今更ですが4/7 マスターズ三瀬谷プリプラ4日目。
予報では9時頃から猛烈低気圧の影響で、風速15-16m予報。↓

但し、私がよく参考にしてるウェーザーニュース情報で、
yahoo天気予報ではMAX6m!? ↓

発信元により、違いすぎないか・・・。
朝一は、三瀬谷を一周、陸プラ。
風が強くなったら、ボートでは周れないので、前日の大雨の影響による
濁り状況を見るべく車で周りました。
上流のフォレストピアがある荻原橋~下流 ダムサイトを。
上流 荻原橋より ↓

(上流側)


(下流側)
上流 鮎養魚場より ↓

上流 洲山橋より ↓

(上流側)
中流 本田小屋 ↓


ここまでが特に濁りがありましたね。
中流 宮川大橋より ↓

(上流側)


(下流側)
中流 クリークのある駒の谷橋より ↓


(上流側)

(クリーク内)
この辺りまで白っぽく濁りがありました。
下流 クリークのある新薗井橋より ↓

(上流側)

(クリーク内)
下流 最下流近くの公園より ↓


多少、濁りがある程度。
おまけでダムサイト下 ↓


支流は濁り、宮川本流スジは多少濁った程度でした。
一週間すれば下流側に濁りが移りそうに予測してました。
準備中に風が強くなってきて、一旦、出船下のを戻ってきたプラ選手が
いたのでやめようかとも思いましたが、風裏側に周りこみながら
行けるかもと思い降ろしました。 ↓


中流の会場でもある「もみじ公園」は多少の濁り。
HONMAさんから借用してるエレキが109lbなので決行しましたが、
私の55lbだったら間違いなく、やめてるでしょう。
という事で、濁りの少ない中流~下流の風裏側を釣りしました。 ↓


地元の選手でも「こんな荒れた三瀬谷は初めてだ」と言ってました。
写真だとあまりわかりませんが、風速10m以上はありそうです。。。
メインはブッシュ系はデビルジグ、その他はDSを打っていきました。
翌日の仕事も早いし、天気も心配なので、遅くても16時までと思ってましたが、
中流のクリークをDSで1本450gだけで、↓

せめてもう1本と残業をしてしまいました(^_^;)
すると下流のクリークをDSで580g釣れ、↓

18時前に帰着。 ↓


周りは、あまり釣れてない話を聞いたので、2本釣れれば上出来ですが、
濁りが翌週には来るだろうし、何より貸し切りとは違い、
選手だらけのプレッシャーで厳しくなるとは、予想していました。
Yoneyamaさんが、強風で1人のカートップは
危ないだろうと、待っててくれました。
片付けが超遅い私なので申し訳なかっただけに、助かりました。
ありがとうございました。
聞いた話によると、ある選手がパントをカートップしようとした所、
爆風で5m位、
吹っ飛んだ話を聞きましたからね(゜ロ゜;
かたずけ終わって20時。。。↓

サークルKでコーヒーチャージ。 ↓

最近のコンビニはレギュラーコーヒーを飲める、店が多くなっていいですね。
三重県の帰りに必ず聞くラジオ番組があって、FM三重(ジャパンエフエムネット系)
20~21時「有吉のSUNDAY NIGHT DREAMER」が、めちよ面白くて、ハマってます。
深夜にやりそうな、お下劣ネタですが、1人ゲラゲラ笑いながら、
三重県を後にできますw
有吉はテレビ以上?にラジオで、最高に面白いツッコミがあり、
もし、この時間帯に聞けるのであれば、ぜひ聞いてみて下さい.
残念なのは
ラジオ局によっては21:55まで聞けるらしく三重県では21時で
終わってしまうと共に、関東では栃木や群馬しか聞けないらしく、
自宅近辺だとそもそも聞けないんですよねー。
道中、その後、面白い番組がなくて眠くなるんですよね(^_^;)
三瀬谷のマックスバリューで、半額で買った地元地鶏を使った
「伊勢鳥の唐揚げ丼」199円と超リーズナブルに買ったのを途中の、
御在所SAで休憩を兼ねて夕飯。 ↓


いいあげ&味付け具合。
それにしても風が強く、カートップしてるとハンドルをとられやすく、
怖かったので安全スビードで帰路に着きました。
約7時間、自分にお疲れ様でした。
翌週のマスターズ前日プラにつ・づ・く。。。
PS.
本日は、これから山中湖へ。。。
- 2013/04/30(火) 02:57:08|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで。。。木曜日の河口湖B初戦、松ばやしさん見事準優勝です!
っていうかノムシュンに優勝阻止されるの何回目?(笑)今回、オイラは一匹で撃沈でした‥
松ばやしさん的には放置プレイがキーだったとの事ですが、オイラのせっかち釣法じゃ無理だった模様(笑)
そもそもポイント選択ミスが痛かった!放流場所と放流量の関係、バスの状態等を過去の試合で考察できてなかった‥今回学習したことあるので今度の放流戦は大丈夫なはず!?
また来年出直します(泣
- 2013/04/27(土) 08:28:18|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
更新が遅くなってしまいましたが、4/6-7にマスターズ戦のプリプラに、
前週と同じく三瀬谷ダムに行きました。
行く前に、行くかどうか?非常に悩みました。
週末に猛烈に発達した低気圧が来て荒れる予報、↓

(日本気象協会 当日の天気図より)
それも風速15-16mと、まるで台風に近い強風が予報されてるからです。
当初、マスターズ仲間と経費削減、運転交代で楽、そして何より倍近い効率的な
プラ予定でしたが、先方より悪天候予報でキャンセルとなりました。
海に近い、伊勢湾岸道路が強風で通行止めとなり、最悪、月曜、仕事に
行けないかもしれないと思ったりもしました。
結局、私は、前週、全くバイトもなく見えてないので、例え途中でUターンに
なったとしても、それも仕方ないと思い、三重県の知り合いに状況を聞いて
参考にしつつ、とりあえず三瀬谷に向け向かいました。
少しでも節約をと、最寄りの横浜ICではなく、厚木ICまで下道で行き、
東名高速に乗りました。
しかし、以前も書いた通り、間違えて「上り」に乗り、横浜ICでUターンと
お金と時間の無駄遣いをしましたorz
さすがに3週、三重県往復すると来月のガソリン代、
半額とはいえ高速代等、カード請求が恐いです((((;゜Д゜)))
約7時間かけ、やっと大台町道の駅に到着。↓

少し仮眠をzzz
朝、窓を叩く音で目が覚めました。
見れば、前日からプラってる、いたるさんw
「これから準備も大変だろうから、一緒に釣りしない?」と言われました。
睡眠不足、大雨強風予報、これから準備は2時間はかかるので(^_^;)、
お言葉に甘えて一緒に釣りする事にしました。 ↓


