がオーナーの結城さん。
右が今まで使ってた、フィッシュフック(70mm)。
そして左が今回作製してもらった水牛角での
ダウンサイズのフィッシュフック。 ↓


規格サイズは50mmなので、更に小さいのが
欲しかったので45mmにしてもらいました。
そして「荒波の中でも釣る!」というイメージで、
下部に波模様を書いてもらいもらいました!
アベノミクス効果で、今回、「買うなら今w」と買いましたが、
当然、先立つものはなくカード夏ボ払いで^^;
オーナーの結城さんには、色々と無理をいい、
尚且つ勉強までしていただき、
ありがとうございましたm(__)m
今回、スケジュールの関係で茂手木プロやハッチーさんと飲めませんでしたが、
機会があれば又、ご一緒しましょう!
さて、せっかく下北まで来たので、久々に会う友達を誘って飲みました。
下北といえば、広島風お好み焼き店が多く
人気の「
ヒロキ」に行きました。 ↓

1番人気の海鮮お好み焼きなどを頼みましたが、
お店の人に「写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら、
お茶目にポーズをとってくれましたw
久々に食べた広島風お好み焼きは「うまっ!」
麺のせと玉子と甘いソースがたまりません!
広島産のカキもいいよね。
その後は居酒屋→BARとハシゴし、終電まで楽しいひと時を過ごしました!
下北最高!!
これで、運気倍増か!?w
- 2013/06/13(木) 06:14:10|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日は河口湖へ出撃!
この日はボート手入れ日!
まずはボートカバー!オイラのはサンブレラっていう素材の高いヤツなんですが、さすがに撥水が落ちてきて購入当初の水玉コロコロが無くなってきた・・・・そこで生み出されたパワープレイが!
レインスーツに使うニクワックス!(笑)
ちゃんとテックウォッシュで洗った後にニクワックスを施工・・・おかげですっぱいニオイが(汗 でもさすがに広すぎて作業がテキトーになってしまった・・・・こりゃたぶん効果なししでしょう

お次はフォルトレクス君のヘッドカバーの下側交換!ミンコタユーザー泣かせのすぐヒビ割れる所です・・・
1年ちょいで3個目。。。ワイヤーとペダル位置のバランスはこだわりなので全部自分で作業。3回目なのでこなれてきました(汗

お次は魚探が増えたので配線も増える・・・・魚探配線作業!
この配線カバー、なんつーか知ってますか!?「クラムシェルベンチレーター」って、たいそうな名前ついてやがります(笑)
ついでに配線出口カバーをカーボンラップ!

そんなこんなで湖出たのが10時!朝6時に着いたのに・・・汗
アフター狙いで子バスと戯れて終了と相成りました。。。
ち~ん
- 2013/06/12(水) 00:07:30|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日プラにつづき5/19は関東Cブロック巡りでチャプター山中湖第二 第2戦
「ケイテックCUP」に参戦してきました。
山中湖の試合はレンタル船となる為、いつもの「しゅうすいや」より5PSで。
朝、エレキマウントをセッティングしようとしたら買ったばかりの
エレキマウントノブを湖に落して右往左往orz(水深1.5m弱)
最初、ネットだけですくおうと思ったら、どんどん泥の中に入って、
おまけに濁って苦戦しました。
その後、ネットと回収機の複合でノブは回収できたもののスペーサー用の
パイプが行方不明となり参りましたorz
そんな時の救世主がエレキバッテリホルダーを作ってくれたIgarashiさん!
予備品を持っていてなんとか、代用して会場に向かいました。
どうも、ありがとうございました!
予備品は大事ですね。(釣行後、センターフィールドに買いに行きました。)
朝からバタバタでした。。。
山中湖は標高が高いとはいえ、MAX8km/hは遅すぎないかい!?
芦ノ湖でフィッシャーに2.5PSでも10km/h近くでるのに・・・。
標高が約200m違うと、こんなもんなんですかね??
この日の為に、4月下旬から4回プラしたので、なんとか魚を持ち帰りたい所。
会場の「momo」へ ↓

