
やはり週末の河口湖にて・・・3キロバスをゲッツのデーノ師匠。。。
しか~し!この後、デーノ師匠の腰が大変なことに・・・・・・!!(汗


釣ったバスが重かったのか!?
はたまた、東日本チャプターチャンピオンのカップが彼には重すぎたのか!?(笑)
スーパーぎっくり腰発生!!そして・・・・・・・・・・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
ざやく(汗
車中泊中に腰をやられ、シートを起こして車外にでるまで1時間を要し、あまりの痛みに動くことすらままならず、本気で救急車を呼ぶ寸前までいった模様(汗
デーノ大丈夫か!?みんな
笑・・心配してるぞ!早く治してくれ・・・・
と、思ったらZaitsuさんもノムシュンもギックリ腰やっちまってる模様。。。河口湖ではシラウオブームならぬ、ギックリブーム到来の模様・・・・(汗
チ~ン
- 2011/03/31(木) 07:52:58|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

週末、河口湖に浮いてた久々登場・・・・
マスクー松村さん*説明しよう!マスクー松ムラさんとは、重度花粉症患者である松バヤシさんが毎年この時期にマスクと偏光グラスで変装し登場するこの時期おなじみのキャラクターである!画像をよく見ればおわかりの通り、イデノ艇に乗り込んでこの日は2本ゲットの模様。。。ちなみにイデノさんも3キロ級をゲットも腰痛発生でただいま故障中の模様(汗
河口湖は昨日、放流入ったみたいですね!オイラもそろそろ行きたいな~

というわけで、免許証に「け引」入りました。。。
深視力検査にビビリつつ府中に乗り込み、視力検査も何部屋かあるうちの中から人の良さそうなおばちゃんルームをチョイスし、いざ深視力検査!真ん中の棒の付け根を凝視し・・・・あっさり通過して拍子抜け。。。
この5mmくらいの2文字入れるのに約1ヶ月・・・長かった・・・・
ついでに大型も取ってしまおうと思ったのはナイショの話です(笑)
- 2011/03/30(水) 08:17:17|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

じえいの中学卒業式に続き。。。。
オイラも教習所(牽引)を卒業しました(笑)卒検は100点の持点からの減点方式で70点(だっけな?)あれば合格。。。もちろん100点を目指し、S字狭路や踏切ハンドブレーキ発進、クライマックスのバック方向転換(ちと曲がっちまったけど車体とトレーラーがまっすぐなら問題なし!)をなんとかこなして終了~
結果は・・・80点(汗 で合格~
マイナ20点は何スか!?
「君ね~・・・カーブのスピード速すぎ!」教習所内に指示スピード35km出す最長直線ストレートの直後にカーブがあるんですが、そのカーブに突っ込んだスピードが速すぎて20点もマイナスでした・・・・あとワンミスなにかあったらヤバかった!(ま、オイラらしいミスだw)
あとは運転試験場行って深視力検査をクリアすればフィニッシュ!ここまで約1ヶ月・・・・ボートトレーラーは10年引っ張ってましたが、牽引免許のトラックとマニュアル運転は勝手が違うので簡単ではなかったです(汗)

無事?卒業した後は・・・オイラの牽引車をセルフ修理!フォグが水もれ?でグデグデになってたので交換!

オイラの牽引車も6年目なのでボロになってきましたが・・・・教習所のトラックは倍ボロでした(笑)でも、もう乗れないとなると少し寂しい気分です
さ、次は府中だ!!
- 2011/03/28(月) 07:15:40|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ドコモやauで「エリアメール」の設定をすれば、気象庁から配信された
「一般向け緊急地震速報」を利用して最大震度5弱以上と推定した地震の際に、
強い揺れ(震度4以上)の地域の携帯電話に一斉配信する無料サービスができるのを、ご存じですか? ↓

最近、購入された方は、電話会社の方から、設定するか?聞くらしいですが、
2年以上前に機種変更した私は、震災後、このサービスを知りました^^;(設定できない機種もあります。)
テレビの緊急地震速報と、同じですが、これで、強い地震に対しての構えができますね。
docomo→
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/au→
http://www.au.kddi.com/jishin_sokuho/さて、私のホームでもある、河口湖では、 富士河口湖町観光連盟に所属する宿泊施設が
今回の地震で避難生活を強いられている方々の受け入れを行っています。
各施設には一人一泊二食付き2,000円以下で宿泊~長期滞在が可能です。
一部施設は所持金がない場合の後払いも受け入れます。
詳細は、JBのHPで ↓
http://www.jbnbc.jp/infomation/view_infomation.php?#uid18653月25日JB・HP追記
行政から指定された避難地域の方は無料になりました。
詳細は、上記の問い合わせ先に、お問い合わせ下さい 。
又、河口湖で「NPO法人河口湖自然楽校」を開く清水國明氏が
被災者の子供100名を無料受け入れを表明しております。 ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000025-rbb-ent河口湖も、色々と動いてますね!
さて、休日は、自宅待機。。。
休みは釣りに行ってたので、なかなか普段できない宿題をやってみました。
それは、以前、いただいた移動式サポートバーとロッドスタンドの組み立て。
サポートバーは、アルミを車から降ろす時に、車のリアガラスなどにあたらないように
する補助的なバーですが、今まで使ってたのは、固定式で後部ドアを開けて、
ぎりぎりあたらない位置につけてたのですが、 ↓


リアガラスには角度的にあたってしまい、傷などついてました。。。
昨年11月、友人がアルミを手放すので、買主を探す為に手伝ったのですが、
そのお礼に、友人が使ってた、RV-INNO ボート用スライドキットをいただきました!
これ、買うと、結構するんですよねー。
O友さん、ありがとうございましたm(__)m
組み立てには時間がかかるし、週末は釣りばかり行ってたので、
やって時間ができて、今回、組み立てた次第。
自宅から駐車場は70m位、離れてまして、いちよ、有事に備えて、
TV受信付きイヤホンラジオ、カロリーメイト、水を持参。 ↓