いたるさんとは15年以上の付き合いですが、実は同船は初めてでした。
心遣い、どうもありがとうございましたm(__)m
もみじ公園に着くと、何やら騒ぎが・・・。
あるベテランの選手が、エレキマウントに指が挟まり、大ケガをした模様。
救急車を呼んだ後、matsushitaさんが、マキロンをかけたり、私の車に万が一用に
三角巾を常備してるので、切って止血したりしました。
その内、救急車が来て応急処置をした後、大台町の病院へ搬送されたそうです。
後にマスターズ戦でお会いした時、粉砕骨折をした模様で、なんとギブスを
外して執念の参加してましたが、気持ちはよくわかります。
エレキマウントに挟むのは、自分がいつなってもおかしなく、自分自身も
気をつけようと思い、作業は手袋をしようと改めて思いました。
私の知り合いが、台車で挟んで、指を切断(後に手術で再生)という、
忌まわしい事故があり、その時も手袋をしていればという話になったのもあります。
皆さん、明日は我が身で気をつけましょう! ↓

と、かとにゃんも。
matsushitaさんは、沖に流されてた、奥チャプに
兵庫県から参加してくれたmoriさんのボートも救出! ↓

いい事すると、試合で釣れますよw
さて、いたるさんとは、
まず気になる下流からチェック。↓


水位は前週より1m以上増水、若干、濁りも入ったようです。
水温は1℃あがり13-14℃代と期待が持てます。
風も吹いて2人乗りで安全を考えて、クリーク巡りしました。
すると、いたるさんのサポート受けてる「カハラ」の
新製品パドルJHに、ロッドが曲がってました! ↓

今年初三瀬谷バスを釣ったらしく、前週ノーバイトの私はうらやましい!
私のDSに、バイトがあったがのらず、ピックアップしようとしたら、
猛ダッシュでノンキーぽいのが追いかけてきました。
このサイズも活性してきたんですね!
そして、さらに流していくと私に再びバイトがあり、
あがってきたのは500gのバス! ↓

今年初三瀬谷バスだけに、めちゃ嬉しかったです!!
思ったよりサイズもいいし。
その後、他も周りましたが、ショートバイトのみで続かず。。
雨風が激しくなってきた所で、いたるさんの納竿宣言で終了。
私もレインウェアが染みてきて寒気もしてきました。
お金があったら買い換えたい。。。
翌日は更なる荒れが予報され、帰るかどうか迷いましたが、
まず朝、せめて陸上から濁りチェックだけでもしようと残る事にしました。
いつものフォレストピア奥伊勢で、ゆっくり温泉に使ってチャージ。 ↓

以前、Fukumori会長にいただいた無料券で、お得に入れました!
ありがとうございました。
その後は、雨も強く外飲みに行くのが辛いので、三瀬谷定番「マックスバリュー」で
惣菜やビール等、買い込み、いたるさんの「BAR エルグランド」で、
地元sugitaさんと共に一杯。 ↓

なぜか皆で撮りあいw
いたるさん、ご馳走さまでした。
天気がよければ、奈良チャプ会長宅で「さざえバーベキュー」の予定だっただけに、
来年、楽しみにしてますよ@okude会長!
日頃から睡眠不足な私は、19時には、お眠になり早々にリタイヤ。。。
おかげで9時間も、ぐっすり寝れましたw
プリプラ4日目へと、つ・づ・く。。。
PS.
spidersな皆様、河B ご活躍を!
- 2013/04/24(水) 23:54:43|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/20(土)にチャプター奥河口湖 第1戦「
タックルベリー」CUPが開催されました。
48人参加して、ウェイイン8人とタコンディション中、Team spidersからは、
シミケンさん 1本1,380gで4位入賞! ↓

松クン 1本840gで5位入賞! ↓

それぞれの価値ある1本でしたね。
おめでとうございます!
優勝は、今年、河口湖で絶好調のデビル長谷川君 2本 3,180g!

エレキのワイヤー切れたトラブルの中、逆にハプニングを利用して?お見事です!
参加選手の皆様、スタッフの皆さん、4月とは思えない寒さの中、本当にお疲れ様でした。

詳細は、溜まってる三瀬谷ネタの後に・・・^^;
PS.
スタート後、10分位しても、まだスタートしない、初さんと私のパートナー組@@ ↓

何か、トラブルでもあったのか!?w
つ・づ・く。。。
- 2013/04/23(火) 03:25:49|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


JB公認となったカハラさんのネット。。。
カラータイプかディープタイプをチューンするか意見が分かれるところ・・・・
カラータイプはネット浅いのが若干気になり、ディープタイプはネットカットしてもそもそもJBネットと持った感じの重さ変わらんしw
というわけで少しでも安心を求めたオイラと松はディープタイプを選択。。。ケンケンはどっちもいらね~w
早速、チューンしてみた。。。

完成後の図ですが・・・柄の根元のネジ外して枠を外しネットを抜いてネット上部を20cmカット。
そしてまた枠に通します・・コツは一度に全部通すとムリなのでネット上半分通したら次は下半分通すと出来ます。。。
で、画像無いですがネジしめるときは接着剤を塗っておきます・・簡単にゆるんじゃうの防止と、ネジ頭でランディング時にライン拾わないように盛っておきます。セメダインスーパーXの黒のような柔らか系の強いけど再度外せるヤツ使ってます

そして柄にゴーセンのグリップテープ巻きました(釣具店で売ってるテニスラケットのグリップテープ)。重いネットもココ持つと軽く振れるのでオススメ。

で、グリップ後ろのゴム輪は必要ないのでカット。あってもどうせデッキ上でリールハンドルとかに絡んでムカツクだけです(笑)


で、ゴム切ると柄の中でカラカラと部品が外れて転がってるので救出します。
柄頭のキャップをマイナスドライバーで押し上げて外し、中のポッチもドライバーでこしあげて外して柄を逆さまにすると・・・

残骸が出てくるので除去、あとはポッチとキャップを元に戻して完成ですw
とりあえず2700gのバスまではランディングしましたが問題なくスムーズにいけたので合格w
続く。。。
- 2013/04/22(月) 09:31:52|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三瀬谷プリプラ2日目の、3/31はプラを兼ねてチャプター奥伊勢宮川 第1戦
「クルーズ」CUPに参戦してきました。
去年まで参戦していた河口湖Aですが、マスターズの2週間前にあり
プリプラをしたかったので、エントリーしなかったのも一つの理由です。
朝の準備風景 ↓