会長のセンターフィールド Nakaharaさんの挨拶。↓



参加者28人。
冠がケイテック様なので、代わりに商品説明などを話されてました。
そして一斉スタート。↓

トイレに行き、出遅れる(^_^;)
まずは、「長池」のアレに向け、いきましたが、
すでにmotoさんが張り付いてました(゜ロ゜;
昨日、プラしてたのが、別の人しか見てないので、違う方向に行ったので
シメシメと思いましたが、前日プラをやったみたいで知ってたんですね・・。
ならば、もう一ヶ所へ移動。
近くには選手がいましたが、シャロー側にいて、20m以上は離れてたので、
いちよお声がけして入れさせてもらいましたm(__)m
ちょい深めで、風もあって見にくかったですが、まだウネウネ系。
9:30までやりましたが、この状態は釣りにくそうなので
最後に入り直そうと思いました。
相変わらず張り付いてるmotoさんを後にして、「ママ森~なぎさ」の
北岸をシャローサイトしていきました。
しかし、風波以外にも、ウェークの影響でしょうか?、濁りがあって
あまり見えませんでした。
まだ水温も低いし、これからなのか?、そもそも
個体数が少ないのか?、発見にいたりませんでした。
そして長池に戻ると、motoさんが張り付いてて、
尚且つ温存したアレには「Nガイド艇」が(゜ロ゜;
おまけに、お客様が釣り上げて、
時間切れ@ゼロ申告orz

検量時には、応援に来てくれたw、ようすけさんに
カッコいい所をお見せしたかったのに残念でした。
ウェイインは、たった2人だけでした。
10年以上前は、この時期、「国道下」など、1/32ozアライブシャッドを
ウィードにひっかけ、ハングオフで、2桁いく日もあったのに、今や昔。。
原因は諸説ありますが、ウィードは少なくなり、バスの個体数も減ったような??
という事で、こちらのチャプターでも、お時間をいただきまして、 ↓

(写真:Igarashiさん提供)
関東Cブロックチャンピオンシップ(芦ノ湖)と
チャンピオンシップ東日本(桧原湖)の話をさせていただきました。
選手の皆様、この出場権めざして、ご活躍を。
因みに関東Cブロックチャンピオンシップは各大会30%以内、
チャンピオンシップ東日本は各ブロックチャンピオンシップ上位5名のみで
出場できるだけでも名誉ある大会です。
続いて表彰式。
第2位は、その先行していたmotoyamaプロ@JB山中。↓


2本 1,875g。
同じ「しゅうすいや」仲間です。
優勝は第1戦も優勝のohtaniプロ@JB山中。↓

(nakahara会長の指名で、インタビュアーをw)
見事、3本リミット4,300g。
アイウェーバーでも釣ったみたいですよ。
今年、ノリに乗ってる選手ですね。
nakahara会長によると、よく練習してるらしいですから、その成果ですね!
抽選会では、ケイテック様が冠で沢山、JHなどをいただきました。↓

以前、ケイテックのサポートを受けていたので、これらの賞品は嬉しいですね。
私からも粗品ですが、提供しました。
集合写真 ↓

参加選手の皆様、Nakahara会長をはじめスタッフの皆様、おつかれさまでした。
終わってからは、反省釣行へ。
選手兼スタッフのToyodaさんから聞いた、
南岸のバスを多く見かけたという場所へ。
しかし、濁りと風で見えず。。。
あっという間に、ボート期限の16時となり終了。

これで今年、山中湖は5連続タコ(1バラシ)orz
9月に山中湖でリベンジしたいです!
かたずけ後は、「
センターフィールド」へ。 ↓

こんなに駐車場が満車なのは初めてみましたw
当日は、前日につづき、MGエレキメンテフェアと
ローランスフェアを前庭で開催していました。 ↓

MGエレキメンテフェアは、たった500円でフラーのKarinoさんの
丁寧なメンテが受けれるのなら、メンテださなきゃ損ですね。 ↓



バレーヒルのTaniyamaさんも、前日に続き、担当をしていました。
ローランスフェアでは ↓


改めてHDS10が欲しくなりましたね。
ジムクォーツのItoさんの話を聞きながら、デモ画面みてると、やばいです。。。
ITOさんに、自分が持ってるLC-X17MのGPSメモリーやイベントマークが
メモリーがいっぱい?で、できなくなったので、
使わないメモリーの消去法を聞きました。
おまけに、今までメモリーカードに保存していなかったみたいで^;、
やり方を教えてもらいました。
取説を無くして、本体は英語表記なんでわからず約1年、何もメモリーできず
放置プレーでしたからね^^;
これだけでも、山中湖に来た意味がありますね!
ITOさん、ありがとうございました!
その後、道志道経由で相模原の「ドラゴン500」が閉店間際に着きました。 ↓
前回は、ラーメン(300円)でした が、
BLOGを見て行ったというI&Cさんから「チャーシューメンが、お得でウマイ」と
聞いたので頼んでみました。 ↓