イヤホンラジオは、仕事用に買った私物だけど、たぶん20年位たつかも。。。
いまだ現役で、頑張っております。 これ聞きながら、作業しました。
TVやFMが聞きにくいエリアでも、AMは聞こえますから、災害時にはいいですね。
携帯のワンセグは、バッテリーがすぐなくなるし、停電時の情報源は、アルカリ電池にすれば、
電池ももつ事から、イヤホンラジオが原始的だけど、オススメですよ。
TV受信はアナログだから、7月までしか使えないけど^^;
結構、時間がかかって、丸1日かかっていまましたが、無時、完成。 ↓

スライドバー収納時 ↓

スライドバー伸ばした時 ↓

バーには、以前付けていたボートローラーもつけて、上げ下げしやすいようにしました。
これで、カートップの積み下ろしが、楽になるし、車に傷もつきません!
因みに、エクストレイユは、後部キャリア取り付け位置が、ルーフの真ん中付近にあり、
これでは、前とのキャリア取り付け位置と近いうえ、後部ドアから遠いので
そのままだと、カートップは、かなり厳しいです。。。
前にも紹介しましたが、購入時、ディラーで、特別に後部側に、艤装してもらってます。 ↓

後部にも屋根を補強する梁が入ってるそうです。
このクラスのSUVで、完全フルフラットで大人が車中泊できるのは、この車だけ?なので、
もし、カートップされる方で購入予定な方は、販売店で聞いてみては、いかがでしょうか?
というか、最近の方は、トレーラーがほとんどで、必要ないかもしれませんけどね^^;
それから、12月に、チャプター東京のK会長の結婚2次会の抽選会でもらった、
フェンウックのロッドスタンドも、その夜に、組み立てました。 ↓

今まで、ロッドベルトに巻いて束ねてましが、デコレーションを兼ねて、いい感じに完成しました!
K会長、ありがとうございましたm(__)m
お体を、お大事にね。。。
釣りに行きたくても、いけない。。。
本日から、東北入り。
4月からの試合には、果たして行けるのだろうか。。。
PS.
4/9(土)開催予定のチャプター奥河口湖「タックルベリーCUP」ですが、地震などの状況を踏まえ、
遅くなりますが、大会3日前までに、JB・HPで開催の有無を告知したいと思います。
開催する場合は、参加費の一部を義援金にまわし、募金箱も設置する予定です。
ご協力を、お願いします。
- 2011/03/24(木) 04:33:03|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

我らが慈叡が。。。。。
この大変な世の中だが、無事・・・・・・・
就職できました!!
えぇっ!?違う!?もとい・・・・・・無事に
高校卒業した模様!!
えぇっ!?また違う!?正しくわ。。。。
↓
↓
↓
↓
中学卒業しました!!えぇっ!?まだ中学生だったの!?笑
この災害の経験を忘れず、他人を思いやれる、人から尊敬されるような大人、釣人になれるよう今後の高校生活を精進してくれ。。。グレるなよ(笑)
- 2011/03/22(火) 07:57:54|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに、
犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔みを申しあげます。
私は当時、夜勤明けで自宅に帰ったばかりで、河口湖Aの準備をしようとしていました。
神奈川では、震度5で、激しい揺れがあり、棚の上の皿や花瓶が落ち、破損しました。
長男の出生祝に知人からもらった、ウェッジウッドの出生用の特注の皿が落ちて
破損したのは、悲しかったです。 ↓

接着剤で、何とかくっつけましたが。。。
携帯、携帯メール、電話とも不通で、娘と連絡がとれず。。。
安否ダイヤルを説明しておけばよかったと。。。
5時間後に、やっと連絡がとれ、電車が止まって、2時間閉じ込められ後、最寄駅の店に避難してたとか。。。
電車は止まり、帰宅困難になったので、車で迎えにいきました。
インターネット(某ケーブルテレビの回線)だけは、繋がったので、
職場にメール連絡しましたが、電車が止まってる為、自宅待機に。
その後、仕事で東北に行きましたが、なんと声をかけていいかわからな位、悲しい状況でした。。。
又、来週、東北入りする予定です。
私にできるのは、「現地から伝える」事です。 (詳細は、ネットで書けませんが。。。)
余震に気をつけながら、精一杯、仕事をしてこようと思ってます。
それぞれの分野の方が、復旧、復興をめざし、一生懸命、仕事をしております。
世界各国から沢山の救難応援部隊、自衛隊、災害ボランティアなどなど・・・。
特に、現地の原発で危険をかえりみず、最悪の事態だけは避けようと活動する、
作業員や関係者には、涙するものがあります。。。
みんな必死で、頑張ってると思います。
皆さんは、北浦の鹿行大橋の真ん中付近が崩れ、車が落ちたニュースは、ご存知だとは思いますが、
その車の発見に、バサー達の活躍があったのを、ご存知ですか?
JB霞やWBSで活躍し、
チャプター東日本決勝戦前日プラで同船させてくれたヤスさん事、「井上プロ」と、
お兄さんと、その仲間達の協力があっての発見だったという事を! ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/deadly_play/22953297.htmlこの後、ヤスさん兄弟は、ボランティアの為、宮城県入りするとの事です。
本当に頭が下がる思いですm(__)m
他のブログなどでも、よく聞かれる言葉ですが、
「がんばれ東北! がんばろう日本!!」所で計画停電では、LEDライトや蛍光灯ランタン(LEDランタンが欲しいところ)、カセットコンロなど、
普段、車中泊で使うものを使ってますが、↓