桜は満開ですが、前回書いたように、つぼみの内に鳥が食べたらしくマバラです・・・。
7時受付 ↓

朝のミーティング ↓

参加者24名。
冠は、三重県伊賀市にある
プロショップ「
クルーズ」様。 ↓

関口店長の挨拶。
ONプランニング クルーズオリジナルカラーのFECOワームを
選手全員にサンプルを渡していました。
マスターズ戦前に思わず、買っちゃいましたw
福森会長の紹介で、一緒に釣りした事もあるし、お店にも買い物もした事もあるし、
色々と三瀬谷に来た時は、お世話になってます!
お店は紀伊半島のリザーバーや琵琶湖の釣れすじルアー満載で、ボートも扱っており、
ぜひ三重県にお越しの際は、寄ってくださいね。
挨拶する福森会長と司会の杉田副会長 ↓

福森会長をはじめ、奥伊勢のスタッフには毎年、お世話になります。
日本に「奥」とつくチャプターは奥伊勢宮川と奥河口湖のみ。
姉妹チャプター関係なんです。
スタートカードは遅い番号なので、末尾代表の、
かとにゃんにスタートジャンケンを託すと ↓

もってますねぇ~、かとにゃんw
スタート前 ↓


そしてスタート。 ↓

因みに帰着は14時。
帰着時間希望の挙手を決まりましたが、試合時間が長いのは大歓迎!
日没まででもいいですがw
向かったのは下流の本流筋へ。
水質はクリア~ステイン。
水温13℃代。
マスターズ戦のプリプラを兼ねてるので一ヶ所にはこだわらず、
上流方向へ上がっていきました。
使うはDSやJHのスイミングとシャッド、ゴミやブッシュはデビルジグとTXで
水深50cm-5m位の魚が周ってきそうなエリアを狙いました。
バイトもなく、周りも釣れてなく。。。
クリークに寄りながら、上っていきました。
結局、ノーバイトで終了orz
帰着すると選手全員に焼きそば! ↓


上の、もみじ館で地元のイベントをやっており、
そこでみんなの分を買ってくれた模様。
スタッフの心遣いに感謝!
おなかペコペコでしたからねw
美味しくいただき、ご馳走さまでした!
24人中、ウェイインは13人。
NFで暇なので(^_^;)、手伝いを申し出たら、
バス持ち写真撮影を担当する事になりました。
まずは、お知り合いの選手から。。。
第12位 臼井プロ@マスターズ 1本 420g ↓

ここからは、「チーム大黒屋」の3人w
第9位 田中選手 1本 500g ↓

第8位 稲垣プロ@マスターズ 1本 520g ↓

チャプター和歌山の会長さん。
ほしい第6位 谷選手 2本 880g ↓

ここからが、お立ち台。
第5位は、3本リミット!920gの、かとにゃん!! ↓


なんと10月末の近畿Bブロックチャンピオンシップの
権利を獲得したようでは、七色ダムに行けるらしい!
因みに同日は関東Cブロックチャンピオンシップ(芦ノ湖)ですが、
せっかく先に権利を取れたので、行ってらっしゃーいw
更に、近畿Bで5位以内に入ると、西日本チャンピオンシップが
今年、遠賀川らしいので遠征費を貯めないとねww
第4位は2本 920gの下道選手 ↓

かとにゃんとは同ウェイトながらNBCゼッケン勝ち。
朝のペナを挽回しましたね。
第3位は同じく2本 920gの斉広選手。 ↓

4-5位と同ウェイト、ゼッケン勝ち!
第2位は3本リミット1580 gの丹羽選手。↓

リミットは、丹羽さんとかとにゃんのみ!
お見事!!
そして優勝は、2本 1,720g! ↓





近畿Bブロック長であり、チャプター奈良の会長でもあり、
自らの1月の奈良チャプ初戦でKY優勝したw奥出選手!
K柳T子が大ファンだとうwという顔を持ち、前夜の大黒屋チャプターで、
「M光子と、どっちがすきですか!?」と言われ、さすがの私も絶句ww
その幅広いバイタリティー豊かさが釣果にも繋がってるのか!?w
優勝おめでとうございます!
毎回、家族が応援に来ており、うらやましいですね。
ご家族に、夜を見せてあげたいですw
(和歌山チャプ I会長の写真スライドシヨーは最高!www)
お立ち台の天才の皆様! ↓



お立ちは下流域も多かったですが、私とは釣り方が違ってました。
そして、おたのしみ抽選会 ↓

後ろで集計してるのは、恩人の佐藤事務局長。
(三瀬谷初年度、交通事故でボートを運べず快くアルミ貸してくれた大恩人!)
抽選会最後に姉妹チャプターなんで気持ちで、挨拶後、賞品提供。↓

さりげなく、奥チャプの宣伝もw


ベリーライン&フックも、ぜひ使ってもらいたいので、サービスです。(サイン入りw)
私は抽選会でバスクリンとタコ&イカフライをゲット。↓

大会リザルトは ↓
コチラ皆様、お疲れ様でした! ↓

毎年、マスターズのプリプラを兼ねて1-2戦参戦していますが、いい勉強になります!
表彰式後、反省釣行に行きました。
すると反省猿がw ↓

日没まで行きましたが、異常なし。。。
正解を教えてもらってもこの釣果@ダメダメですorz
かたづけ終わって20:30。。。↓

月曜、毎回、後悔するのですが、やめられませんw
帰りに、安濃SAで伊勢名物の「伊勢うどん 玉子のせ」を注文。↓


麺が柔らかく、汁が濃いのが特徴ですが、鰹節と玉子が
いいアクセントになって美味しかったです。
でも、量が少なく感じ、物足りなさもありました。。。
前に刈谷PAで仮眠して、翌日の仕事がギリギリだったので、せめて静岡県のまでは
入りたいと思ってましたが、三重県境の「御在所SA」で眠気限界で撃沈zzz
未明に目が覚め、朝、時間的に大丈夫そうなので
神奈川の鮎沢PAで、 ↓


ご当地とあった「メン・コロ定食」を。(600円)
和牛メンチ?と、
みしまコロッケとありましたが、
一度、みしまコロッケ食べてみたかったんですよねー。
箱根山麓の馬鈴薯を使ってるらしく、ホクホクしていましたよ。
なんと、ごはんはお替り自由ですが、
普通に盛った状態でも大盛りでしたよ。
ふりかけかけ放題。
足柄PAが家族連れが多いなら、ここは職業プロドライバーの聖地という感じで、
他にもがっつり系メニュー多し!
腹いっぱいになりすぎて、ここの名物の「アメリカンドッ君」買い忘れたw
翌週のプリプラ3日目へと、つ・づ・く。。。
PS.
明日4/20(土)は、チャプター奥河口湖 第1戦「タックルベリー」CUPです。
天気は曇り(夜に雨)、気温2~10℃とかなり冷え込みます。
どうぞ、温かい服装でお越しください。
又、スロープ付近はかなり減水して溶岩があるので浜置きの場合、
漁協桟橋10m先~和マリン10m手前もしくは、ノムシュンワンド、さかなやワンドに
浜づけしてください。(盗難注意)
当日受付です。
スタッフ一同、会場のシッコゴ公園で
お待ちしております。
- 2013/04/19(金) 23:57:39|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マスターズ三瀬谷戦は終了しましたが、プリプラから振り返りたいと思います。
3/30-31にマスターズ戦のプリプラを兼ねて、チャプター奥伊勢宮川 第1戦に
参戦&前日プラに行ってきました。
その前日プラ編。
自宅を出て、最寄りICまで渋滞、
御在所SAで四日市名物の「とんてき丼」を食べたり、↓