ワンコイン(500円)で小ライスが無料で付きますが
これが、とても残念でした・・・。
閉店間際で、かなり時間がたったご飯なのか?、硬くボソボソorz
これが気になって、せっかくコスパに優れた美味しいラーメンが台無しでしたね。
たまたまだとは思いますが、次回に期待。。。
常々思いますが、おかずがますくても、
ご飯とみそ汁はウマいのを食べたいと思いますね。
- 2013/06/11(火) 06:13:31|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5/18-19は関東Cブロック視察参戦巡り第3弾で、
チャプター山中湖第二 第2戦に参戦してきました。
まずは前日プラ編。
ありがたやさんの浜をお借りし、アルミを降ろしました。↓

いつもありがとうございます。

水温は14-15℃代。
そろそろ、春行事の季節でしょうか?
シャローサイトで、それらがあるだろう場所を一周しました。
2週間前はワカサギが接岸しており、そのバターンは?とも思いましたが、
すでに終わった感じ。。。
当日は、風も強めで、透明度も良くなく、わかりにくかったですが、周った感じ、
春行事は、次の大潮か?、まだ早いかもでした。
そんな中、唯一見つけたアレと、そろそろ始めそうな2ケ所を
「長池」で見つけ、プラ終了。
当時、山中湖では周りも釣れてないだけに、貴重なバスか!?
かたずけは1人で、クイントをカートップしましたが、
最後のリフトアップが、どうしても上がらないorz
なので、ボートドリーを外し、少しでも
軽くしたら、やっとあがりました。(ゼェゼェ)
因みに、1人でアルミ上げ下ろしの時は、誤ってガラスにキズをつけやすいので、
使わないタオルケットを車の横幅に切って、100均で売ってる大型洗濯バサミで
固定してみました。↓


(写真はイメージ)
毛布は場所をとるし、簡単に洗えないしね。
ただ保護の面からみたら毛布かな。。。
かたずけ後は「
センターフィールド」へ。 ↓

エレキメンテフェアとローランスフェアをやっていましたが、
久々にフラーのKarinoさんにお会いしました。
以前、借りてた109LBから、発信音のような
大きな音がして、直してもらった事がありました。
仕事は、とても丁寧な方という印象でした。
Karinoさんの他、バレーヒルのTaniyamaさんも
いて、閉店後、皆で夕飯に行く事となりました。
NAKAHARA夫妻の音頭で行った場所は、
富士吉田市の「
やぶ」。 ↓


以前、地元の友達に連れてってもらった事があり、
超ボリュームがあって、そして美味しい店で地元では人気のお店。
いつも混んでいます。
お店の子はカワイイ子も多く、某Nガイドが狙ってるとかw
(かぶってますww)
乗合で来た皆さんは、ビールを飲む方も多かったのですが、温泉に行きたかった
私はマイカーで来て、ノンアルコールビールで雰囲気だけ^^; ↓

すげーーーーービール、皆うまそうに飲んでいたので、実は車で来たことを後悔w
で、私が頼んだの煮かつセット(ラーメン付:1,300円) ↓

ヘラペコな私も大満足!
それもNakahara店長に、私までゴチになり、ご馳走様でした!
フェアで来ていたお二人と山中第二のスタッフは、わかりますが、
ただの客の私までご馳走様になり恐縮でありがとうございました!
後が高くつきそうw
そういえば、ローランスフェアをやっていたので、しきりにHDSを
「〇ナ〇ーローン(72回払い)で買っちゃう!?w」と
しきりに勧めていた〇ミちゃんw
そこに、Taniyamaさんが、「1日400円弱でHDSが買えると思えば、
タバコ1箱がまんするだけでHDSが買えちゃうよ(ニヤw)」と
援護射撃されましたw
でも、よくよく計算してみると金利だけで・・・@@
んー、アレ見ちゃうとでも欲しくなっちゃいますよねー。
その後は皆と分かれて「芙蓉の湯」へ。 ↓

1回行けば、何回でも使える100円の割引券がもらえ、最近はココが多いですね。
23時までやってるのが、◎
併設の「はなの舞」があり、いつかセットで利用してみたいですね。


そして、山中湖に戻り、一杯やって ↓

車中泊zzz
チャプター編へと、つ・づ・く。。。
- 2013/06/10(月) 01:30:02|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日に続き、5/12は琵琶湖釣行2日目。
宿から駐艇場に行く時、近江大橋を通りますが、↓