ボートで使う、ディープサイクルバッテリーとインバーター(DC12VをAC100Vに変換)が大活躍。 ↓



40W電球ライトをつけても、少なくても計画停電の3時間以上持ちます。
もともと、10年位前、ロイヤルの車中泊が当たり前のように、賑やかな時代、友人達と、
蛍光ランタンの下で酒を酌み交わし、その後、各自、車で自分のひと時を過ごしていました。
H間@元マスターズさんが、上記のシステムで、みんなが蛍光ランタンか懐中電灯の中、
ひとり明るい車内で読書(漫画だけどw)してたのを見て、「これはいい!」とパクりました。(笑)
長いトレイユでは、エンジンをかけなくても、携帯バッテリーのチャージができるし。
なかには、冬の車中泊で電気毛布を使う選手もいるぐらいで、インバータ一つあると、かなり便利ですよ!
私は、150Wタイプをディスカウントショップで、当時、2980円で安く購入しましたが、
300Wタイプ位でACの取り口が2つあるタイプの方が凡庸性があると思います。
因みに、インバータのコードの先のシガレット部分を切り、丸端子をハンダ漬けして使用しています。
バッテリーが5発ありますので、計画停電でも数日間は過ごせます。
ロウソクは、地震がきた時、倒れて危険ですからね。
因みに、計画停電のサイトは、yahooが見やすいと思います。 ↓
http://setsuden.yahoo.co.jp/さて、2月より、
CASIO PROTREK「PRW-1500TJ-7JF(チタンモデル)」 を
釣りをする時の、使い勝手の検証としての「モニター」をする事となりました! ↓
http://protrek.jp/lineup/multifield/プロトレック開発者より、縁あって声をかけていただき、「モニター」を依頼される事と、なりました。
CASIO様、ありがとうございました。
到着後、専用工具を、お借りして、腕時計のバンドの駒詰めを自分で、やってみました。 ↓

CASIOといえば、デジカメで青木プロがプロモーションされてたり、2010年「JBトップ50プロシリーズ」で、
カシオの防水デジカメ「
EXILIM-G」を10台使って、オブザーバーによる同船PHOTOレポート
を行なってましたね。
そして、私と同じ腕時計のモデルが並木プロがプロモーション契約されています。
実は、前のモデルもモニターしており、「バス釣り最強腕時計!」と思ってましたが、
今回のモデルは更なる
「バス釣り最強腕時計、そして災害時最強腕時計!!」だと思いますので紹介します。
写真左が今回のモデルで、右が旧モデル(SPF-40) ↓


旧モデルは、気圧計、方位計、ムーンデータ、タイドグラフ、5つのアラーム設定と
釣りをする上で便利で愛用していました。
旧モデル時、「ぜひ、ソーラーと電波時計式を!」と開発担当者にお願いしましたが、
まさに、理想のモデルです!
今回のモデルの、更なる長所を紹介します!!
1、ソーラーシステムにより、半永久的でバッテリーの交換必要なし!ダイバーウオッチ系は、電池代も高いし、防水用パッキンなども変える為、結構、お金がかかります。
まして電池式ですと、いざ使いたい時の電池切れほど悲しいものはありません。
いざ避難民となった時の、電池交換ほど難しいものはないと思います。
2、時間が正確な電波時計!トーナメントの帰着時間は1秒でも遅れれば、失格。。。
正確な時間が必要ですよね。
私の仕事は、リアルタイムで仕事をしているので、正確な時間は必須。
電波時計は、世界にも対応しています。
3、バンドがチタンバンドで、軽量かつ高級感!チタンは軽量かつ、金属かぶれがおきにくい材質なのです。
昔、金属バンドを使って、かぶれた経緯があり、それ以降、スーツを着る以外、
樹脂バンドタイプの時計を使用していましたが、チタンは、まったくかぶれません。(私の場合)
重さは100g位と、釣りをしてる時のストレスは、感じません。
4、気圧の変化を、一目でわかる!今までのモデルは、あるボタンを押して、全画面が気圧計に変るので、
ロッドから手を離して、押す作業が発生します。
一目で気圧の変化がわかるのは、釣りをする上で助かります。
これにより、天気の予測ができます。
雷が接近してくると、気圧が急激に下がってくるので、目安になります。
一般的に、晴れると気圧があがり、曇りや雨になると気圧がさがります。
「天気をみてれば、気圧の変化など、わかるよ」と思われるかもしれませんが、
この微妙な変化に意味があると思います。
今年、河口湖で釣った初バスは、マスターズ2週間前の2/19。
それまで熔岩帯のディープと、熔岩の落ちた所の境をタイトに狙ってました。
当日は晴れで、見た目、変化はなかったのですが、気圧が下がったタイミングで、 ↓

(時計表示は、釣れて40分後。その後、気圧が上昇するのが、おわかりですね。)
狙いをシャローに変え、ジグヘッド+豚うなぎをスイミング気味に、誘うと なんと52cm 1920gの初バス! ↓