休憩を入れたので約8時間かかり
大台町道の駅に到着。。。 ↓

私にとって三瀬谷は大遠征です(^_^;)
去年の8月以来の三瀬谷ダム。
今年のマスターズ戦は例年の夏ではなく4月中旬に変わり、早くても
5月~しか釣りした事がないので、この季節は初めて。。。
三瀬谷は、桜が咲いてましたが、まばら!? ↓


会場の、もみじ公園の桜もスカスカ・・・。↓

後から、奥伊勢フォレストピアで聞いた話ですが、
「ウソ」という鳥が山に餌が少なく降りてきて、
桜のつぼみを食べてしまうとか@@
ウソのようなホントの話w
もみじ公園から、ジュニアのJAY君から借りたパントボートを降ろしました。 ↓

JAY君、いつもありがとう!
そういえば、作夜、パントやデッキの返却の日時で電話したら、
沖縄に修学旅行中らしい(^^)。
(まだ、高校生だったのねw)
奥チャプの前夜に帰ってきて強行参加するらしいm(__)mけど、
泡盛なら「久米仙」か「残波」、飛行機で少々臭いますが「島らっきょ」も大好物ですww
さて、水位はスロープの下20cm位浸かってる程度で
大会時より1m以上、減水していました。
まずは水温や濁り、ベイトなどを確認しようと
一周、最下流 B&G~上流 鮎養魚場まで周りました。
水温は12-13℃代で、若干、下流の方が高いようです。
バイトは無いものの下流域に生命感を感じたので、
チャプターでは、それらを周ろうと思ってました。
当時の本田小屋は、減水して ↓




体積している土砂でランチングは無理でしたね。
(2週間後は、満水に近かったですね。)
上流の鮎養魚場付近で、HONDEXの魚探の電源が切れました・・・。
エレキは109LBをHonmaさんから借りて1機がけ+ラダーですが、
バッテリー3発直列で使い、真ん中のバッテリーを魚探を併用してます。
自宅にある6発の内、使用回数100回弱の3発は、すでにヘタり気味なのか?
ローランスGPSも電圧不足で電源が入らないので
スピードがわからないが、たぶん時速2-3km/h。
プラ時間リミットまで、1時間しかないので、流すつもりが時間なく、
会場に戻りました。
いつエレキが止まってもおかしくない状況なので↓

かとにゃんを呼びましたが、なんとか時間内に
止まる事なく会場に到着しました。(ホッ)
かとにゃん、ありがとね。
片付けて、上の水道局に行くと、O出さんが、ぎっくり腰をやったらしく、
わざわざ奥様が、腰痛保護ベルトをもってきたとか。
皆、本気で心配しましたが、この男が翌日、やってくれましたw
いつもの奥伊勢フォレストピアの温泉で、まったり。 ↓

道の駅等にある割引券で、600円が400円で入浴できます、
その後、紀伊半島それぞれの会長や役員もチャプター奥伊勢に参戦しているので、
夜のチャプター会議ならぬ「大黒屋チャプター」w↓



(写真撮り直したのに、あのブツ入れるの忘れた^^;)
ツマミも美味しいし、 ↓


チャンネェもw
鳥ささみは、あまり関東では食べませんが
三重県の方々は、結構、食べるとか。
レモンサワーに、なぜかガムシロップが@@ ↓

コレも三重流なんでしょうか1?
レモンの酸味と、ガムシロの甘味で、中和してこれはいいですね!
帰ってから、やってみたいと思います。
地元の方々との、このコミュニケーションが楽しみで、
奥伊勢チャプに出る楽しみの一つです!
楽しかったなぁ
大台道の駅に戻り、車中泊zzz
- 2013/04/17(水) 05:26:37|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


というわけで。。。
オイラのベイトフィネス機アルデバラン君のベアリングを変えてみた‥


ヘッジホッグさんのAIR。。。
マイクロボールベアリング‥前から気になってたんですが、ベイトベタなオイラでもすぐに実感できました‥明らかに軽く回ってるというか、ピッチング後半の伸びがスムーズ!弾道が低く飛んでく‥
遅ればせながら昨年から導入のベイトフィネス。。。昨年J2初戦では溶岩+ウィード中にスモラバねじ込み1500くらいの捕れた‥ま、スピニングでも捕れただろうけど(笑)
河口湖のベイトフィネスは出番ないと思ってたが‥仲間内でも昨年あたりからベイト率が高くなった。特にケンケンや松は特殊というか独特なセッティングや使用‥これはまたべつの機会に。。。
続く。。。
- 2013/04/16(火) 01:59:08|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


というわけで。。。木曜日は高滝行ってまいりました!
会社仲間でミニトーナメント開催も、爆弾低気圧の本湖の濁りと冷え込みでこの日は厳しく、12人中釣ったのは3人のみ‥
オイラは
寝坊で8時過ぎ着(汗、魚探も無くwもはや巻くしかない状態でソウルSRで1100gと5キロ級の鯉をゲット(笑)
このままでは帰れない!と居残り練習決定!(っていうか8時過ぎスタートで14時帰着だとあっという間で釣りした感が無いためw)


そして養老川を上り途中、ワカサギ?を追いボイル多発!スポット発見!
しばらくやるもアジャストできん‥
目の前、というか足元にも恐らくバスは無数にいるはず!
しばらくするとソウルSRで腹パンゲット!そして隣のサイトー君がソウル45に変えたとたん、レンジ?サイズが合ったか3連発!全部1200~1500gのグッドサイズ!
しかし、相変わらずボイル多発するも巻物に反応なくなりI字系、表層系色々やるもアジャストできん!なんとももどかしい時間が過ぎる‥


すると‥ジャバシャッドの1/16ジグヘッドに交換したサイトー君がアジャスト成功!もはや投げれば釣れる状態!
なぬー!?オイラも1/20ジグヘッドのアライブシャッド(15年物w最近のワーム持ってませーん)投げるとコン!
↑画像小さく見えますが
1490gあります(汗
オイラも投げれば釣れる状態に!
しか~し!
この時点で17時過ぎ・・・・ボート屋さんは17時半まで・・・・帰着時間を考えるともう帰らないと・・・う~ん帰りたくな~い(笑)と、エレキ踏みながらひょいっと投げると釣れてしまう!
高滝恐るべし・・・・!!
また来年行こうw
- 2013/04/13(土) 07:24:12|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、仕事帰りに日本橋キッカーにカハラネットを買いに行きました。 ↓