琵琶湖が見えてくるとアドレナリンが出まくりますw
そして、いつもの「すき家」→セブンインブン経由で駐艇場へ。
バスボを運搬してもらう時、↓

駐艇場も琵琶湖サイズというかデカいですね。
そしてランチングしてもらい、スタート。↓



前日とは違い、天気が晴れで釣り人も ↓

多いように感じます。
まずは、昨日、一番釣果だった「下物シャロー」ヘ。
なかなか釣れなかったのですが、当日も一番最初に釣ったのは(@_@)↓



HONMAさん!
最初に釣ると「(パワーホグで釣れたので)今日はウィードの中のエビを食べてる
エビパターンだな!」と語ってましたw
JII河でもパターンを語れる位、釣って下さいよww
OHSAWAさんにも釣れ ↓


私には釣れない。。。
それまで琵琶湖キャロでしたが、晴れでウィードの中と思い、
みんなが釣れてるライトTX+カットテールを投入。
すると、私にもサイズは小さいも、やっとバスが釣れました。↓


10時過ぎていたので、まさかのNFかと横切ってましたよ(^_^;)
対岸の「柳ケ崎」へ移動。
実は当日、OHSAWAさんが二日酔いか?体調が悪く、
すき家の朝飯も車の中にいて食べなかったんですよねぇ。
私は、腹はゆるめでしたが、体調はよく、大盛にした位w
そんなんで、OHSAWAさんは後ろで、ほぼお休み。。。↓
↓
↓
↓
って、おい(@_@)


出ましたぁ!
元祖
「やるきなし釣法@それもダブル」w
いくらなんでも、これはやりすぎww
せっかく、琵琶湖まで来たんだから、しっかり釣りしましょうよw
以前、タックルベリー新橋店のH店長に、「JII、誰と組むんですか?」と聞かれ、
「前にマスターズだったHONMAさん」と答えると
「あー、琵琶湖で、やるきなし釣法で釣りする人ですよね」と言われ、
週末に河口湖で会ったSAKAIさんに同じ質問され答えると
「あー、琵琶湖で寝ながら釣りする人だw」と、
やるきなし釣法のHONMAさんはプチ有名人らしいw


そして、私のリクエストで「自衛隊沖」へ移動。
ヨットレースが行われてたんでしょうかね?↓

琵琶湖キャロワイヤーで、私の当日最大の45cmが釣れました。 ↓

他の2人が、少しやる気を出しましたがw ↓

座っての釣行w
その後、私は小さいのが釣れただけ。。。
その後、下物シャローで、OHSAWAさんが「やるきなし釣法」で ↓

当日、船中最大の49cmを ↓

寝ながらだと、バスから見つかりにくくいいのかな!?w
実は理にかなってたりしてw
マリックス前を周って15時、納竿。
日没までやりたかったですが、船長、ドライバーさんの意見を
尊重しなくてはなりませんw
【釣果】
OHSAWAさん:7本 30-49cm ライトTX(カットテール)
HONMAさん:2本 35-43cm DS(パワーホグ)、ライトTX(カットテール)
私:3本 28-45cm(最大1,440g) ライトTX、
琵琶湖キャロワイヤー(カットテール)
2日目、お二人は死んでましたが、ほとんど寝ていたOHSAWAさんが竿頭とはw
帰り、新東名「浜松SA」で休憩。 ↓

夕食は鶏三和の親子丼を ↓

予算の関係で、名古屋コーチンではなく
「香草美水鶏親子丼+きしめんセット」を。 ↓

卵がトロトロで美味しかったですが、量がもう少しあるといいですね。。。
梅干しがいい口直しになって、長野の七味も辛さ、香り共によかったですね。
今回、琵琶湖釣行2日間で宿泊費、交通費の他、
食費を含めた1人あたり、なんと2万円!
お得に琵琶湖を満喫しました!
自宅まで送っていただき、色々とお二人には大感謝です!
OHSAWAさん、HONMAさん
ありがとうございました!!
来年も、ご一緒しましょう!
PS.
翌週は、山中湖へ。。。
- 2013/06/08(土) 02:17:20|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW富士二湖4連敗(涙)した翌週は、年に一度の楽しみな
「琵琶湖」遠征に行ってきました。
琵琶湖遠征では、いつも元マスターズ仲間の、
OHSAWAさん、HONMAさんと行きました。
この遠征はHONMAさんのプリウスで経済的に行くのですが、
保険の関係で本人がずぅーと運転してくれ、おまけに最寄りの横浜ICが
経路的に一番最後、又、琵琶湖にストラトスを駐艇しているOHSAWAさんの
バスボで釣りと、超楽チン上げ膳据え膳釣行w
事前に、普段、河口湖や山中湖で使っている3、4、8、10lbを琵琶湖用に
ベリーラインフロロ 5、12、16lbに巻きかえました。↓