まさに、狙い通りでした!!!
又、大潮、満月表示だったので、釣れる気がしていましたよ!
5、バス釣りにも影響があると思われる、潮の干満。一目で、大潮、中潮、小潮などがわかるタイドグラフ、ムーンデータ表示になりました。
当然、海釣りには、便利ですよね。
実は、裏技があって、ある設定にすると、フィッシングタイムがわかるそうです。
以下、CASIOのHP(
PRS-400←これも釣りには最適で、私も持ってます!)から引用 ↓
※月の満ち欠けと時角が魚の食餌活動に影響を与える」という理論に基づき、釣り場の緯度・経度・時差を
入力しておくと、その日の釣りに適した時刻(フィッシングタイム)。
任意の日の時間帯も調べることができ、釣行計画を立てるのに役立ちます。
※フィッシングタイムとは、月の見える方向(時角)が頭上(時角0時)/頭上から90°西(時角6時)
/真下(時角12時)/頭上から90°東(時角18時)となる時刻のことです。
災害地では、地盤沈下により、高潮が心配されます。
特に海面の水位があがる、大潮の満潮時は、一番水位が上がりますが、
このタイドグラフは、その目安になります。
6、方位計は、例えば、初めて行く、夏のリザーバーや野池。
方位により、1日のシェードの位置が予測できるのは、便利です。以前、GPSを持っていない時期、旧モデルですが、方位計だけで
霧の中、ポイント(ロイヤル→小海)に1番につく事ができました。
災害時、携帯のネットは、繋がりにくくなります。
(今回の大震災初日は、神奈川では、まったく繋がりませんでした。まして、東北では。。。)
周りの様子がまったく変ったり、初めて行く場所では、この方位計により希望方向へ進む事ができます。
私は仕事で、ある衛星を使う為、その向ける角度がわかるので、公私共に、非常に重宝しております!
7、旧モデルは10BAR(気圧)でしたが、20BARになり、どんな悪天候でも安心です。8、旧モデルにもありましたが、アラームが5つ設定できるは嬉しいです。例えば、3つのポイントを巡る上で、1ケ所、2時間やろうとか、帰着時間、ぎりぎりまで粘りたいので、
20分前に帰着ポイントへ移動、7分前に納竿とセットしたり、時計を見なくても、忘れる事なく釣りに
集中できます。
ただ、ソーラーの為、節電で10秒しか鳴らないようになっており、
目ざましで使うには、もう少し長いといいなぁと思います。
でも、その反面、トーナメントの時は、わざわざ押さなくても10秒で止まるので、
ロッドから手を離さなくてもいい面もありますが。
9、節電といえば、オート画面オフ機能があり、夜、就寝などで電気が
真っ暗な時は、節電の為、画面が消える設定ができます。(どれかのボタンを押せば、復帰できます)
この事により、暗い室内で使う事が多くて、あまりチャージできない場合でも長く使う事ができます。
釣りや日常使うにあたって、「H(ハイ)」表示のままなので、
チャージ(蛍光灯の、わずかな光でも発電するソーラーパネル)しなくても気にしなくていいとは思いますが。
10、温度計は、陸っぽりなど、水温を計る時には、いいですね。又、気温により、服装を選ぶ目安にもなります。
11、高度計は、登山する時に、何かと便利。方位計と合わせて、地図で自分の場所を把握する事もできます。(山立てに便利)
又、高度をメモリーする機能もあります。
100m高度があがると、温度が0.6℃下がると言われてます。
釣りする時の服装の目安になります。
12、液晶が大画面で見やすいので一目でわかります。13、ボタンが旧モデルは、露出していて、間違って押して、デモ画面が、でてしまう事がありました。。。
これが、工夫されてて、尚且つ、
押しやすい構造となっております。以上、簡単ではありますが、長所を書いてみました。
1つだけ、リクエストがあるとすれば、日の出、日の入り時間が、わかればと。。。
私の場合、暗くてリグれなくなったのが、日の入り時間と思ってますから(笑)
この1ケ月半、使ってきましたが、私には、なくてはならない腕時計です!
プロトレックの「トレック」は山登りで、山登りするには素晴らしいコンセプトのCASIOの腕時計シリーズです!
このモデルは、ヨットレース対応タイマーが付いてる事から、ヨットマン向けだとは思いますが、
実は、バス釣り及び災害時での腕時計に最適最強で、これ以上があるなら、逆に教えてほしいぐらいです!!
たぶん、ないでしょうねぇ~。
あなたも、ダマされたと思って、ぜひ、この時計を使ってみて下さい!
絶対、後悔はないと自信を持って、おススメできます!!
P,S
現在、CASIOの担当者様に、奥チャプにPROTREK腕時計を協賛できないか?、交渉中です!
実現した場合は、今年、全5戦参加の選手の内、最終戦で抽選(もしくは私とジャンケン)して、
1名様に、PROTREK(モデルは未定)の腕時計をプレゼントする企画をしていますよ!
お楽しみに!!(担当者様、よろしくお願いしますm(__)m)
- 2011/03/19(土) 02:02:55|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

前記、参照に微力ながら少しでも出来ることを。。。。
被災者の方々の力になれば・・・・・・・・・・
日本人の底力を見せてやる。
オレはそう思いながら、職場まで往復2時間チャリをこいでいます。。。
- 2011/03/17(木) 02:44:22|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえずオイラは無事です。。。
職場の天井のビルトインエアコン(超重量級)が脱落しました(汗

身の危険を感じたので、外に非難し隣にある公園でやりすごしましたが・・・・・・・・
船に乗ってるかのような、地面の波揺れを初めて体感しました(汗
職場から自宅まで車で普段の倍以上の2時間を費やしヘトヘトで帰宅。。。。。
いや~、マジヤバかった
- 2011/03/12(土) 01:53:59|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

ケンちゃんにプラグを替えてもらいました。。。。
オイラ、相当な
メカオンチなのでプラグすら自分で交換できませんので助かります(汗
プラグの役目すらよくわかってないのはナイショの話です(笑)そんなケンケンは最近、某ロッドメーカーのパーツを手がけてて、見せてもらったら超~カッチョイイ!
ケンケンが何の仕事してるか未だに不明なのはナイショの話です(笑)
オイルも交換したし、
インペラも昨年変えたし~今シーズンもトラブルがありませんよーに!