丁度、ポイント10倍セールもやってたしねw
アルミは、なんとか現行のランディングネットを使えるものの、
ジョンボートやローボートは置き場に常々、困って、何回か落水
(回収したけど(^_^;))した事もありorz
折り畳みで軽いのはいいけど、浅いタイプは30cm位の深さなんで、
大きめのバスだと、落ちる可能性があるのではないか?と思い
ディープタイプはシーバス用なのか?、深さ60cmもあり、こちらはデカすぎで、
しかも重く感じます。。。 ↓

カハラのプロスタッフに聞いたら「ディープタイプのネット部分を切ってみたら!?」
と言われたので、ディープタイプにし、切ってみました。
約10cmカットして50cmの深さに。 ↓

フレームとの接合部が細くなったのは気になりますが。。。
主さが約60g 軽くなりましたよ。
持った時の重さ感が、この60gでだいぶ軽くなったような気がします。
昔、ほぼ同じ大きさのラバーではないネットを使ってましたが、
その深さが50cm位で自己最高の58cm 3.2kgでも問題がなかったので、
この深さにしました。 ↓

JBネットより300g位、軽いんんじゃないかな。
固定しているネジが2点だけで、ゆるみそうなので、ゆるみ防止を ↓

NBCシールを貼るのがルールですが、黒だとわかりずらいですね。 ↓

はがれそうなので、クリアーテープで保護しました。
熱収縮チューブやコーティング剤など、剥がれ防止に
みなさん、色々と工夫しているみたいですね。
落としても、誰か気がつくように名前シールもw
そして三瀬谷はエレキオンリーなので、バッテリーが命! ↓

端子を磨き、接点復活剤で活性化に。。。
Sunhayato社製のが最近の、お気に入り。
さぁ、週末の三瀬谷ではカハラネットの出番があるでしょうか!?
PS.
現在、手前40kmの伊勢自動車道「嬉野PA」に到着し休憩中。 ↓

三瀬谷には4日間プリプラしましたが、この先からイーモバ圏外で長文w書けず、
マスターズから帰ったら徐々に更新予定です。
前日プラで、何か見つかればいいですが。。。
目標は、私の中では、かなり厳しい事から1日1本!
さて、どうなりますやら・・・。
- 2013/04/12(金) 01:46:41|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3/26(火)に相模湖に釣行に行きました。
4/21のチャプター東京に参戦しようと思っていますが、
三瀬谷通いと前日は奥チャプの運営があってプラに入れないのと、
相模湖の川筋が三瀬谷ダムと似てる面があり、仮想 三瀬谷プラとして行きました。
週末仕事だったので代休をもらいました。
いつもの「日相園」よりレンタル。↓



今年の桜は、相模湖でも早く、すでに終盤でした。
相模湖は11月のチャンピオンシップ東日本以来。
その時の、お礼を言いたかったのもあって。
実は3月の相模湖は初なので、ボート屋さんに聞いてみましたが、
相模川上流~相模湖南部まで、ポツポツ釣れてるようで、
ポイントが絞りづらいのと、エレキのみなので川筋のみを釣りしました。
当日は気温3-12℃、水温は上流で12℃代、下流で13℃代。
秋山川筋~相模川筋 下流~上流を回ってみました。↓

メインはシャッド、DS、JHと、
たまに女医黒とメタルバイプ。
春のコンタクトポイントと思われる場所を中心に。
昼には家にあったおかずを適当に詰め、弁当持参w ↓

私が詰めると見た目がアレですが(^_^;)、
美味しいです。
唯一の生命感は下流で水面に小魚がワラワラしていた所に投げ、
外道っぽいのをスレをバラした位。
日没まで釣りしましたが、撃沈しました・・・。
因みに、当日、平日にもかかわらず結構いましたが、全員ノーフィッシュだそうです。
数日前の雨で水温が下がったようですが、
それも原因の一つでしょうか?
帰りに矢口釣具店に寄り、店長とだべって、三瀬谷用の小物系を買いました。
実は、相模湖に行く途中に、先日、HANASHINOBUで皆にゴチした時のツケを
郵便局によって振込した時に見つけたチラシがコレ ↓

ドラゴン500という名前もすごいが、ラーメンが300円というのが超魅力的!
「せき麺」とあるが、津久井名産のせき麺なのか!?
20:30までやってるので、ぎりぎり間に合うと思い寄ってみました。 ↓

矢口釣具店から車で約10分。
ここは、たまに通る道で、このラーメン屋は知っていたのですが、
こんな名前とは初めて知りました^^;
で、出てきたラーメンがコレ ↓

どこか、私の好きな名古屋系の「寿がきやラーメン」
の味に近いような感じで、コスパ的に満点をあげてもいい位!
チャーシューメンが半ライス付で500円もあり
次回は、それを頼んでみようかな。
朝、5-7:30にも営業してるみたいだから、朝ラーしたい時に、いいかも!
- 2013/04/11(木) 05:53:38|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで8日は河口湖に浮いてました!
前日の爆弾低気圧のなごりか、当日はまあまあ爆風!!
風裏入っても風向きがコロコロ変わり逃げ場が少なく、打てるポイント少なし。。。また鵜の島から東側が濁りが発生し状況としては厳しい~

そんな中、チョイスしたのは鵜の島より西側のクリアウォーター。
黒岩ワンドの文字通りに黒い岩影にブラインドキャストすると‥
ググッと押さえ込むバイト!!
きとぅぁ~!!ファイトの末、上がってきたのは同船者もビックリサイズの
54.5cm2715g(汗
その後、同船者のサイトー君が二町ワンド最奥にある杭にソウルシャッド通してヒット!も、見事バラした(笑)
極めつけは風が大人しくなった午後の白須。。。
サイトー君のソウルシャッドがスタックしたので外しに行くと‥
な、なんと・・・・・・・・・・
楽勝
2キロのバスがスタックしたソウルシャッドに張り付き、今にも食う体制!!
サイトー君!トゥイッチトゥイッチ!!
サイトー君
「今、ガッツリ根掛かりしてます‥」そうだった‥
デカバス君は「ちぇ~食べたかったのにな~」って感じでフラフラとお帰りになりました(泣)
その後も風が収まらず、もはやハードベイト投げまくり勝負!!
ソウルシャッド、タダマキ132、ルドラ、イーター、ステイシーな総動員するも、くるのは巨ヘラばっか・・・(スレもあるがほぼ食いにきてる汗)
そして17時近く・・・・オイラのルドラにググン!とバイト!!
きとぅぁ~!!へらじゃないよな?と疑心暗鬼になった瞬間、大口あけたバスが浮上!よっしゃー!と思った時には・・・
バレました(泣)なかなかエキサイテイングな1日だったぜ~
おしまい
- 2013/04/09(火) 08:14:29|
- はつざわスマホより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来週、4/20(土)に我、NBCチャプター奥河口湖 第1戦
「タックルベリーCUP」が開催されます。
写真は昨年最終戦の写真↓