普段のスピニングロッドはUL系のロッドが多く、硬めのロッドを持ってないので、
そこで出番が、芦ノ湖でNAGAKURAさんからもらった1本を含めた
JBロッド2本がメインw
24時前時に自宅に迎えにきてもらい、出発。↓

途中の浜松SAで休憩。↓

新東名 静岡県内の各SAやPAに、この「天神屋」の店舗が多いですが、
オススメは静岡おでん!↓

見た目は濃そうですが、意外とあっさりで、くろはんぺんなどの具に
ダシ粉や青のり、好みでミソをかけるの特徴的。
小さいときから慣れ親しんできた「天神屋」。
静岡県出身の私にとっては、郷土愛ソウルフード。
もし、新東名を通る機会があれば、ぜひ!
亀山を過ぎたあたりで、ドライバーさんが限界だったので、
その先のPAで少し仮眠して、琵琶湖には7時頃、到着。
いつもの「すき家」で朝食。↓


豚汁定食(大盛)で、パワー充電。
そして、OHSAWAさんの駐艇場へ。↓

数日前、キッカー日本橋に行ったら「琵琶湖キャロワイヤー」。
胴付き仕掛けみたいな使い方をするみたいですが、スイベルからンカーまでは、
ワイヤーと初物、そしてネーミングにワクワクしました。
20feet弱のストラトスは3人乗っても快適に釣りできるし、
安定してるからいいですよねー。↓

駐艇場は電源付きで、バッテリー充電も、
その場ででき、セレブはうらやましい限りです!
そして、フォークリフトでランチングしてもらい、↓

いざ、スタート ↓



毎回、プレーニングを解き、滑走状態になった時の
瞬間がワクワクしていいですね。
情報では巻物系ではあまり釣れずライトリグとか!?
天気は雨後夕方から曇りでした。
水温は15-16℃前後で、ポスト~アフターか!?
河口湖で琵琶湖に行ったHASEGAWA君によると、南湖のボディーウォーターが
よかったらしいので、OHSAWAさん得意の「下物の俊渫」メインに周りました。


雨で、やるきなし釣法は難しいか!?w
まずは、俊渫の前に「下物のシャロー」から。
最初は、マイキーからスタートしましたが、↓

ルアーチェンジでも反応はなく、本命の「下物の俊渫」へ。
ここは南湖で一番人気かも。↓


その後のメインリグは琵琶湖キャロワイヤー、ネコリグ、ライトTXで。
まずは、HONMAさんのライトTXで1本。 ↓


OHSAWAさんにも釣れ、 ↓

私だけ釣れません。。。
やっと10時過ぎに、スワンクローラーのネコリグで
ウィードをハングオフさせたら、やっと40cm位のバス。 ↓


琵琶湖では小さいだろうけど、1年ぶりの琵琶湖バスで、まずはホッとしました。
なんとか琵琶湖キャロライナで釣りたかったのですが、一向に釣れず。
説明書きには、リーダー12-16lb 1-1,5mとあり、太いラインと
ビックワームをつけていましたが、あまりにも釣れないので、リーダーを5lb
+カットテールに変えてみました。
ほどなくサイズは小さいですが1本釣れて、NEWリグで釣れてよかったです。
ウィードがひっかかりにくく、遠投しやすいのでいいかも。
浜大津へ移動。 ↓


水温は下物が15℃代でしたが、
こちらは16℃代と期待しまたが・・。
ここでは、OHSAWAさんが1本釣っただけ。 ↓

昼はセブンイレブンのご当地おにぎり「近江牛」を食べたのですが、↓

味が濃厚で肉も美味しく良かったのですが、具がもう少し多ければ^^;
ふと、HONMAさんを見ると↓

ずうーと運転してくれましたからね。
サンクスです!
「下物シャロー」へ移動。
ここでバスが周ってきたのか?皆ポツポツ。
OHASAWAさんが船中最大の51cm ↓