そういえば今年はオイラのボートで毎年冬眠
しやがるカメムシがなぜかいません・・・・・・・
この時期はランチングしてエンジン吹かすとカメムシが水面にたくさん浮くほど住み着いてるのにゼロです。。。
ボートカバーを銀から黒に変えたからかな??ま、いいや
では河口湖に行ってきまつ!
ラジャ!
- 2011/03/11(金) 08:28:14|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先月から通ってる教習所、
牽引免許取得への道・・・途中経過。。。。
あと4時間、2日もあれば終了!!でつが・・・・・・・・・
この時期は
小僧ども学生が多く、なかなか予約が取れん!!(-_-;)
おかげで第2戦のプラもまったく出来ない状況に陥る予定(汗
で・・・・・・・・入所の時に受けた
運転適正検査。。。。。
初めて免許とるヤツだけ受ければいいんじゃね?と
ヤサグレながら強制受験されましたが・・・・驚愕の結果が!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
運転適正度・・・・ほぼ最低(汗
Cばっかし・・・・・(汗って免許とって18年くらい?たいした事故は無いですがねぇ。。。。。。
バックしたらベンツの横っ腹にヒッチ突き刺したことありますが・・・・(汗ま、最近のオイラはスピードも抑えてすっかりエコドライブ。。。。
安全運転でがんばりますよ!
E評価ですが(笑)
- 2011/03/10(木) 08:33:44|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/4-6に今年初のJB戦「マスターズ 第1戦 河口湖」に参戦&前日プラに
行ってきました。
私にとって、鬼門の3月のマスターズ河口湖。。。
目標は、1日1本、最低でも2日で1本。
初戦、コケると、年間4戦しかないので、バスオブの芽が無くなる為、どの選手も必死でしょう!
去年秋のバスプロ選手権が終わってから、ほぼ毎週のように河口湖や津久井湖(津久井湖オープン)に通い、
フィールドだけは通ったつもりではいましたが。。。
前日は、ひなまつりでしたが、↓

長年、スポンサードしていただいてる「
タックルベリー」様より、
ベリーライン各種が届きました!↓

私みたいな、成績がでない選手を、長年、サポートしていただいてるのは、本当にありがたい事ですm(__)m
恩返しする意味でも、精進して頑張りたいと思います!
因みに、新規店舗では、オープン前に買い取り30%UPキャンペーンをやってますので、
お近くに、今後、新店舗ができる場合は、タックルベリーに、お得に買い取ってもらいましょ

##3/4(金):前日プラ##
深夜、いつもの道志道を通ると、山梨県境付近から積雪がありました。 ↓


写真を撮ろうと、車外にでる時、ドアを閉めたら「クシャ」と鈍い音!?
夜間の運転だけ、メガネをしていますが、はずしてダッシュボードに置いたメガネが
滑って、ドアに挟まったらしいorz ↓

メガネは大破(T_T)
出足をくじかれた感じだ。。。orz
標高の高い、篭坂峠~山中湖が一番気温が低いのが通例だが、車中泊する
「富士吉田道の駅」に近づくにつれ、どんどん気温が下がり、なんと-11℃! ↓

過去に-12℃で車中泊して、すげー寒い思いしたけど、防寒をちゃんとしたので ↓

エンジンをかけなくても、以外と平気でした^^;
因みに、防寒とは、-7℃対応シェラフ+毛布+3シーズンシェラフ(掛け布団替わり)+車中泊・オブ・ザ・イヤー(つりマガ)で
もらったテンピュールマクラ+シェルフの中の足元にカイロ 1個。
窓に日除けシェード、外側に霜よけシート(これが効く)、寝着の中に発熱素材のインナー。
靴下を履かず、5本指ハーフソックス(これも重要)が車中泊歴13年で、1番温かい冬車中泊です。(笑)
お金に余裕があれば、-10℃対応は、欲しいところ。。。
エクストレイユのように、身長175cmの私が、完全フルフラットで寝られる車選びも重要ですよ!
Matukiさん@マスターズに聞いたけど、ボイジャーにインバータで電気毛布を使ってるらしいけど、
1日釣りをしてからでも、ボイジャーもつとか@@
TOP50のyakoyamaさんも、電気毛布愛用者という話を前にも聞いたけど、これは温かそうだよね!
前日プラでは、シャロー観察と魚探掛けをメインとし、気になる所で数投のみ。
要所要所みたものの、シラウオは、白須で、たった1匹だけ見ただけ。。。
年々みなくなるような気がしますが、レンジが違って見えないだけかなぁ??
それにしても、河口湖は花粉が多いのか、目がショボショボするし、鼻が詰まります。
最近、常に、コレを積んでます^^; ↓

夜、タックル9本(多すぎ^^;)のベリーラインの巻き替えをしました。
これで、準備万端です。
##3/5(土):大会初日##
朝のロイヤルワンド ↓


紅富士がきれいです。
参加者122人。
朝のミーティング ↓

選手全員に、エコガードが支給されました。 ↓

これは、嬉しい!
スタート前 ↓

2010年バスオブのITO君(左)
そして、スタートへ ↓


スタートは25番目と早かったものの、「西川熔岩帯」の希望ポイントは先行者。。。
あっという間に船団になりました。
今年、河口湖でカケた4本(バラシ2含む^^;)の内、3本が西川なのと、
前日プラで、コレっといったポイントがみつからなかったから。。。
それから、2月頭をピークに毎週1℃づつ水温があがりましたが、先週と同じく5℃代と
水温が変らない事から、同じような状況ではないかと考えたのです。
写真提供NBC NEWS様 ↓

これは、シャッドを投げてる所ですね。
しかし、ノーバイトのまま、14時、無念のゼロ申告。。。
初日、釣ってきたのは13人と1割の人のみ。
西川からは、1-2本しか釣れてないんじゃないかなぁ~。
そんな中、身内からは、優勝候補のカトニャンが2本 1990g ↓

単日4位!
プラから、毎回、複数本釣っていて、今回の優勝候補と評判!
前週のZ&元気カンパニー ウィンターCUP第5戦で、見事優勝!! ↓

右は河A優勝候補のiguchiさん。
(ノムシュンさんによると、Zさん曰く「マスターズ ダークホースは!?」←所詮、穴馬ですw)
そして、チャプター東日本決勝戦で5位入賞のsakamotoさんが、1892g ↓