集合写真

年間上位5名

優勝の「かとにゃん」事、マスターズの加藤プロ

年間上位6-10位。
今年の奥チャプは昨年同様、年間4戦を予定しています。
河口湖で釣り大会を開催するには、湖を利用する為に漁協と、会場の公園を
利用するので町役場に許可申請するのですが、町役場の申請が去年までより
複雑になり、利用料について交渉してきました。
最近、申請が降り、はれて開催の運びとなりました。 ↓

第2戦は冠が代わり、ご存知、TOP50 泉プロの「HMKL」様が
協賛してくれる事となりました。
年明けに、武蔵小金井のお店に行き、挨拶に行ってきました。
今まで関東Cブロックチャンピオンシップやチャンピンシップ東日本の
奥チャプの協賛をスポット的に協賛していただいたのですが、この度、縁あって
シリーズ戦も協賛していただける事となりました。
年間スケジュールは下記の通りです。↓
第1戦「
タックルベリー CUP」 4/20(土)受付:7:00-7:30
第2戦「
HMKL CUP」 7/20(土)受付:6:30-7:00
第3戦「
Z&元気カンパニー CUP」 8/17(土)受付:6:30-7:00
第4戦「
HANASHINOBU CUP」 9/21(土)受付:7:00-7:30
会場は河口湖 シッコゴ公園(さかなや隣)
ルールはJB・NBCルールに準じますが、デッドスローエリア、
着岸等ローカルルールがあります。 ↓
https://sites.google.com/site/okucyapu/localruru質問等はルールブックやHPにあるメルアドまでお願いします。
今回の冠は、私がサポート受けてる「
タックルベリー」様です。
ご存知、日本最大の中古釣具チェーンです。
中古釣具のみと思われますが新品もあり、
会員(300円:メール会員になるのなら無料!)になりますと
新品を2%オフで買えますよ!
オリジナルのライン、フック等を出しており、私が先日のマスターズ河口湖初日で
釣った53cm 2,444gは
ベリーライン3lbで、ドラグの調整をしていれば
切れる事もなく、安心してとりこめました。
693円と超リーズナブルで、丈夫でしなやか、ラインを頻繁に変える
トーナメンターにおすすめです!
因みに大会2日目のディープをメタルバイブで釣った944gは
ベリーラインフロロ8lbです。
又、タックルベリーは昨年、東電が売却したFish on 王禅寺、鹿留を購入し、
ベリーパーク Fish on 王禅寺、
鹿留として再出発しました。
特にレストラン等に、力を入れてるようです。
事前にタックルベリー各店舗で、前売り券(翌日~30日間有効)を
購入しますと、300-500円、お得です!
ぜひ、一度、お越し下さい。
王禅寺に通ってる人に聞くと、GWまでが1年を通して、よく釣れてるらしいですよ。
今回、大阪に転勤になってJB津風呂湖シリーズで活躍している「赤まむしさん」事w、
山口さんよりJAの梅ドリンクを2箱も協賛していただきました! ↓

毎年、ありがとうございますm(__)m
そして私からは、恒例の物とは別に、マスターズ初お立ち還元で、
ボイジャーバッテリーを提供します!
次は13年後?になるかもしれないので、今回がチャンス(笑)
そして奥チャプ年間チャンピオンと、全4戦出た人から抽選で1名様に、
私がモニターしている「
CASIO PROTREK」の電波腕時計を差し上げる話を
担当者様と交渉済みです。
写真は昨年、提供したタイドグラフ付き電波腕時計 。
今年は最新式との噂も。。。(^^)
更に年間優勝者にはサイン付きw特製盾 ↓

(写真:昨年のクリスタル調盾)と年間上位入賞者には
気持ちながら賞品も用意しております。
皆さまの参加をスタッフ一同お待ちしておりますm(__)m

(HANASHINOBUにて)
- 2013/04/09(火) 01:38:31|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こちらの高級外車・・・・・(汗
今年から河口湖BからAに転向した、滝川クリスティーさんのレンジャーZ518!!
ちと運転させてもらった。。。
オイラのあめんぼがビーム89、松トラが92、このZ518が92.1/2ということだがめっちゃ広く感じる!これがバスボートってヤツか・・・w
カウルがなんかの顔に見えて気になってしかたない・・・・・・(笑)

この画像でわかる、実はこのボートで1番驚いたのが。。。。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ハイエースのディーゼルってすんげぇパワーだ!! ズコーwだってさぁー、この減水時に角度ついたスロープからこのサイズのバスボートを何の苦もなく引き揚げちゃうんだもん(笑)
続く。。。
- 2013/04/06(土) 09:42:40|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

上司のムツオさんが先日、タマゾン川でナマズと戯れていたところ・・・・(汗
川底にキラリと光るルアー発見!!
ズタ袋にガッツリとフッキングしたミノーは・・・・そのフォルム、横アイ、平面アイに黒の縁取り・・・
まさしく
HMKL!?しかもインジェクションでなく仕上がりがハンドメイドっぽいぞ!!
目の色を変えたムツオさんはズタ袋と格闘すること数十分・・・ついに憧れのHMKLをゲットし、TOP50優勝の瞬間よろしくガッツポーズで天を見上げた・・・・か、どうかは不明(笑)
おぉ~っと、まじまじとルアーを眺めると・・・・
クオリティーが怪しい(笑)えらのとこについてる刻印も違う名前はいってるし・・・あ~偽物だった~!ガックシのムツオさん
あたりまえだろぅしかしながら、誰だかわからないこのルアーの作者はよくここまで作ったな~思わずリスペクト。。。
オイラもHMKLに憧れて、中学生くらいの頃はハンドメイドしてた。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ハツクル(笑)一番、上のヤツは台風後でどちゃ濁りの相模湖で2本釣ったことがある、知る人ぞ知る伝説のミノー。(ってオレしか知らんけどw)
いつか試合でつかってみよう・・・・・
続く。。。
- 2013/04/04(木) 10:25:16|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/22-24の3日間はパシフィコ横浜で開催された国際フィッシングショーの
「ベリーパーク イン タックルベリー」ブースの手伝いに行きました。 ↓