最後、「マリックス前」で釣行し、終了 ↓

釣果は。。。
OHASAWAさん:14本(25-51cm)
ライトTX(カットテール)、スワンプネコ、
シャッド。
HONMAさん:6本(30-43cm)
ライトTX(カットテール)
私:5本(34-42cm 最大1,200g)
琵琶湖キャロワイヤー(カットテール)、
ネコ(スワンプ、パワーホグ)
さすがは、琵琶湖ホームで元エコワールド
OHSAWAさん、ぶっちぎりです!
せっかく琵琶湖来たのだから50up釣りたかった・・。
宿泊は、去年泊まった安い「井筒ホテル」に
したかったけど、満室なんでちょっと離れますが、
瀬田の「
瀬田アーバンホテル」の ↓

トリプルルームをweb割引で、駐車場込み1人5千円弱とリーズナブル。
ベッドの大きさが、違う事から、ジャンケンで決めると、
1番負け、エキストラベッド-^^;
飲みに行く前に、シャワーは浴びたいので、ジャンケンすると、これまた最後orz
でも、皆、次の人が待ってるのでシャワーだけでしたが、1番負けでしたが、
最後を利用して湯船はって、プチまったりしたのは内緒ですw
その後は、ホテルから近い「
梅原水産」へ。↓

食べログでみつけた、安い居酒屋さん。
お客さんは、若い方が多かったですね。
お通しからマグロの刺し身で、なかなか ↓

練り物が特に美味しかったです。 ↓

名前は忘れましたが、
地元 湖南の日本酒が合いましたね。
たらふく飲んで食べて、釣り談義して楽しい一時でした。
その後、部屋飲みしましたが、気が付いたら、そのまま落ちていましたzzzw
琵琶湖2日目釣行へ、つ・づ・く。。。
- 2013/06/05(水) 23:48:50|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW4連休4日目の河口湖編。
昨日、HANASHINOBUに行く前に「キャリル」に寄りました。
フェンウェックロッドのガイドが折れたので、その修理出しとエレキ備品、
プラグ等を購入しました。↓

予備パーツは万が一用に必要ですね。
そして、当日の朝、年1回やってる船外機のプラグ交換を。↓

試合日にエンジンがかからないと最悪なので。。。

水温は13-15℃代で、やっとア春の行事が始まってきた感じでした。
ハワイエリアでは芝桜が満開 ↓


湖上からも、きれいですね。
途中、会った、
先日の奥チャプで優勝した
HASEGAWA君と、しばしだべり。 ↓


琵琶湖に10日間?行って、とても楽しい釣りをしたとか!
うらやましい!!
プりを狙いに、奥河口に行きましたが、不発。。。
最後、白須をアイウェーバーで ↓

2流ししましたが、異常なし。。。
そして日没まで釣りしましたが ↓

撃沈orz
70kg超えカートップ一人はきついので、戻る時、釣りをしてたコバチャン
に声をかけ、「頼まれたガイドチラシをお店にお願いするので、
カートップ手伝ってね」で商談成立w
最後、ロイヤルで、コバチャンやadachi君が来て、
カートップ手伝ってくれましたが(ありがとう!)
もう一人、手伝ってくれた方(私が着岸時にカートップを手伝ったIさんが、
私がかたづけが遅いのに気を遣って待っててくれました!)が、
同じ管轄のナンバーなので、住んでる場所を聞くと、
自宅から徒歩10分位に住んでるのが判明!
それも同業種(@_@)
スーパー近所も驚きましたが、同業種はJBは15年目になりますがメンターで
同業種は初めてだったので。
いやぁ~、世間は狭いですねw
親近感を感じるIさん、今度、近所の飲み屋で飲みましょう!
因みに、コバチャンのガイドチラシは、店長さんにお願いして
「キャスティング キッカー 日本橋店」に置かせていただきました。
興味のある方は、チラシをどうぞw
そういえば、山中湖ローカル大会で、Cさんに、
「又、自宅駐車場で寝ないで下さいよw」と
言われまして、意地でも途中で寝ないようにしてたのですがw、
自宅駐車場について、バッテリーや濡れたルアーなどを降ろさなきゃとは
思ってましたが、疲れ切って、椅子も倒せず、そのまま寝てしまいましたw
という事で、GW4連休は↓
↓
↓
↓
0・0・0・0(涙)
4連休4タコorz
超さみしい、そしてヘタクソな釣行となってしまいました・・・。
この4タコネタ、長いわりには釣り数行、
その他9割ネタに、お付き合いありがとうございましたw
PS.
山中湖でもホーム河口湖でも癒されなかったので、
こうなれば日本一のバスフィールド「琵琶湖」で
癒されようと翌週、むかったのですが。。。 ↓

つ・づ・く。。。
- 2013/06/01(土) 23:15:35|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0