単日5位!
2日目、それぞれ1本でも釣れば、お立ちは確定でしょう!
一風呂で疲れを癒し、
タッキー達と、久々に「海の家」へ。 ↓


朝、マルタイラーメンを食べて、食べ続け記録更新中(笑)の、いたるさんチームもいましたよ。
魚系が美味しい、お店ですが、ミニ鉄火丼+吉田うどんを頼みました ↓

コーヒー飲み放題だし、安いし、まったりできるのはいいですね。
##3/6(日):大会2日目##
参加者123人。
朝のミーティング。↓

冠「KISAKAマーキュリー」様の挨拶。
なぜか、視線を感じます・・・。(笑)
上の写真を撮った時の写真(笑) ↓

提供:NBC NEWS様(マヌケな顔をしてたので、一部、加工してます^^;)
Tカメラマン、シャッターチャンスうまくなったね@タイミング良すぎ(笑)
離岸の時、ogataさん、よしにー、よーすけさん、さざなみのtanakaさんが来て、
「頑張って!」と声をかけてくれました。 ↓


(ピンボケですみません^^;)
本当に嬉しいものです(i_i) 諦めずに最後まで頑張ろうと思いましたね!
スタート前 ↓


この、何とも言えない緊張感がいいですね。
そしてスタート ↓

フライト、ほぼラスト。。。
スタート時、前を、庄司プロやナカジーのカッコいいラッピングボートが走ります。 ↓

それに比べ、私のアルミのシートはボロボロ。。。
買い替えたいけど、これさえも先立つものが・・・^^;
前日、周りも釣れてないし、他、行こうかとも迷いましたが、大橋をUターンして ↓

「西川熔岩帯」に、もう1度、かけてみました。
写真提供:NBC NEWS様 ↓

実は、根がかりしてるタイミングなのは内緒です(笑)
しかし、1バイトらしきのがあっただけで、又も無念のゼロ申告。。。
周りに至っては、たぶん、誰も釣ってないと思います。。。
プラの結果に、こだわり過ぎてアジャストできませんでしたorz
当日のウェイインは、11人で、両日共、釣ってきたのは、3人のみ。
1本の重要性が、つくづく感じる大会でした。
そんな中、Z&元気カンパニー ウィンターCUPを、一緒に戦ってきた、カトニャン事、
加藤プロが2日目、帰着間際に、1052gを釣って、見事、総合優勝!
振り返れば、去年は、第3戦終わって、コバちゃんに続き、マスターズ年間暫定2位で迎えた野尻湖最終戦。
第3戦三瀬谷以降、毎週のように野尻湖に練習に行ってましたが、無念の2日間NF。。。 ↓

野尻湖を見つめる、この哀しい背中は、次なる闘志、そして誰もが、その努力をみとめてましたよ!
河口湖で、冬も一生懸命、練習してきた成果がでたと思いますし、ゼッケン3番は本物でしたね!
今週末、優勝祝賀会をやるそうで、めちゃ楽しみです!
表彰式後、ありがたやさんや釣り仲間に残業する話をしましたが、いつものように
「釣れるまで帰らないから!」と言って、出船しました(笑)
2ケ所を周りましたが、ノーバイトが続き、日が沈んできました。。。 ↓

普段なら、日没終了。。。と書く所ですが ↓
↓
↓
↓
泣きの○○投^^; ↓
↓
↓
↓
そして、そろそろ帰らなければと思った矢先、ロッドが重くなりました。
根がかりが動きw、あがってきたのは42cm 960gのいいバスでした!
試合では釣れなかったけど、嬉しい1本!!
近くにいた助さんを呼んで、写真を撮ってもらいました。↓

ありがとね、助さん!
これで、公約が守れて、帰れます(笑)
それにしても片付けが1番疲れます。。。
ダラダラ片付けして、20時^^;
腹が減って、無性に「ケン」のニラ半が食べたくなり行くと、優勝のカトニャンとkariちゃんがいました。
もう食べ終わってましたが、仲間に入れさせてもらって、優勝話で華が咲きました!
お腹いっぱいになり、山中湖通過時には、早、オ・ネ・ムorz
仮眠したくとも夜中から雪予報なんで、道志道は抜けたい。。。
(河口湖では夕方までに24cmも積もったらしいですね@@)
結局、津久井湖に行った時点で限界で、仮眠をzzz
1-2時間寝る予定が疲れで、早朝まで寝てしまいました^^;
この9日間に、河口湖在住6日間。そして自宅とは3往復なんで、疲れもピークだったかも。。。
マスターズの選手の皆さん、運営の皆さん、どうもお疲れ様でした!
P.S
次回釣行は、3/12-13の河口湖A 第1戦&前日プラ。
なんとか、マスターズのリベンジを!
- 2011/03/08(火) 05:56:49|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

というわけで今日は朝霞ガーデンです(汗
河口湖の方が全然寒いので雪ですがヘッチャラです(笑)
続く。。。
- 2011/03/07(月) 09:56:05|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけで河口湖より帰還しました!!寒かった~・・・・・・・
水温5度~6度くらい!朝、起きたらそこは・・・・・
雪国!!車は・・・・・・・・・・・
↓
↓
↓
↓
汗)しかし!!
水の中のオイラのイメージは。。。。。

完全に
春!!でした。。

今年、ほとんど姿を見せない↑この子達。。。。
でも居場所がなんとなくわかったら・・・・・・・!?