三瀬谷にプラに行きたい所ですが、長年、「タックルベリー」様に
サポートしていただき、国際フィッシングショーでは初めてのブースを出す
という事で手伝った次第です。
今回、私が担当したのはタックルベリーが去年より、東電が売却した
ベリーパーク Fish on 王禅寺、
鹿留、それから
小山の管理釣り場のご案内。
タックルベリーオリジナル商品の案内は実際、ベリーラインやベリーフックを
使用しているので得意分野ですが、管理釣り場は経験値が少ないので、
その筋にも得意な初さんに事前リサーチw
どんな質問にも答えられるよう予習しておきましたw
ベリーパークは、タックルベリーの会員証(300円:メール会員は無料)を
持っていると、前売り券(翌日~30日間)で300-500円もお得!
##3/15(金):初日##

スタートから手伝いましたが、ベリーブースでは今年のベリーガールズ
5人中4人が来て、交代で案内していました。 ↓


11時~は、ベリーブースの対面にある大きいブース「日本バスプロ協会」の
開会式並びに表彰式に行きました。 ↓

JB発足30周年。
山下会長の挨拶 ↓

長年、お疲れ様です。 そして、大変お世話になりありがとうございます。
創始の時代から活躍する徳永さんが代表挨拶 ↓

菅官房長官の祝辞で本人は公務で忙しいので、総務大臣時に
秘書をやっていた伊波さんんが代わりに祝辞を読みあげました。 ↓

伊波さんは、元JBII河口湖に出ていた事もあり、当時、そのパートナーは@@ ↓
↓
↓
なんと@@
↓
↓
やるきなし釣法でおなじみのw ↓

↓
↓

奥チャプスタッフの本間さーん!w
確か、当時は伊波さんはお父さんが市会議員で秘書だったような。
今年は、この本間さんと私が JBII河口湖を組むので、
私も大物になれるかしら。。。(笑)
ゲストには、アメリカよりゲーリーさんや ↓


継続20年表彰代表の下野プロ ↓

各チャプター会長が表彰され、代表東日本ブロック長の関さん ↓

ノムシュンプロが、優勝回数No,1で表彰 ↓

山木プロ、今江プロが山下会長に記念品贈呈 ↓


大物さんがいっぱいきて華をそえました。
TOP50会場でよく来るという富山県の親子が招待されたようですが、
その記念品が富山名物の蒲鉾でバスの形に作ったと、後で、そのオバちゃんと
話したのですが、見たかったなぁ~!
私はチャプター継続10年とチャプター運営の表彰がありました。 ↓

表彰状ならびに感謝状、ありがとうございました。
壇上に上がると思ってワクワクしでましたが、
時間の関係で代表者だけでしたね(笑)
このブースでの1番の見所はヒューマン生による
「ノルディク体操 バスフィッシングバージョン」(笑) ↓


インストラクターとデビルH君が楽しそうに踊ってたのが印象的でしたw

ブースが近いので、ついつい振りを覚えちゃいましたね(笑)
JBブースには、協賛メーカーや各チャプターから沢山の花が飾られてました。 ↓

奥チャプからの花もあったを、気が付きましたか?w ↓


さて、ベリーブースでのメインイベントは連日13時~開催する、抽選会。 ↓



N松さんや、M好君が来てくれたり

モニターしている
CASIO PROTREK担当者様が来てくれたり

金賞が当たったラッキーな人がいたり、連日、500人分のハズレなしで、
ベリーパーク ペア招待券などあり、末等でも500円割引券なんで並ばないと損です(笑)
初日は1時間位で売り切れでした。
初日夕~2日目昼は仕事で抜けたので、体力的にハードでしたが、
色んな方や友人、知り合いが声をかけてくれて、とても楽しかったです!
##3/16(土):2日目##
夜勤明けの仕事が終わり、昼頃から手伝い。
会場のある「みなとみらい地区」は桜が満開でした。 ↓

そして会場のパシフィコ横浜へ ↓

13時~の抽選券500枚は、30分で売り切れ@@ ↓




私は呼び込みと最後尾の案内係。
この時は嵐でしたね。
NBC NEWSの動画による各ブース紹介の取材があり、てっきりA本部長がやるかと
思いきや、私にリハ無し、すぐしゃべりのムチャ振りw ↓
NBC NEWS 国際フィッシングショー2013新製品紹介私1人では画にならないので、ベリーガールが協力してくれましたw
それにしても、1番売りの「リーズナブル」という
キーワードを言い忘れました 冷汗)
ブースに来たお客さんの中で、話の流れで実はサイン1号の方w ↓

爆釣間違いなしです!w
ベリガとの写真の前に、私との2Sを希望された奇特なお方ですw
実は、この後も何人かに爆釣サインをしましたww
少し時間をもらい、各ブースに
NFC(日本フィッシングCUP)の
協賛願いを持って、挨拶周り。
昨年から始まった、この大会は各ブロック(私は中部甲信越担当)で
淡水と海水で1試合づつあり、実質、各チャプター会長が兼務で役員を
やってるのですが、1つ以上の協賛をもらうのがノルマでしたが、
なかなかこの試合を認知してもらうのに苦労し、去年、奥チャプでは
1つも協賛に賛同してもらえず、明楽会長や他の役員に結果的に迷惑を
かけてしまいました・・・。
その結果を踏まえ、せっかく釣具各メーカーが沢山いますので、
ダメモトでお願いしてまわりました。
沢山の協賛が集まるといいのですが・・・。
昨年の中部甲信越地区大会は河口湖でバス、知多半島でカワハギでしたが、
今年は7月に静岡で太刀魚?、10月の愛知県 入鹿池でバス予定です。
沢山の参加をお待ちしております。
2日目夜は、明楽営業本部長に野毛の串揚げ屋「でんがな」で、
マスターズの入賞祝にとご馳走になりました! ↓


メガサワー(1リットル)とかを飲んで、すっかりデキあがりました(笑)
つまみも美味しくて ↓


個人的に気に入ったのは鳥皮と写真の桜えびフライ!
本部長の気になるベリーガールのJIIパートナーの話をしたのですが、
私も、H間さんではなく、ベリガと出たいw
半分、エントリーフィーをだしてくれたH間さんが見たら怒られそうですがねww
とても楽しいひとときを過ごしました。
会場からも近い横浜・野毛はディープな飲み屋さんが多くて好きな街。
どうも、ご馳走様でした。
##3/17(日):3日目##
例年より約2週間早い桜ですが、桜見るとリラックスしますね。 ↓


当日は終日のお手伝い。
ベリーガールは、露出が多いコスチュームなので、寒そう。。。
RUNAちゃんが鳥肌で震えていて寒そうなので、
自分のトーナメントシャツを貸してあげました。 ↓