でも試合ではまったく釣れる自信ありませ~ん!(笑)
プラでいくら釣れようが、試合で初バス釣った人が勝ちですからね!
来週はどーなることやら・・・・・・・・・・・・・
続く。。。。
- 2011/03/05(土) 07:57:40|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

おはようございます。というわけで今日も河口湖です!
奇跡の2日間連発いただきました!49cm! やっほぉ~い!
続く。。。
- 2011/03/04(金) 09:46:37|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マスターズ戦の3日前のオフリミット、3/2に、今年、河口湖で最初に開催される公式試合
「チャプター河口湖 第1戦」に、週末のマスターズ戦のプラを兼ねて参戦してきました。
又、今年も、関東Cブロック内の各チャプター(奥チャプ以外の7チャプター)に、
運営の勉強を兼ねて、視察参戦で1戦以上は、出たいと思っています。
今回は、その第1弾。
仕事終わり、夜中の3時頃、大池公園の駐車場に着いたら、いたるさんの車だけありました。↓

平日ですしね。。。
どうやら、一人「Barエルグランド」を開店していた模様(笑)
車中では約1時間半位しか寝る時間がなく、終日、眠かったです。。。
7時になると、「時間です」コール!? ↓

携帯にスケジュール入れると、こういうコールするんですね。
なんのコールか、気がつくまで、??でした^^;
出船時間がわかって、便利かも。
参加者24人。 ↓

平日しか休めない選手もいるので、貴重な平日開催のチャプターですね!
私の仕事は、有休が使えないので、残り少ない代休を使って休みました。。。
田中会長の挨拶 ↓

スタートして、橋内の3ケ所を周りました。
結局、ノーバイトで終わりました。。。
チーンorz
今年最初の公式試合だったから、釣りたかっただけに残念。。。
表彰式の前に、冠の「エースメーカー」サポートの元気プロより、早春の釣り方のセミナーがありました。 ↓


私は、うなずきっぱなし!!
横で動画で撮ってる選手もおります(笑) ↓

「参加選手だけに・・。」と言ってましたので、YOU CU○Eには、掲載しないで下さいよ(笑)
この有名選手、あのマルタイラーメンを1ケ月以上、まだ食べ続けてるみたいですよ!(爆)
その後、マスターズ戦で優勝経験のある練習熱心な堀プロのセミナー ↓

お二人の、お話はとても勉強になり、参加選手の皆さんも得したのでは!
ウェイインは4人で、1本でも釣ればお立ち ↓

2510-505g。
suzuki君、優勝おめでとう!
準優勝は、元奥チャプスタッフの岡本さん

TOP50 SHINGOプロは、さすが釣ってきましたね~! ↓

3位入賞おめでとうございます!
当ブログの愛読者らしいですがw、先週の50UPバラシは、
ブログに掲載する前にすでに情報は、はいってたとか^^;
5位の盾が余って、抽選になったのですが、ネタ用に、密かに当たればと思ってました(笑)
そういえば、今年から盾が木目調からクリスタル調に変っております。 ↓

因みにガラスではなく、プラスチック製です^^;
エースメーカー堀社長の挨拶 ↓

関東Cブロックチャンピオンシップでは協賛、ありがとうございました!
抽選会では、マーカーピンをいただきました。 ↓

この出番が増えると、いいですね。。。
いたるさんは、冠のエースメーカーのスピニングロッドをなんと当てましたよ! ↓


3日前の大会でも、本場たこやきセットを当てたし、運を使いすぎましたね(^0_0^)
全員で記念撮影。 ↓

Zaitsuさん、写真ありがとうございました。
表彰式後、河チャプ事務局長で、エコガードの横川君より、ポークルアー各種頂きました! ↓

最初からCUTしてあり、よさげです!!
色々と、コンセプトを、お聞きしました。色々と考えてるんだね!
横川君、どうもありがとうm(_ _)m
お立ちパターンから、思う事もありましたし、セミナーでは勉強になったので
授業料払ったと思って、参戦してよかったです!
次回、河チャプは、4/13(水)で、これまたマスターズ戦のオフリミット中の開催ですよ!
ぜひ、練習がてら、出場してみてくださいね。
P.S
次回釣行は、3/4-6のマスターズ第1戦 河口湖&前日プラです。
この日の為に、冬も通ってきたので、何とか1日1本を絞り出したいです!!
爆釣の初さん、こっそり、教えて~

(笑)
- 2011/03/04(金) 02:13:16|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

45cm!!やっほぉ~い!
でも1055g(笑)
戸沢でグロッキーにヨレヨレバイトでした(笑)
続く。。。
- 2011/03/03(木) 11:52:55|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

というわけでございまして・・・・・・・・・・
今週はマスターズ前に河口湖入る予定なので、
豚ウナギカット中です。。。(みんなもやってるべ??)
何を隠そう、オイラはこの作業が超~苦手!!
裏の切れ目スジ?に沿ってカットするのがオイラが出来る方法なんですが、画像の通りあんまストレートな出来じゃないです(+_+)
包丁でスパッ!と綺麗にカットする人や、自作ポークカットマシーンを作成してるも多いみたいですね!
後は天日干し~!(この後処理もいろんな人いますね。。。。塩漬けだったり、逆の塩抜きや、ガルプ漬けとか)

↑ ↑ ↑
そんなオイラの昔の力作ハンハンならぬ
トントントレーラー(汗*説明しよう!トントントレーラーとわ、1匹作成するのに10分以上を要する苦労をしたわりには1投でギルに食われたり、キャストしたら切れて飛んでっちゃったり、あげくの果てに使わなくなってBOX内のこやしになりその内デロリアンに溶けてしまった悲しい思い出のルアーなのだ!話は変わって・・・・・・・・・・
リンクの追加です!お会長の縁もあり、有名サイトさまとリンクいただきました!
☆REDPEPPERS+ http://www.redpeppers.jp/☆今後ともよろしくお願いいたします!
ラジャ!
- 2011/03/02(水) 07:56:01|
- はつざわ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2/26-27に、Z&元気カンパニー ウィンターCUP第5戦&前日プラに行ってきました。
前日、夜勤明けで、横浜の免許試験場に行き、運転免許証の更新に行きました。
(地元の警察署は、講習日が指定日で行けないし、即日発行じゃなかったので。)
申請~講習~即日発行を、約2時間半で終了。 ↓

過去に1度だけ、ゴールド免許でしたが、今回も青でした。。。
##2/26(土):前日プラ##
深夜、富士吉田道の駅着。
一杯やって(笑) ↓

車中泊zzz
最低気温は氷点下ですが、-7℃対応のシェラフと毛布に、通常、上掛けシェラフを持ってきますが、
忘れて、寒かったです^^;
朝、駐艇場の整備してたので、出船は亀スタート。 ↓

水温は、先週より1℃あがって5℃代。
AMは橋外、異常なし。
来る時、100円ローソン寄ったものの「マルタイ」は売ってなく、類似商品とミックス野菜を購入しました。
昼食に、野菜ラーメンにしましたが、 ↓


粉っぽさを感じて、あまり。。。
ゆで方も失敗し、見た目も^^;
よしにー、はるさんが、明日の大会の為に、出張桟橋を移動 ↓

山中湖で仕事があったのですが、某参加予定者が、「浜つけは嫌だな。。。」という、わがままで(笑)、
わざわざ、河口湖に来て移動して設置した直後、大会には、来れない事がわかり、落胆しておりました。。。
PM、橋内を周りました。
日没までやって、↓

異常なしというか、終日、ノーバイトzzz
それにしても、今年、シラウオ見てないぞ!?
夜、ありがたやさんに、お世話になったのですが、K端さんが久々に来て、
スーパーで買ってきてくれた食材で、ホットプレートでつまみをつくってくれたり、 ↓

ごちそうさまでした!
食材を半額セールまで待ってリーズナブル! K端さん、さすが!!
焼酎のお茶割りといえば、東京ではウーロン茶割りですが、
地元が静岡県の私達は緑茶割りがポプュラー ↓

浜松のキャ○ク○も、必ず、焼酎割りといえば、これが、でてきましたね(笑)
某国営放送の番組で、日本の人口10万人以上の市町村で一番長生きと紹介されてたのが、静岡県の掛川市。 ↓
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20110112私が行ってた高校がある街ですが、「掛川茶」を一日何杯も飲むのが長生きの秘訣とか。
そういえば、静岡にいた頃は、何杯も、お茶飲んでたっけ。
その掛川茶の水源は、野池。 地元に帰ると、よく釣りに行きますが、バス汁が栄養の素かも(笑)
皆さんも、ぜひ緑茶割りを、お試しあれ!
##2/27(日):大会当日##
当日は、私の誕生日。。。
いい誕生日を迎えたいものである(笑)
ボートを準備する前に、50UP効果?のグラブワンドの恵比寿様にお参りして ↓、

会場に、向かう湖上でも富士山と一緒に、又、お参りしました(笑) ↓

ロイヤルに着岸したら、エコガード サポートのishibashi君がいて、
エコガードのポークルアーをいただきました。 ↓

どうも、ありがとうね!
参加者11人。 ↓


主催のZ&元気カンパニー Zaituさん挨拶。
当日は、冬を引きつる釣りと、早春エリアに行きました。
約2時間後、豚うなぎで、推定40cm位かけるも、ラインの結び目がほどけて?オートリリース(T^T)
マスターズ野尻湖戦に続き、なさけない結末。。。
そして、移動して昼過ぎ、推定50cm位をかけ、ネットインしようとした所、早めに出してしまい、
ネットが届かず、そしてフッキングが甘いのか?、はずれました。。。
なんとか少し浮いてたので、すくおうと試みましたが、しっぽしか届かず、さようなら。。。。(T^T)
近くに、参加選手が何人かいて、情けない姿を一部始終見られました^^;
なんと、貴重な2回のチャンスを失いました。。。orz
結局、その後は、なにもおこらず、無念のゼロ申告。。。
ウェインは2人で、それぞれ1本、2100gと1100g位でした。 ↓
優勝がカトにゃん、準優勝がIguchiさんでした!
マスターズや河口湖Aの優勝候補者達といっても過言ではありません!
プラでも、コンスタントに釣ってるしね。
あの2本が取れてれば優勝だけに、悔しい思いをしました。。。
これが、マスターズ戦なら、泣くに泣けないですね^^;
二つとも、私の単純ミスなんで、次回からは、このような事のないよう気をつけます!
当日いただいた協賛品。 ↓

Zaituさん、DASHさん、ノムシュンさん、kashimaさん、ありがとうございましたm(_ _)m
そして、エンジンの不調で出れなかったyousukeさんより、
参加者全員に、温かい飲み物を差し入れしてくれ、冷えた体も温まり、ありがとうございました!
ノムシュンさん、ITO君が、噂のロッド「DELTA Fusion」のデモをしてましたが、軽くてよさげですね。
実際、魚をかけて使ってみないとわかりませんが、いいロッドですよ!!
特にブランクスが、いい感じですね。
いたるさんが当てた、本場「たこ焼き」セット! ↓

大阪に転勤になった「赤まむしぃ」さんよりの協賛品です。 いいなぁ、これ~

今度、マルタイと共に、作ってください(笑)
皆さんで集合写真。 ↓

年間優勝は、iguchiさんでした! おめでとうございます!!
それにしても、寒い冬の河口湖で、5戦やったのは、凄い事ですねぇ~!
とても、いい勉強になりましたね。
表彰式後は、反省釣行に行きましたが、異常なし。
唯一、釣れたのが、 ↓

最後の一投で、メタルで溶岩塊^^;
意外と重かったので、コイかと思いました(笑)
日没、終了。。。

片づけ終わって、19;30頃になってしまいましたが、
娘が自家製ケーキ持った写真が、自宅よりメールで来ました! ↓

バス釣ったのを自分用プレゼントになりませんでしたが、
手作りケーキが、何よりのプレゼントになって、帰りが遅くなってしまいましたが、
帰宅後、おいしくいただきました!! ↓

(事前に、外飯誘われてましたが、「釣り行って遅いのでNG」と断わったダメおやじです^^;)
今週末は、いよいよマスターズ戦!
1日1本をめざして、頑張ります!!
PS,
次回釣行は、週末のプラを兼ねて、チャプター河口湖 第1戦予定。
仕事が入るかもしれないので、参加は微妙ですが。。。
- 2011/03/01(火) 05:51:28|
- お会長
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0