後ろ姿が、なんともw
他の3人にも寒いので使い回しとなり、もう洗濯できません(^∇^)
某ブログ達に、話がかなり膨らんで掲載されてるみたいですがw、
風邪をひいたらかわいそうという親心だけですからねww
隣のティムコブースでは、4kgのペットボトルも楽々あげれるベイトロッドの
デモをしており、ベリガのあっちゃんも、チャレンジ ↓

O形さんが、嬉しそうに写真を撮っていますw
もっと嬉しそうなのはw ↓

山中湖では、ダーツのライバルw N田君。
わかりやすいww
13時の抽選会では、河口湖のZaituさんも、はるばる来場 ↓

隣にいる女性は。。。w
〇人だったら、どうしよーと思い、当初、声をかけにくかったですw
3日目最後の方で、「ブース巡りをどうぞ」とありがたい言葉をもらったので、
気になるブースとお世話になってる方々に挨拶周り。
ブースはHONDEXを始め、バス釣り系の有名メーカーが結構、
出店していなくて残念・・・。
個人的にいいなぁと思ったのが、ガマカツのスモール用ロッド
(有里プロ、ありがとぅ!)、ダイワのNEWルビアス、それからバス釣りをする上で
色々と工夫されてたコロンビアのレインウェアに釘付けになりました(笑)
あるブースで、ある釣りガールが奥チャプに出るかもしれないという
話になり楽しみです!
3日間終わり、乗り換え駅のユザワヤ本店で計り用のカケハリ
錆びて使えないので購入しました。 ↓

なかなか釣具店や手芸店に無いか、高いんですよね。
せっかく降りた駅なんで、web検索したホープ系ラーメン屋で ↓


チャーシュー大盛の特製ラーメンとビールで満腹。
分厚いチャシューはバーナーで焦げ目をつけ香ばしくてうまかったですが、
ホープ軒系と思われるけど、麺もスープも、かなりあっさりで少し残念・・・。
学生さん向け、格安ラーメンがあって、この辺は好感がもてますけどね。
自宅に着いたとたん、疲れでしょうか?、そのまま落ちましたzzz
少しは力になれたかな。。。
楽しい3日間でした、とっても(^ω^)
- 2013/04/03(水) 00:06:05|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで河口湖A初戦・・・・!!
前日プラは。。。あまりの寒さと釣れなさ加減に11時30分撤収!(笑)
ちなみにケンケンは12時上がりwプリプラ含めてわかったことは・・・・
イチ:アイウェーバーは投げ倒してもオイラにはほとんど出ない=試合ではスローな釣りになるしハマる危険あるので使わない決心した。でも前日プラでは桑崎でチェイス有、寸前で食わせそこねた・・・・釣れてる人は釣れてるルアー。
ニ:I字系、ジグヘッド系ミドストの横の平行引きが昨年よりもスレてる感アリ。
サン:減水の為、釣れてる地形把握がイマイチ掴めてなかったのでシャロー勝負でいく。
ヨン:でも見えてるヤツは叩かれてて釣れない。当日、あがってくるようなのを探す。
ゴ:鵜の島より奥は単発でバス見るも水がクリアすぎて食わせられなかった・・・・

そして当日・・・!
エリアとしては・・・バス多く見たグラブワンド周辺が本命。スタート終わるまで入れないので予定ではフライト順遅い方が理想。白須は減水で起点ブイが岸沿いに有り、そのブイから15mまでなのでほとんどやるとこ無いと思ってたが・・・朝のミーティングで大橋側コーナー沖ブイが生きてること確認。この瞬間にホットスポットを確信!
そしてフライトはファースト40番。大橋くぐると白須コーナーガラガラ!迷わず直行。。。
到着するとブイ下のメインロックエリアに他選手のボートが真上に乗ってしまい死亡(笑)休める意味含めて沖側をミドストで流してチェック。しばらく反応ないのでシャロー側向くと・・・・シラウオ追ったバスボイル発生!!しかも口開けたバスが水面に出てるのが見えるほど!!オイラが興奮してると隣の山木さんが「さっきから何回もボイルしてるのに気が付かないの?笑」えっ!マジすか~??
ジャバジャバ・・・!あっ!またボイルだ!ピュッ!(オイラが投げる音)「遅い!」by山木さんw
こりゃオイラには手がおえん。。。シラウオを追ってアクティブに食ってるバスは見えてるがかなりセレクティブ!

10時くらいまで周り誰も釣れず沈黙もバスはいるのが見える。しかもナゼか放流までw
何回かチャンスはあった・・・完全に食いにきたのが2回ほどあったがフッキングせず。。。なんとももどかしい時間が流れる・・・
結局、粘ったのはZaitsuさんとオイラとヒューマンのデビル長谷川君の3人。3人で同じバス叩き続けてかなりスプーキーになってきてしまったが、風の吹き始めと共にそれまでとは違うサイズの新しいバスが入ってきた!
均衡をやぶったのがデビル君。何か掴んだのか1本、2本と追加しトドメは3本目が1500超えるグッドサイズ!この瞬間、オイラとZaitsuさんの心はボッキシ折られた・・・・(笑)ここまで隣にコテンパンにやられたのも久しぶりの体験。。。
お昼近いし、パンでも食うか・・・モグモグモグ・・・・
ん??ふと足元の岩を見ると先ほどとは違うサイズのバス発見!瞬間察した・・・入りたての新人さん、コイツは食う!
パンをモグモグしながらダウンショットをポイっとちょい投げ。。。具はZ&元気カンパニー新作「ダウンショットスペシャル」を先ほど、バスが追ってるシラウオサイズに合わせて即席カットしサイズ調整した物・・・このポークが岩の上に乗ってシェイクした瞬間・・・ポークがシラウオになった!?
バスが凄い勢いでグリン!と反転し、岩上のポークをひったくって食った!!
ヒヤヒヤファイトの末、ゲットしたのは1700gのグッドサイズ!!鬼門の春戦、もう十分。アドレナリン出たw恐るべし、パンモグ釣法(笑)


結局1本、14位フィニッシュ。
今回、オイラを救ってくれたZ&元気カンパニーダウンショットスペシャル。。。
マシンカットで綺麗にスパッとカットされたテールの泳ぎはやっぱ違う‥今回の試合でも上位陣の多くが使ってました!バラさないDELTA65UL、シラウオとバスがよく見えた偏光レンズ、コンベックスSPXライトコパーと共にグッドジョブ!
結局、隣のデビル君は4本も釣り見事準優勝でした。。。見事!
ちなみに松ばやしさんは前日プラ含めて2日連続で産屋より大橋橋脚にて500gくらいのこの時期にしては奇跡的なチビバス君をゲットしてました(笑)でもこの1本が貴重。。。
いや~シビれた~
続く。。。
- 2013/04/02(火) 01:52:59|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2